スイスの視点を10言語で

バイエラー財団美術館のリヒター展 その舞台裏を見つめる

リヒターは、何年も後に過去の作品に戻ったりする。この作品も昔のシリーズ「霧のかかった風景」の一部をなすような作品 Fondation Beyeler/Stefan T. Edlis Collection

ドイツ人画家ゲルハルト・リヒターの展覧会がバーゼル・バイエラー財団美術館で開催されている。リヒター展はこれまでにも数多く行われてきたが、今回のはひと味違う。有名なキュレーター、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏の企画は、巨匠の創作の「分裂症的」側面に光を当て、これこそがリヒターの成功の鍵ではないかと示唆する。


 ゲルハルト・リヒターほど世界中から注目を集め、作品に驚異的な値段が付く現代アーティストは少ない。この82歳のドイツ人画家は、存命中のアーティストとして、オークションの最高落札価格を何度も記録し、展覧会の数でも最多を誇る。

 クリアフレームの眼鏡をかけたスマートで小柄なリヒターは、クールな様子でふらりとバイエラー財団美術館に入ってきた。そこには、飢えたオオカミのようにバーゼルに集まってきたメディアが待ち構えていた。

 バイエラー財団美術館のサム・ケラー館長から「現代において最も影響力のあるアーティスト」と紹介されても、リヒターは礼儀正しく超然とした態度を崩さなかった。ケラー館長が「リヒター氏ほど多くの展覧会を開催してきた現代アーティストはいない」と続けると、2人は揃ってハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏の方を向いた。

 今回のキュレーターを務めたオブリスト氏とリヒターの対話は、27年前、まだオブリスト氏が10代の頃に始まった。これまで扱われたことのないテーマに光を当てることを提案し、リヒターにバーゼルまで来てもらうことができたのだという。

  

 今日、最も重要なキュレーターと評されるオブリスト氏だが、周囲の人を自然と巻き込む熱っぽさは子どものようでもあり、ひょろりと手足の長いところは少年のようでもある。4カ国語を流暢に話し、ほとんど言葉に詰まることがない。

 オブリスト氏によると、キュレーターの仕事で大切なのは対話だ。リヒターとも「たっぷり時間をかけて議論」した末、彼の創作活動全体に見られるさまざまなサイクルや連作、空間の意識に焦点を当てることに決まった。

おすすめの記事

おすすめの記事

ゲルハルト・リヒターの60年とその多様な作風を一堂に

このコンテンツが公開されたのは、 現在バーゼルのバイエラー財団美術館で開催中の「リヒター展(5月18日~9月7日)」はスイスで行われるものとしては最大級で、まだ公開されていない最近の作品も含め、リヒターの主な時代の作品を一堂に展示する。 過去60年のキャ…

もっと読む ゲルハルト・リヒターの60年とその多様な作風を一堂に

リヒターのパラドックス

 50年以上も活動してきたリヒターのように、用いる技法や作風が極めて多岐にわたるアーティストというものは「混乱」を招きやすい。一見、統一性がないように見えることさえある。しかも、リヒターの評価が高まったのは「フォト・ペインティング」(新聞や雑誌などの写真イメージを精密に模写しつつ、微妙にぼかして描き上げる油彩画)や、グレーの濃淡からなるモノクローム絵画、ぼやけた線、絵の具をなすりつける手法などによってで、いわゆる「偉大な芸術」とは違っていた。

 今回の展覧会では、リヒターの創作活動を特徴づける数々の連作が再びまとめられている。それらは世界的建築家レンゾ・ピアが設計した館内の広々とした壁に展示されている。初めて展示される作品もある。一見何の関連性もないように思える作品間の一貫性が明らかにされ、素晴らしい展覧会となっている。

 ケラー館長は、これまでバイエラー財団美術館で開催された中でも今回のリヒター展が最も美しい展覧会だと考えられる理由を問われ、こう答えた。「アーティスト本人が展示に参加した展覧会だからだ。これもまた、リヒターの作品なのだ」

1932年、ドレスデン生まれ。ドレスデン芸術アカデミーで壁画を学んだ後、29歳で東ドイツから逃れる。

1961年デュッセルドルフへ移住。翌年、同じく東ドイツ出身のジグマー・ポルケ(1941〜2010)と出会い、生涯にわたる友情を結ぶ。現在はケルン在住。

 1964年、写真をもとにした絵画の制作を始め、初の個展を開催。

 最近発表された「アートインデックス2014」によると、アーティストの存命中に開催された展覧会の数で、ゲルハルト・リヒターは1位(1256回)。続いて、ブルース・ナウマン(1244回)、シンディ・シャーマン(1006回)。

2011年から12年にかけて、ロンドンのテート・モダン、ベルリンの新ナショナルギャラリー、パリのポンピドゥーセンターを巡る大規模な回顧展「ゲルハルト・リヒター パノラマ」が開催された。バイエラー財団美術館の展覧会は、回顧展よりはるかに「明るい」と言われている。

展示が芸術作品に

 作品そのものよりも、作品をどう展示するかが人を魅了することもある(作品には感動しない場合もあるからだ)。展示室ごとに、違った物語が語られる。

 メインの展示室は、重力に逆らうかのような印象を与える。大きいが空気のようなガラスの作品「12枚のガラス板(列)/12 Panes (Row)」(2013年)が、部屋を浮遊させる。その両側には、「ケージ/Cage」(2006年)と題された巨大な6点の連作と、結局建てられることのなかったレンゾ・ピアノのチャペルのために制作された「抽象画、ひし形/Abstract Painting, Rhombus」(1998年)という赤い絵画6点が向かい合ってかかっている。まるで展示室全体が庭へ漂い出すかのようだ。作品と空間の関係へのリヒターのこだわりが見事に表れている。

