The Swiss voice in the world since 1935

地面の感触が鮮明な義足開発 スイスETHZ

義足
ETHZは新技術により、チクチクする不快感なく地面の感触を得られる義足を開発した KEYSTONE

スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は、脚を切断した人が歩く時に地面の感触をよりはっきり感じることができる特別な義足を開発した。義足の靴底にあるセンサーで自然に脳と通信できるようにした。

ETHZが20日、学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表外部リンクした。研究を主導したスタニサ・ラスポポヴィッチ教授はスイス通信社Keystone-SDAに「義足を体の一部のように感じられる」と説明した。

研究では、新しい信号伝達をテストした患者3人がより速く安全に移動できるようになったことを示した。「機動性の向上は健康にも良い」(ラスポポヴィッチ氏)。被験者は歩きながら他のことに集中できるようになり、例えば階段を上りながら単語の綴りを逆さまに言う課題で間違いが減ったという。

神経系に接続した義足は数年前から存在するが、皮膚がチクチクするなど患者にとって不快な感覚を引き起こすとラスポポヴィッチ氏は語る。信号の伝達方法に原因があり、「義足は一定の電気パルスを送り続けるが、それは本来の神経系の動きと異なる」。

そこでラスポポヴィッチ氏のチームは、生物の能力や構造などを参考に新技術を開発する「バイオミメティクス(生物模倣)」を採り、自然をモデルにした信号を研究した。

ETHZの発表外部リンクによると、博士課程のナタリヤ・カティック氏が、足の裏の特殊な感覚細胞の活動を記録したデータを基に、コンピューターモデル「FootSim」を開発した。歩いたり走ったりしているときに足の裏の感覚細胞がどのように動作するかを正確に示したモデルだ。

モデルが足の裏からの信号をどの程度うまくシミュレートしているかをテストするために、研究チームはまず猫の脚の神経と脊髄に電極を埋め込みました。

歩行中に自然に生じる神経活動を真似て猫の足に下から圧力を加えた時に脊髄に記録された活動パターンは、研究者がバイオミメティクス信号で脚の神経を刺激した時に記録されたものと酷似していた。

一方、従来通りの硬い刺激では、猫の脊髄に大きく異なるパターンが生じた。ラスポポヴィッチ氏によると、これはバイオミメティクス信号が従来型信号よりも優れていることを示す結果だ。

ラスポポヴィッチ氏は、自然からインスピレーションを得た信号が他の信号よりもうまく機能するという結果は、脊椎インプラントや脳刺激用電極などの他の機器にとっても重要だと語った。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
スイスのカリン・ケラー・ズッター大統領

おすすめの記事

スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。

もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部