スイスアルプスをハイキング中、時々見かける牧羊犬。可愛いからと言って安易に近づいてはいけない。番犬として育成されたこの犬たちは人が近づくとほえたり、時として非常に攻撃的になったりする。こうしたトラブルを少しでも減らすため、連邦政府がある対策に乗り出した。目指すのは「人にフレンドリーな牧羊犬」だ。(SRF, swissinfo.ch)
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州マイニスベルクに住むクリスティアン・ミューレターラーさんは牧羊犬のブリーダーを生業にしている。スイスで現在、牧羊犬ブリーダーはミューレターラーさんを含め20人しかいない。
昨年12月末、ミューレターラーさんの犬が12匹の子犬を産んだ。連邦政府が導入した新規制により、子犬たちは1歳になる前に訓練を受けなければならない。その後、人間にどれだけ慣れているかをテストする。
5年前は、子犬たちが幼いうちに母犬と離されて育つのが当たり前だった。羊たちと暮らし、人間との接触はほとんどなかった。サイクリング・ハイキング客を見ると攻撃的になるのはそれが理由だ。
政府の新規制は、羊だけと生活させるのではなく、出来るだけ早いうちから人間に慣れさせることを目的としている。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
守るべきは羊か観光客か 牧羊犬めぐり揺れるスイスの農村
このコンテンツが公開されたのは、
ゴッタルド峠周辺の山間部では、羊などの群れを守る牧羊犬、ガードドッグがオオカミやクマだけでなく、夏の行楽客にも襲いかかるのではないかという不安が渦巻いている。地域の住民は、特定の地域でガードドッグを禁止する運動に署名した。伝統と観光の共存がかかったこの問題の奥は、幾重にも深く重なる。
もっと読む 守るべきは羊か観光客か 牧羊犬めぐり揺れるスイスの農村
おすすめの記事
エビなどの甲殻類、生きたままゆでるのは禁止?スイスが新規制
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は10日、エビやカニなどの甲殻類を生きたままゆでることを禁じる規定を新たに設けたと発表した。同規定を盛り込んだ新しい法律が今年3月に施行される。
もっと読む エビなどの甲殻類、生きたままゆでるのは禁止?スイスが新規制
おすすめの記事
セント・バーナードの子犬、今年は32匹 記録更新
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南西部ヴァレー州マルティニにあるセント・バーナード犬の繁殖施設「Fondation Barry外部リンク」で今年生まれた子犬が32匹を数え、記録を更新した。 セント・バーナードはスイス原産の大型犬で、救助犬として有…
もっと読む セント・バーナードの子犬、今年は32匹 記録更新
おすすめの記事
スイス人はラブラドールよりチワワがお好き?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内で飼われている犬の登録データベース「AMICUS」によると、今年6月末時点の登録件数は54万3596匹で、最も多かったのが雑種(約14万9千匹)。チワワは2万5千匹で、ラブラドールを大幅に上回った。
もっと読む スイス人はラブラドールよりチワワがお好き?
おすすめの記事
ネコのブロッコリー准将、スイス軍基地で年金暮らし
このコンテンツが公開されたのは、
きゃしゃな体つきに柔らかい毛並み。その体から発する鳴き声は驚くほどやかましい。ドアにはネコが出入りできる小さな扉があるのに、そばに立っている人にドアを開けるよう指示を出す。なんとも厳しいが、階級がものを言う軍隊では当た…
もっと読む ネコのブロッコリー准将、スイス軍基地で年金暮らし
おすすめの記事
単なる邪魔者扱い?オオカミとの共存は無理なのか
このコンテンツが公開されたのは、
オオカミが姿を現すたびに、スイス人はとても感情的になる。絶滅したと思われていたこの捕食動物がスイスに戻って来て以来、人々は危機感、恐れ、怒り、そして魅惑といったさまざまな感情に直面している。
19世紀の終わり頃、反オオカミ運動の一環でスイス最後の野生オオカミが狩猟された。しかしオオカミは欧州の他の地域で生き延びていた。そして1995年、1頭のハイイロオオカミがイタリアからスイスに北上してきたことが確認された。現在では30頭以上のオオカミがスイスのアルプスに生息している。
オオカミが再来してからというもの、スイスでは保護をめぐって支持派と反対派の対立が続いている。ほんの数十頭のオオカミになぜここまで騒ぎ立てるのだろうか?ちなみに他の欧州諸国では、スイスと同じ規模の国でもオオカミが何百頭も生息している。ロシアやカナダに至っては何万頭という単位のオオカミが存在している。
もっと読む 単なる邪魔者扱い?オオカミとの共存は無理なのか
おすすめの記事
夏の間、牛を預かるアルプスの「助産師」
このコンテンツが公開されたのは、
妊娠中や授乳中の牛たち数十頭の世話をする「アルプスの助産師」。具体的にはどんな仕事をするのだろう?
