The Swiss voice in the world since 1935

はしか感染がスイスで急増

ワクチン
麻しん(はしか)は非常に感染力が高い Keystone

スイスで麻しん(はしか)の感染が急激に広がっている。2019年に入って3カ月足らずで感染数は100件近くに達している。

連邦内務省保健局外部リンクは1日、3月のはしかの感染数が55件で例年の2倍を記録したと発表した。2019年1~3月では97件(前年同期15件)という。2018年は年間48件、2017年は同105件だった。

はしかは感染力が極めて高いウイルス性疾患。子供が感染すると、合併症による難聴や脳障害のリスクがあり、重症の場合は死に至ることもある。ウイルスに感染した人の咳やくしゃみを介して広がり、下痢、中耳炎、肺炎、失明、脳炎などを引き起こすことがある。子供だけでなく大人も注意が必要だ。

世界保健機関(WHO)によると、欧州地域(約9億人)では昨年、過去10年で最多となる47カ国の8万2600人がはしかにかかった。このうち72人が死亡。最も影響が大きかったのはウクライナ(5万3千件)、セルビア(5076件)、イスラエル(2919件)、フランス(2913件)、ロシア(2256件)、イタリア(2517件)、ジョージア(2203件)、ギリシャ(2193件)だった。 欧州53カ国のうち6カ国は報告が上がっていない。

WHOは2月、欧州ではしかが急激に広がっているのは、子供に予防接種を受けさせない親が増えていることが一因と述べた。一部の国では、ワクチンが安全で効果的だという科学的証拠があるのにも関わらず、ワクチン接種に反対する人たちが親たちに予防接種を受けさせないよう呼び掛けている。

ただワクチンを接種した子供の数も増えており、WHOははしかの拡大を一時的なものとみている。

連邦内務省保健局は1987年、予防接種によりはしかを2000年までに根絶することを目指した計画を発表。WHOは、はしか根絶には人口の95%が予防接種を受けることが必要としている。スイスは現在、2歳で87%、16歳で93%となっている。

ただ接種率は州によって大きく異なり、都市部はほぼ100%だが農村部ははるかに低い。アッペンツェル・インナーローデン準州(人口約1万6千人)が最も低く82%だった。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
スイスのカリン・ケラー・ズッター大統領

おすすめの記事

スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。

もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
スイスのケラー・ズッター大統領とパルムラン経済相

おすすめの記事

スイス、トランプ関税に報復せず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。

もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部