スイスの居住用不動産価値がコロナのパンデミックで上昇を続けている
© Keystone / Christian Beutler
スイスの居住用不動産の価値は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、2021年も力強く上昇した。ある分析によれば、今年もさらに上昇する可能性が高い。
このコンテンツが公開されたのは、
4日発表されたスイス不動産価格指数外部リンクによると、分譲マンションは1年間で7.3%値上がりした。一戸建て住宅は6.9%とほぼ同等だった。同指数は、スイス・マーケットプレイス・グループ/不動産サイト「イモスカウト24(ImmoScout24)」が、不動産コンサルタント会社IAZIと合同でまとめたものだ。
上昇の理由として、パンデミックによる住宅ニーズの変化と堅調な経済発展が挙げられている。移民の流入が続き、土地の供給が不足気味になっていることも要因の1つだという。また消費者物価が急上昇し、これにより住宅地などの有形資産の魅力がさらに高まっているという。
イモスカウト24によれば、昨年の勝ち組は住宅所有者だけではない。賃貸住宅の賃料が全国で少なくとも平均0.3%下落し、賃貸住宅を探す人も恩恵を受けたという。
家賃の全体的な引き下げ傾向は「実質的な年末スパート」によるものだった。12月だけで、全国で0.9%の下落がみられた。
上昇
イモスカウト24によると、2022年も不動産価格が上昇し続ける可能性は高い。トレンドが反転するかどうかは、金融当局の動向次第だという。
米連邦準備制度理事会(FRB)は、主要政策金利を予定より早く引き上げると発表している。スイス・マーケットプレイス・グループの不動産担当マネージングディレクター、マルティン・ウェーバー氏は、欧州中央銀行(ECB)やスイス国立銀行(スイス中銀、SNB)がこれに追随すると、スイスで価格下落が予想されると話す。だが市場は、SNBがそのような動きを見せる可能性は今のところ非常に低いとみている。
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
続きを読む
おすすめの記事
2022年のダボス会議延期 オミクロン型流行で
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに本部がある世界経済フォーラム(WEF)は20日、同国東部ダボスで開く年次総会(ダボス会議)を当初予定の来年1月から初夏に延期すると発表した。延期は2年連続となる。
もっと読む 2022年のダボス会議延期 オミクロン型流行で
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス政府のコロナ対策、1年延長
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は15日、新型コロナウイルス感染症の検査を公費負担し、ウイルス流行で大打撃を受けた個人や企業に対する政府の一連の経済支援策を12カ月延長する法改正案を賛成多数で支持した。
もっと読む スイス政府のコロナ対策、1年延長
おすすめの記事
スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイスによる今年の「心配事バロメーター」の調査によれば、今年も引き続き新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がスイス人の主要な心配事に挙げられた。しかし、ほぼ同数の回答者が、気候変動や老後の蓄えもストレスの原因だと回答した。
もっと読む スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
おすすめの記事
外国人が見たスイス4大都市の良いところ・悪いところ
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者のネットワーク「インターネーションズ」が発表した「外国人にとって住みやすい街ランキング」2021年版では、バーゼルが57都市中24位から9位に急浮上した。
もっと読む 外国人が見たスイス4大都市の良いところ・悪いところ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。