スイスの視点を10言語で

スイス国民画家 アルベルト・アンカー

アンカー作、「 インゲン豆をむく農民」1901年。

日本人には馴染みが薄いが、スイスでは画家、フェルディナンド・ホドラーと共に最も人気を誇るのがアルベルト・アンカー(1831年生〜1910年没)だ。17世紀のオランダ絵画を想起させる室内情景や子供、農民などの日常風俗が親しまれ、アンカーの絵は今でもビスケットの箱やカレンダーなどあらゆるところでお目にかかれる。

いま、マルティニにあるピエール・ジアナダ財団でこの画家の回顧展が開かれている。

 展示では油絵からデッサン、水彩画、陶器までアンカーが手掛けた幅広い手法を網羅し、室内画だけでなく、子供の肖像画、静物画や風景画など画家の意外な一面にも触れることができる。 

スイス人に人気の理由

 19世紀で最も人気を博した画家、アンカーが未だにスイス人の心を打つのはアンカーが好んだテーマにある。30年間、パリに住んでいたにもかかわらず、パリの絵は一枚もなく、アンカーが題材にしたのは故郷アネの村人、市井の人々が主である。「編物をする少女」、「パイプを吸う老人」、「校庭で遊ぶ子供達」など民衆の日常、それも丹念な仕事をする姿、労働の後の安らぎなど家族や調和といった質実剛健のスイス的なイメージが強い。もっとも、「パリのサロンで受けたので選んだ題材だ」と批判する評論家もいるが、アンカーの緻密な絵と抑えられた色調に安らぎを覚える人は多いだろう。

スイス的といわれるアンカーの人生

 アンカーは写実主義や印象派が台頭する時代をパリで過ごした。しかし、アンカーの写実主義はクールベやミレに見られる社会派的なものはない。ベルン市立美術館の学芸員、マティアス・フレーナー氏はカタログに「アンカーの絵には悲劇や道を外れた者(犯罪者、反抗者)がいない」と書いている。これはアンカーのプロテスタントの神学に影響を受けた人生観からからくるのだという。

 アンカーの人生も決してドラマティックなものではなく、堅実で家族の収入を安定させるべく、アルザスの陶芸家、テオドール・デック氏と組んで陶器の絵付けを手掛けた。芸術面でもアバンギャルドな面はなく、37歳ぐらいから確立された彼の独自のスタイルを死ぬまで変えなかった。しかし、晩年に手が麻痺して以来、手掛けた水彩画は色調もデッサンも自由で新しいアンカーの意外な一面を覗くことが出来る。

アンカーはスイスの象徴?

 アンカーの生まれ故郷のアネ(ベルン州)は当時、仏語圏で後にドイツ語圏に組み込まれ、インスとなる。同市は独、仏語圏の堺にあり、学業も両方で修めた。現在もアネでアンカーのアトリエが見学でき、19世紀のスイスの雰囲気を味わえる。

 今回、ジアナダ財団の展示にアンカーの最大コレクターの1人であり、今年閣僚入りしたクリストフ・ブロッハー氏が所持する26点もある。国粋主義と批判されるブロッハー氏はアンカーの作品を130点も持っているという。どうしてアンカーが好きなのかとの質問に対して、「アンカーとスイスを結びつけて考えていない」と新聞ルタン(12月19日付け)に答えている。同氏は「アンカーが子供や老人を多く描いたのは役職など余計なものを除いた在りのままの人間の姿を描きたかったから。罰せられた世界でなく、人間の純粋な形を追求したから感動するのではないか」と語っている。


スイス国際放送、 屋山明乃(ややまあけの)

スイスを代表する19世紀画家、「アルベルト・アンカー展」はマルティニのジアナダ財団で5月23日まで。開館時間、10時から18時まで。マルティニ駅から徒歩15分。

<アンカー略歴>

1831年;ベルン州のアネ(現インス)に獣医の息子として生まれる。
1836年;家族が仏語圏、ヌシャテルへ引っ越す。
1852年;神学をベルン、そしてドイツのハーレで学ぶ。
1854年;画家を目指してパリへ。スイス画家、シャルル・グレイユ(印象派画家、クロード・モネ、ルノワールやシスレーの師)の指導を受ける。 
〜1885年まで、パリのサロンに出展。
1861-62年;イタリアに旅する。
1864年;アンナ・ルフリと結婚し、6人の子供を設ける。
1866年;サロンで金賞を受賞。陶芸家、テオドール・デック氏と共同で陶器の絵付けを始める。
1891年;生家のアネに帰郷。
1901年;手が麻痺してからは水彩画を手掛ける。
1910年;享年79歳で死去。

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部