スイスの国民飲料、リヴェラ。発明したのは法律家、原材料の一つは牛乳の「廃棄成分」という珍品だった。
このコンテンツが公開されたのは、
それはチューリヒ湖畔の小さな町、ラッパースビルで始まった。1951年、ロバート・バルトという名の若い弁護士が「魔法使いの弟子」になろうと励んでいた。魔法使いと言ってもほうきに乗って飛ぼうとしたわけではなく、ミネラルウォーターとハーブ、乳清(ホエー)から蛋白を取り除いた液体を混ぜて新しい飲み物を作ろうとしていたのだ。
試行錯誤を繰り返しながら、彼はこう悪態をついていたかもしれない。「部屋も階段もびしょびしょだ!この厄介な液体め!」。だが彼は何かにとり憑かれたように作業に没頭した。彼が取り組んでいたのは、あり余るほど膨大な量の乳清を原料にした、香り豊かな清涼飲料の開発だ。
彼はなけなしの投資金をはたいて専門家を探した。そして見つけたのがスイス連邦工科大学チューリヒ校の乳生物学者、ハンス・ズュースリだった。彼はすぐさま製品化に向けた技術的な基礎を編み出し、バルトは再び情熱に燃えて冒険の世界に飛び込んでいった。こうしてスイスの国民飲料の誕生へと突き進んだ。
1952年、バルトはチューリヒ州シュテーファにある元ワイン販売店を改造し、最初の生産拠点を構えた。「ミルキン研究所」と名付けたその場所に、全国から中古の製造機械をかき集め、友人たちとともに生産工場に組み替えた。
残るは新商品にヒットをもたらす商品名とロゴだ。会社の伝説によると、スイス南部・ティチーノ州の小さな村リヴァ・サン・ヴィターレから、イタリア語で「ひらめき」を意味する「Rivelazione」を連想したのが商品名の由来だという。
だがレストランで「お姉さん、『ひらめき』を一つください!」と注文するのはあまり洒落ているとはいえない。そこで単語を割って「Rivella」とし、65年以上も「ノンアルコールで低カロリーな食事のお供」と銘打った瓶やボトルにその名が刻まれることになった。
乳製品産業との二人三脚
乳製品業界にとって乳清は処分に困る副産物にすぎなかった。その「鮮やか」な解決策が誕生したというニュースはまたたくまに業界に広まった。
ロバート・バルトは53年、チューリヒ州ウスターにある北東スイス生乳連盟と密接な協力関係を結んだ。乳製品を製造するときに発生する乳清を直接買い取る協業体制が構築された。
新しい清涼飲料は人気を博した。「軽い酸味が爽やかに舌に広がり、すっきりした飲み口」。ドイツ語圏の日刊紙NZZは当時こう評した。だが酷評するライバルもあった。スイス鉱泉連盟は小売店に対し、リヴェラを取り扱えばミネラルウォーターや「エルマー・ツィトロ」「ペピータ」「ヴィヴィ・コーラ」といった甘味飲料の供給を止めると脅した。
世界的ヒットは起こらず
1955年夏のスイス体操競技会でも、リヴェラ禁止令が敷かれた。だがロバート・バルトは屈しなかった。ボイコット運動を起こして独占への反対キャンペーンを繰り広げ、世論を味方につけた。そこから先、リヴェラの躍進を止めるものはなかった。「スポーツの後にはリヴェラ」というキャッチコピーは、プロ・アマ問わずスポーツを愛する若い世代の心を掴んだ。
残念ながら、ロバート・バルトや多くのリヴェラファンが切望した、スイスの国民飲料を世界ブランドに育てるという夢は達成できなかった。「スイス発の新感覚飲料」という触れ込みは国外では受けず、リヴェラはドメスティック商品に留まっている。ひょっとしたら、スイスのアイデンティティーと結びつきすぎてしまったせいかもしれない。
※本記事はスイス国立博物館の公式ブログ記事外部リンクを転載・翻訳したものです。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
お茶ブームを起こしたスイス人
このコンテンツが公開されたのは、
玉露、抹茶、ほうじ茶、玄米茶、新茶、番茶。この人の口からは次々とお茶の名前が出てくる。スイス中央のルツェルンでドラックストアを経営するペター・オプリガー氏。お茶との出会いは40年前に旅したインドに始まる。スイスから車で…
もっと読む お茶ブームを起こしたスイス人
おすすめの記事
多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
このコンテンツが公開されたのは、
あなたが毎朝口にしているそのコーヒーは、スイスを経由したものかもしれない。スイスは世界のコーヒー貿易の中枢で、実はチョコレートやチーズよりも取引量が多いのだ。
もっと読む 多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
おすすめの記事
命の水
このコンテンツが公開されたのは、
「水が無ければ生きていけない」。これはスイスの小さな子どもでも知っていることだ。しかし、まさにその水が多くの人を病気にし、死に至らしめている国も少なくはない。 スイスの飲料水にもわずかな汚染が認められているが、連邦水圏科…
もっと読む 命の水
おすすめの記事
「スイス味」の行方
このコンテンツが公開されたのは、
塩分摂取量を減らすよう国民に呼びかけるスイス政府のキャンペーンに伴い、スイスの食品の塩分含有量は今後厳しく監視されることになる。 スイスの研究者たちは多くの食品に含まれている塩化ナトリウム(塩)の量を大幅にカットできる…
もっと読む 「スイス味」の行方
おすすめの記事
スイスは欧州で2番目に日用品が高い国 特に高価だったのは?
このコンテンツが公開されたのは、
食品や衣類、家電といった日用品の価格が、スイスは欧州で二番目に高いことが欧州連合(EU)の調査で分かった。EU平均を59%上回り、食品とノンアルコール飲料の価格は最も高かった。総合1位はアイスランドだった。
もっと読む スイスは欧州で2番目に日用品が高い国 特に高価だったのは?
おすすめの記事
スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの化学大手ロンザが、ヴァレー州フィスプの工場から発がん性の疑いがある溶剤を排出して水源を汚染し、連邦水質保護法違反および飲料水の汚染防止義務を怠ったとしてスイスの地方裁判所に起訴された。
もっと読む スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
おすすめの記事
10フランで何が買える?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは18日から新しい10フラン紙幣の流通が始まる。基本色はこれまでと同じ黄色で、偽造防止策を強化している。果たして、10フラン札で何が買えるのか見てみよう。
もっと読む 10フランで何が買える?
おすすめの記事
スイス最古のチョコレートブランド「Cailler(カイエ)」で学んだスイスチョコ
このコンテンツが公開されたのは、
家庭の事情により数ヶ月の間、チューリヒ湖畔の自宅と東京での仮住まいと、日本—スイス間を行ったり来たりの生活を続けていた筆者。その少々慌ただしかった生活にもようやく終わりを告げ、スイスの美しい夏と、豊かな自然に触れ合える日…
もっと読む スイス最古のチョコレートブランド「Cailler(カイエ)」で学んだスイスチョコ
おすすめの記事
スイス館 「食」のテーマで消費者の責任を呼びかける
このコンテンツが公開されたのは、
工事をめぐる収賄事件や準備の遅れなどが取りざたされた、2015年ミラノ国際博覧会(ミラノ万博)が今日5月1日、開幕する。「食」をテーマにしたイベントとしては史上最大級だ。参加国のスイスは、食について考える機会を与えるこの万博で、消費者に責任ある行動を呼びかけている。
もっと読む スイス館 「食」のテーマで消費者の責任を呼びかける
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。