2022年2月17日以降、スイスではバーやレストランに入るためにCOVID証明書を提示する必要がなくなる
Keystone / Laurent Gillieron
スイス連邦政府は16日、ワクチン接種などを示す「COVID証明書」の提示義務やマスク着用義務など、新型コロナウイルス感染対策の大半を翌日から解除すると発表した。オミクロン株の流行で感染者数はなお高水準にあるが、医療がひっ迫していないためだ。
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスは正常化に向け、決定的で重要な一歩を踏み出している」。同日ベルンで開かれた記者会見で、イグナツィオ・カシス大統領はこう強調した。
swissinfo.ch
連邦政府の発表外部リンクによると、17日からレストランやバー、スポーツ施設、劇場、コンサートホールなど屋内施設に入るために「COVID証明書」を示す必要がなくなる。同証明書は▽ワクチン接種済み▽感染・回復済み▽検査で陰性だった人に発行されてきた。
国外に旅行するスイス居住者向けに、欧州連合(EU)で通用するCOVID証明書を引き続き発行する。
私的な集まりの人数制限や、大規模イベントの許可制も撤廃される。
マスク着用は学校や小売店、コンサートホール、職場で義務でなくなる。ただし公共交通機関と医療機関では3月末まで義務づけられる。また検査で陽性判定を受けた人に課せられる5日間の隔離義務も3月末まで残る。
連邦政府はこれら2つの義務を維持する理由について、高齢者など重症化しやすい人々を守ることが狙いだと説明した。ただし感染状況がさらに改善すれば、3月末よりも早く解除される可能性がある。
スイス入国者に対する一連の感染対策もなくなる。ワクチン接種や感染、陰性の証明や、入国フォームは不要になる。
即時解除に広範な支持
感染対策の即時解除は、議会や各州政府、関連団体との協議で全ての意見が賛成だったことを踏まえて決めた。各州は必要に応じて国より厳しい措置を維持・導入することができる。
政府は21年10月以降、感染者の急増を受けて感染対策を強化してきたが、オミクロン株の脅威が一服すると段階的に緩和を進めてきた。濃厚接触者の隔離義務や自宅勤務義務は2月3日に解除された。スイス入国者に対する検査や隔離義務も1月下旬に撤廃済みだった。
欧州ではデンマークや英国、フランス、オランダなどがこの数週間で相次ぎコロナ対策を緩和している。スイスもこれに続いた格好だ。
感染者数はピークアウト
スイスでは21年10月中旬から気温の低下に伴い感染者が急増し、同12月以降はオミクロン株の上陸で爆発的に増えた。一時期は1日4万人前後の感染者が出たが次第に落ち着き、2月8日に政府の科学タスクフォースが流行はピークアウトしたとの認識を示した。
15日に発表された新規感染者数は2万1032人。7日間平均でみると前週から25%減少した。
政府は声明で「疫学的状況は引き続き改善している。国民の免疫が高水準に達したおかげで、ウイルスが流行していても医療機関に過大な負荷がかかる可能性は低い」と説明した。「これは社会的・経済的生活をすぐに正常化する条件が整っていることを意味する」と明言した。
保健当局によると、スイスの人口860万人の9割以上がワクチン接種かり患したことで免疫を獲得した。
スイスの新型コロナによる累計死者は1万2200人を超える。ワクチンを2回接種したのは人口の約68%、3回接種は41%だ。
一方、世界保健機関(WHO)は、多くの国でオミクロン株の流行がピークを迎えていないことを踏まえ、制限の解除には慎重を期するよう勧告している。
WHOは15日、東欧の感染者数の急増を注視していると述べた。ロシアやウクライナなど6カ国で感染者数が2週間で倍増している。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの新型コロナウイルスの感染状況と推移を示す最も重要な数値を、グラフィックで紹介する。グラフィックは最新データを基に自動的に更新される。
もっと読む データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
おすすめの記事
スイスの「緊急事態」法制
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの拡大防止策として、スイス連邦政府は13日、全国の小中学校を休校にし、100人以上が集まるイベントや施設の営業を禁止した。こうした措置は国民生活に多大な影響を与え、経済損失も免れられない。感染症の拡大を防ぐために、スイス当局はどこまで強権を発動できるのか。
もっと読む スイスの「緊急事態」法制
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。