 しかし、全体を通してこの展覧会を際立たせているのは、リヒターを有名にした魅力的な小ぶりの具象画の数々が連作の合間に配されていることだ。オブリスト氏はそれを、リヒターが多大な影響を受けている音楽の用語を借りて「対位法(複数の独立した旋律を同時に組み合わせる作曲技法)」と呼ぶ。

リヒター作「4900 Colors」、 2007年 Michèle Laird

溶解の技法

 「質の高いものには全て、時代を超越したところがある」と、2011年にロンドン・テート美術館で催された展覧会でリヒターは語った。「そこにないものを見せるのが絵画だ」

 リヒターのトレードマークと言える不鮮明でぼやけた輪郭は、一種の切迫感を表している。それはまるで、人物たちの姿を消しつつ、時間を溶解させようとしているかのようだ。

 最近のデジタルアート・プリントの作品「色の帯/Strip」(2013年)も、「溶解」という同じ原則に基づいているとオブリスト氏は指摘する。昔の作品「1024色/1024 Colors」(1973年)のパントーン・カラー(色見本のようなカラーチャート)もまた、デジタル加工で引き延ばしたものだった。

 これらの作品も、展示室全体を埋め尽くす見事な「4900色/4900 Colors」(2007年)も、「作品が作家本人の手で作られたものではない場合、その作品はどのような位置を占めるのか」という問題を提起する。とはいえ、リヒターはウォーホルのような「ファクトリー」式のスタジオを持っているわけではなく、アシスタント2人とスタジオマネージャーが1人いるだけだとオブリスト氏は言う。

7割はゴミ

 美術市場の頂点に立つアーティストにしては珍しく、リヒターは現代美術に対して辛口だ。ある記者会見では「アートは変わりつつある」と語り、「出回っているものの7割はゴミだ」と付け加えた。

 傑作かどうかを判断する基準はもはや存在しないとリヒターは説明した。モナリザのように、芸術作品の質を判断する基準となる、これまでのような規範がなくなってしまったからだ。

 リヒターの主張は、本人の作品にも言えることかもしれない。「ベティ/Betty」(1988年)、「本を読む人/Reader」(1994年)、「エラ/Ella」(2007年)のような有名な具象絵画を除けば、今回展示されている作品を「名作」と銘打つのは難しいだろうからだ。

 それに、作品に一貫したメッセージがあるようにも思われない。ドイツ赤軍派テロリストの死を主題とした連作でさえ、テロ事件がドイツを揺るがしてから11年後に制作されたものであり、その後、政治的意見を表明する作品は一つも制作されていない。

 そのかわり、「分裂症的」とさえ呼ばれかねないリヒターの探求心が、彼を美術界の英雄の地位に押し上げた。ひょっとすると、(アートにおける)新時代の規範とはそういうものなのかもしれない。つまり、芸術家が時代の鏡となり、新たな技術の持つ可能性をいつまでも受け止め続ける能力だ。

 バーゼルではリヒターに対し、自分の絵画に付けられた桁外れの値段についてどう思うかという質問が寄せられた。リヒターは「嬉しい」と答え、愉快そうにこう付け加えた。「大金持ちもやがては死ぬ。彼らの買った絵もそのうち美術館に収められ、誰でも見られるようになるかもしれない」

キュレーションの方法が現代と昔では違うと思いますか?20年前でも同じようなことができたと思いますか?

キュレーションは芸術を追いかける。それはいつの時代も変わらないと思う。確かヨーゼフ・ボイスが、現代は芸術の概念が拡大していると言ったことがある。それは、キュレーションの概念の拡大にもつながる。私にとっては、芸術と文学や音楽との関連性を示す形で展覧会を企画することが重要だし、そこに興味がある。私が非常に刺激を受けた人物に、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の創始者であるセルゲイ・ディアギレフというロシア人興行師がいる。ディアギレフは最初のうち絵画の展覧会のキュレーションを行っていたが、やがてバレエ・リュスを率い、作曲家ストラヴィンスキーや、芸術家ピカソ、そして当時の名ダンサーや振付師を集めた。それが私の展覧会の多くに影響を与えている。常に変わることがないのは芸術家との対話だ。全てはこの対話から始まる。

2012年10月、エリック・クラプトンの所有していたゲルハルト・リヒターの「抽象画(809−4)/Abstraktes Bild (809-4)」(1984年)が3420万ドル(約34億7千万円)で落札された。存命中のアーティストの作品として過去最高値だった。

2013年5月、オークションで絵画「ミラノのドゥオーモ広場/Domplatz, Mailand」(1968年)が3700万ドルで落札され、リヒターは自らの記録を更新。このオークションにはジェフ・クーンズの作品も出品されたが、落札されなかった。その後、クーンズの作品「バルーンドッグ(オレンジ)/Balloon Dog (Orange)」が5840万ドルで落札され、リヒターの記録を破る。バイエラー財団美術館では、2012年に大規模なクーンズ展も開催されている。

(英語からの翻訳 西田英恵、編集 スイスインフォ)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部