フィリピンの赤十字職員人質事件 進展見られず
![](https://www.swissinfo.ch/content/wp-content/uploads/sites/13/2009/04/d62b4ace82b00061f24ab450cd0d346b-afp20090416_10578887_0-data.jpg?ver=1542858c)
3カ月前にフィリピンで誘拐された赤十字国際委員会の職員3人のうち2人は現在も解放されないままだ。
しかし、赤十字国際委員会 ( IKRK/ICRC ) 広報担当のドロテア・クリミサス氏はスイス通信社 ( SDA/ATS ) に対し、人質となっているスイス人男性とイタリア人男性の家族が4月12日、本人たちと電話で交信したことを明らかにした。また14日には、フィリピンの同委員会職員が両者と電話で話をした。
身代金の要求はなし
今年1月15日、ホロ島でイスラム過激派グループ「アブ・サヤフ」に誘拐された2人は命に別条はないが、健康状態について正確な判断を下すことはできないという。
「2人と話ができて喜んではいるが、不安は続く」
とクリミサス氏は言う。同委員会は現在も人質の無条件解放を要求している。アブ・サヤフはこれまで身代金の要求を行っていない。
フィリピンのアブドゥサクール・タン州知事によると、イタリア人男性は内臓ヘルニアを患っており、歩行が困難で、緊急に手術が必要だという。また、フィリピンのピア通信社は、警察の手を逃れるため、2人の人質は常に居場所を移動させられていると報道した。
現場の責任者の話では、フィリピン政府がイスラム教徒の中でも高位にある人を数名アブ・サヤフの元へ送ったということだが、赤十字国際委員会ではその確認は取れていない。アブ・サヤフは交渉を行う条件として、ホロ島の3つの町から軍を撤退させるなど、政府に対し勢力の縮小を要求したが、政府側はこれを拒否した。1月15日に誘拐された3人のうちの1人であるフィリピン人女性は、4月2日にすでに解放された。
swissinfo、外電
![JTI基準に準拠](https://www.swissinfo.ch/jpn/wp-content/themes/swissinfo-theme/assets/jti-certification.png)
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。