受話器の向こうからはカウベルの音が聞こえる。その電話の相手はクリスチャン・ヘンニーさん。引退した農夫で、夏の間、東部グラウビュンデン州のアルプスの牧草地で牛たちの世話をしている。
取材の問い合わせに対して、「来てもらってかまわないよ。ただし出産で忙しくなければね」とヘンニーさんは答える。牛の出産の手助けは、彼にとって重要な仕事の一つだ。今年は75頭の面倒を見ている。6月半ばにヘンニーさんの元へ牛たちがやってきたときは、その約半数が妊娠していたという。夏の間、高山牧草地で牛の世話をするヘンニーさんには、給料が支払われるほか、宿泊場所も提供される。スイスでは毎年夏になると、動物の世話から土地の手入れ、乳製品づくりを始めとする山の仕事で何千もの雇用が生み出される。その数はグラウビュンデン州だけでも1500だ。
もっと読む 夏の間、牛を預かるアルプスの「助産師」
おすすめの記事
犬のトレーニングコース参加義務を廃止
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦議会は19日、犬とその飼い主のトレーニングコースへの参加義務を廃止すると決定した。
犬とその飼い主に、トレーニングコースへの参加が義務付けられたのは2008年。初めて犬を飼う飼い主は、4時間にわたる実技クラスへの参加と、1時間の講習会への出席が義務付けられていた。
連邦政府は2016年3月、50万匹以上の犬を飼っている(スイスのような)国では犬のトレーニングコースはそれほどインパクトを持たないとの報告書を発表。コースの義務化後も犬が噛み付くなどの事件発生数は減少しなかったこと、トレーニングコースに参加した飼い主と、しなかった飼い主の行動にさほど違いが無かったこと、さらに飼い主のおよそ20%は、トレーニングコースに全く参加していなかったことなどが明らかになった。
もっと読む 犬のトレーニングコース参加義務を廃止
おすすめの記事
スイスの神戸牛?「カビーア」とは
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部アッペンツェル・アウサーローデン準州の農家では、ビールの製造工程で出る副産物を餌にし、1日2回の「ビールマッサージ」を受ける「カビーア」が飼育されている。徹底した経営理念から、生産数は限られ、商品が届くまでの待ち期間は約1年。部分買いは出来ないという。また、飼育方法の一部は日本の神戸牛からインスピレーションを受けているが、その目的は決して高級肉を生産することではない。
東スイスの中心都市の一つに数えられるザンクト・ガレンから車で20分。人口1400人ほどの小さなシュタイン村の外れにデーラー農場はある。丘と丘の間に広がる約12ヘクタールの敷地では、それぞれ25~30頭の肉牛、羊、豚、そして数頭のヤギがゆったりとした雰囲気の中で飼育され、ニワトリと猫たちが気ままに農場を歩き回っている。
「他と比べると小さな農場だ」と経営者のゼップ・デーラーさん(45)は言うが、その規模とは裏腹に、大きな理念を掲げて農業を営んでいる。その理念が最も反映されているのが、肉牛の「カビーア(Kabier)」だ。デーラー農場の一番の売りでもある。
カビーアはドイツ語で子牛を意味する「カルプ(Kalb)」と、ビールを意味する「ビーア(Bier)」を掛け合わせたブランド名だ。デーラーさんとロッハー・ビール醸造所のオーナー、カール・ロッハーさんで考案した。
もっと読む スイスの神戸牛?「カビーア」とは
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。