スイス西部のヌーシャテル州アンジュ村では新しい家を建てるのが禁じられている。飲み水が不足しているからだ。専門家はこの村が「賢い」選択をしたと言い、周辺自治体も見習うべきだと話す。
このコンテンツが公開されたのは、
約1500カ所の湖、890平方キロメートルの氷河、そして無数の河川。スイスは「欧州の給水塔」として知られ、本来は水資源に悩まされることなどないはずだ。にもかかわらず定期的に水不足に直面する地域がある。気候変動や今後予想される夏の降雨の減少により、その現象はますます増えると見込まれる。
ヌーシャテル州アンジュに暮らす住民270人にとっても水不足は深刻な問題だ。4月半ば、役所は140人分の住宅の建設プロジェクトを退け、少なくとも今後2年間は新しく家屋を建てるのを禁止すると決めた。理由は飲み水の不足だ。
アンジュはヌーシャテル・ビール湖から数キロしか離れていないが、標高800メートルに位置し水源は1カ所しかない。ここ数年は降雨不足により、住民の需要を満たす水量に欠ける。隣接する自治体から水を買い取ることはできるが、夏や秋には周辺も水不足に直面する。アンジュ村のクロード・ギジエール村長はフランス語圏のスイス公共ラジオ(RTS)外部リンクにこう話した。
アンジュの決定は「賢い選択」だった、とスイスガス・水専門協会外部リンクのラファエル・ドメニコーニ氏はスイスインフォに語った。「スイスには幸運にも水がふんだんにある。だが農地の密集や活発な建設工事のために、湧き水や地下水の今後は危うくなっている」
ドメニコーニ氏によると、人口が増えていても水道を増設しない自治体がある。例えば人口約200人のティチーノ州メルゴッシャ村は2018年に深刻な水不足に直面した。「約40年前に建てられた水道橋では、夏の観光シーズンに4倍に増える人口の需要を賄えない」
水質
ドメニコーニ氏は、水を巡る議論は量の問題だけではないと話す。「スイスでは地表から汲んだ水の3分の1は処理しないで飲むことができる。だが湧水をしっかり保護していかなければ、将来はその多くが使えなくなってしまう」
特に心配されるのはミッテルラントと呼ばれる西部のレマン湖から北東部のボーデン湖にかけての地域で、農地が集中している。「集水域の7割は硝酸塩を含み、法律で規制された値よりは低いが安心できない。だから我々は、自治体や政治家に水質への意識を高めるよう呼びかけている」(ドメニコーニ氏)
ドメニコーニ氏は、適時適切に対処すればスイスの水問題はそう大きくはならないと話す。例えば自治体間の水道網の整備や、新しい湧水の開拓だ。「それでも我々が気を付けなければならないのは、飲み水の『資源』である湧水を維持することだ」
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
水資源豊かなスイス 実は大輸入国
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人一人当たりの水の消費量は、世界平均をわずかに上回る程度だ。問題は、スイスが使う水の足跡をたどると、大部分を国外に、それも水不足に瀕する国に依存しているということだ。
もっと読む 水資源豊かなスイス 実は大輸入国
おすすめの記事
きれいなスイスの地下水 だが楽観視は禁物
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの水道水やその大部分をまかなう地下水は、良質できれいな状態が保たれている。しかし連邦環境省環境局は今後の汚染を懸念している。
もっと読む きれいなスイスの地下水 だが楽観視は禁物
おすすめの記事
2060年には灼熱がスイスを襲う?
このコンテンツが公開されたのは、
都心で40度超の猛暑、長期化する干ばつ、雪のほとんどない冬。約40年後のスイスは、ちょうど現在の地中海性気候のようになっているかもしれない。この気候変動がスイス社会、アルプスの観光業、そして環境に与える影響とは?
もっと読む 2060年には灼熱がスイスを襲う?
おすすめの記事
自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は過去、洪水防止策強化に多額の投資をし、また河川をより自然な状態に復元するため、26州全てに地表水の復元を義務付ける法律を発効した。しかし、河川の自然保護と、水力発電を進めたい考えの間で板挟みの状態となっているのが現状だ。
砂岩の上に幽霊のように伸びる城壁。廃墟となったグラスブルグ城のすぐ先で、森の小道はセンゼ川の岸辺に下りていく。スイスの緻密に管理された自然風景の中にあって、この辺りは珍しく野生が残っている。
「ここには非常に多くの種が生息している。植物も昆虫も魚も。本当に驚くべき場所だ。スイスの熱帯雨林と言ってもいい」と話すのは、世界自然保護基金(WWF)スイス支部で、「持続可能な水力発電プロジェクト」のリーダーを務めるジュリア・ブランドルさんだ。
もっと読む 自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ
おすすめの記事
遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
このコンテンツが公開されたのは、
漂う悪臭、魚の大量死、泳げないほど汚れた湖…。1950年代までスイスでは、排水が川や湖に垂れ流されていた。その後、事態は大幅に改善され、いまや下水道はほぼ全人口に普及するに至った。だが、新たな問題も生まれている。
今のスイスでは、川や湖の水はきれいなのが当たり前。水質に関しては模範的な国である。それゆえ、昔は川や湖に「遊泳禁止」の看板が立つほどの状態だったとは、にわかには信じがたい。
もっと読む 遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
おすすめの記事
スイスの水力発電 ドイツエネルギー転換の支えに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電力産業がドイツの市場開拓を積極的に進めている。スイスと欧州連合(EU)の間でエネルギー問題をめぐる交渉が難航する現在、スイスのエネルギー業界はドイツ政府に、電力安定供給の備えとしての水力発電の存在をアピールしている。
「エネルギーシフト」をキーワードに、ドイツでは政府によるエネルギー転換が急ピッチで推し進められている。脱原発の道を進み、同時に再生可能エネルギーの拡充を行う上で必要とされるのは、電力供給の安定に向けた新たな骨子案だ。そのため現在、ドイツ政府は将来の構想を進めており、提案を「Grünbuch(緑の本)」にまとめている。まだ正式な決定事項はため、外部からの提案も受け付けている。
これを、水力発電の存在をアピールするチャンスとして利用したのが、スイス電力市場の関係当局、企業、団体関係者だ。代表団はドイツ連邦経済・エネルギー省を訪問し、「エネルギー供給案に、スイスの水力発電も盛り込むべきだ」と伝えた。
もっと読む スイスの水力発電 ドイツエネルギー転換の支えに
おすすめの記事
水力発電 波乱含みの将来
このコンテンツが公開されたのは、
国内電力生産の約6割を占める水力発電。しかしその価格は、安価な石炭火力や補助金を受けた外国産の再生可能エネルギーに押され、下落している。 国内電力会社最大手のアルピックは先日、巨額の損失を計上したとして、水力発電所関連の…
もっと読む 水力発電 波乱含みの将来
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。