スイス人写真家エミール・アックリンは、1930~50年にかけてチューリヒで起きた社会的、政治的出来事をカメラ越しに見つめ、労働者として生きる人々の姿を写真に収め続けた。アックリンの遺した作品は現在、チューリヒ市公文書館で来年1月18日まで一般公開中だ。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒの路上には、教師や共産主義者に交じって写真家のエミール・アックリン(1889~1976)の姿があった。アックリンはライカ製のカメラを手に、労働者の多いアウサーシール地区で人々の日常を撮影した。平日の仕事での様子のほか、休暇の様子、5月1日のデモ行進などの政治的催しに参加したチューリヒ市民の様子もカメラに収めた。アックリンは写真を撮ることが当時の階級闘争に参加する手段になると考えた。
激動の時代
大戦中の工業化、労働者層の形成、経済的困窮から大きく影響を受けたことで、若きアックリンの作品は社会主義色を帯びるようになった。1917年には革命団体「要求(Forderung)」に加入。この団体による数々のデモに積極的に参加し、反戦や反軍国主義を唱えた。同年11月の暴動で拘束され、7カ月の禁固刑判決を受けた。
出所後は教師としての職を失い、生活を一から立て直さねばならなくなった。そこで主に労働者を撮影する写真家として活動することを決心し、29年にチューリヒ労働者写真同盟を結成。階級闘争の宣伝手段として写真を効果的に利用することを目的に掲げた。アックリンが残した写真の大半はその後10年間で撮られたものだ。
2017年夏にアックリンの写真を譲り受けたチューリヒ市公文書館では、「Fotografie als Klassenkampf(階級闘争の手段としての写真)外部リンク」と題したアックリンの写真展が今月4日から来年1月18日まで開催されている。
(写真:チューリヒ市公文書館)
(独語からの翻訳・鹿島田芙美)
(独語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
スイスが内戦状態に陥ったゼネストから今年で100年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今年11月、全土が内戦のような状態となったゼネストから100年目を迎える。なぜ1918年のゼネストは行われたのだろうか?スイス人が同胞を撃つ事態に発展したのは様々な要因が積み重なった結果だった。当時を振り返る。
もっと読む スイスが内戦状態に陥ったゼネストから今年で100年
おすすめの記事
貧困から豊かな国へ スイスの経済発展を映す傷害保険の100年
このコンテンツが公開されたのは、
今から100年前、スイス傷害保険公社(SUVA)が設立された。スイスでは傷害保険も強制加入で、SUVAの存在感は今も昔も絶大だ。当初は勤務中の事故によるけがや仕事が原因でかかった病気が対象だったが、今は余暇中の事故がSUVAの悩みの種となっている。
もっと読む 貧困から豊かな国へ スイスの経済発展を映す傷害保険の100年
おすすめの記事
写真家レオナルド・フォン・マットの「できそこない」
このコンテンツが公開されたのは、
レオナルド・フォン・マット(1909~88年)は、1950年代にアンティークやイタリア関連の写真集を出したことで有名になった。故郷のニトヴァルデンで、その写真の技術を磨いた。
もっと読む 写真家レオナルド・フォン・マットの「できそこない」
おすすめの記事
スイス鉄道駅の歴史、モノクロ写真で振り返る
このコンテンツが公開されたのは、
光が射し込む駅構内を行き交う人々、ぽつんと佇む駅舎―懐かしいスイスの駅の姿を、モノクロ写真で振り返る。スイスの鉄道は運行時間が正確であることで広く知られている。スイスを訪れる人々が、そのダイヤ通りの運行に目を見張ることもまれではない。往々にしてスイス国民は車内の混雑具合や乗車料金の高さに不平を並べるが、基本的にはスイス連邦鉄道(SBB)の優れた鉄道インフラを誇りに思っている。
もっと読む スイス鉄道駅の歴史、モノクロ写真で振り返る
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。