欧州に生息する唯一のウナギ、ヨーロッパウナギは絶滅危惧種に指定されている
Keystone
スイス連邦食品安全獣医局外部リンクは、先月スイスの税関で差し押さえられたウナギの稚魚をスイス西部のムルテン湖に放流した。スイス通信が報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
ウナギの稚魚はジュネーブ空港で押収され、7人の男性が逮捕された。現在、密漁の規模を特定するための調査が進められている。
発見された約13万匹のウナギの稚魚は、スーツケース6個に入れ違法に輸送中だった。空港ロビーで逮捕された7人の男性はシャン・ドロン刑務所に送られた。
日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブが報じたこの事件を受け、チューリヒ空港では同様の密輸に関わった他の2人の逮捕につながった。
チューリヒで逮捕された密輸入者は、ウナギの稚魚11万匹を輸送中だった。専門家によれば、ウナギの稚魚は欧州の象牙と呼ばれているという。
サルガッソ海を起源とするウナギの稚魚は、生後3年経つとメキシコ湾流に乗って北アフリカと欧州の大西洋岸に移動し、淡水河川流域に入る。やがて性成熟に達した個体は再び海に降りてサルガッソ海に向かい、生涯一度きりの産卵を行う。
過去30年間でヨーロッパウナギの約9割が姿を消した
Keystone
ウナギの稚魚はアフリカや欧州の河口で集中的に漁獲されている。稚魚は養殖場に販売されるか、珍味としてアジアに違法に輸出される。
過去30年間で約9割が姿を消したヨーロッパウナギは、絶滅危惧種のレッドリストに指定されている。また、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の附属書Ⅱに掲載され、国際取引が規制されている。
欧州連合(EU)ではヨーロッパウナギの輸出入が固く禁じられている。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
組織化進む野生動植物の密輸 スイスの専門家が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで現在、ワシントン条約第18回締約国会議が開催中だ。低リスクで高収益が得られるとして犯罪組織による野生動植物の密猟と違法取引が横行していることから、スイス代表団は密輸に対する刑罰の強化を求めた。
もっと読む 組織化進む野生動植物の密輸 スイスの専門家が警告
おすすめの記事
生物多様性を脅かす「遠方からの来客」
このコンテンツが公開されたのは、
庭にはびこる外来種に頭を痛めてはいないだろうか?外国から持ち込まれた動植物は、世界的で生物多様性が失われている大きな原因の一つだ。スイスでは外来種の駆除が実を結びつつあるが、この問題に立ち向かうには社会全体の協力が不可欠だ。
もっと読む 生物多様性を脅かす「遠方からの来客」
おすすめの記事
絶滅危惧種のサルに赤ちゃん チューリヒ動物園
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ動物園で今月5日、絶滅危惧種のゴールデンライオンタマリンの赤ちゃんが2匹生まれた。飼育数はこれで11匹になった。
もっと読む 絶滅危惧種のサルに赤ちゃん チューリヒ動物園
おすすめの記事
絶滅危惧の鳥類 スイスのレッドリストは世界の3倍
このコンテンツが公開されたのは、
国際環境NGO「バードライフ・インターナショナル」は23日、鳥類の絶滅危惧種に関する統計を発表した。世界では8種に1種が絶滅危惧種であるのに対し、スイスでは絶滅危惧種の割合が他国に比べて3倍も高いことが分かった。
もっと読む 絶滅危惧の鳥類 スイスのレッドリストは世界の3倍
おすすめの記事
「取引は、植物や動物を救う手段になれる」
このコンテンツが公開されたのは、
マティアス・レルチャー氏は連邦経済省獣医局(BVET/OVF)動植物保護課の課長を務め、2004年からワシントン条約(CITES)の運用に関わっている。ワシントン条約に設置される動物委員会のメンバーでもある。 swiss…
もっと読む 「取引は、植物や動物を救う手段になれる」
おすすめの記事
シェンゲン協定加盟国の密輸防止対策
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはシェンゲン協定加盟国への密輸を防止するために、EU拡大補助金 ( 結束政策補助金 ) を拠出し、ポーランド国境移動警察を援助する意向だ。 たばこは大きな収入源 ポーランドの街、プルチェミスル ( Przemys…
もっと読む シェンゲン協定加盟国の密輸防止対策
おすすめの記事
消え行く虫たちを守れ!
このコンテンツが公開されたのは、
虫は、近くにいると疎まれる存在だが、自然界では重要な役割を果たしている。そんな虫が今、激減している。絶滅に瀕するこの小さな生き物を守るために、何ができるだろう?昨年11月15日を「虫の日」に定めたスイス。政治介入を求める自然保護団体の動きも出ている。
もっと読む 消え行く虫たちを守れ!
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。