ジュネーブのパンはチューリヒよりも価格が高い
© Keystone / Martial Trezzini
英調査機関の「世界で最も生活費が高い都市ランキング2020外部リンク」で、チューリヒとジュネーブは今年もトップ10にランクインしたが、どちらも昨年から順位を下げた。新型コロナウイルスの全体的な影響は、まだ見られない。
このコンテンツが公開されたのは、
ランキングはエコノミストインテリジェンスユニット(EIU)が毎年発表。昨年は4位だったチューリヒは今年、パリと並び5位だった。
昨年5位のジュネーブは、10位だった。総合ランキング1位はシンガポール、香港、大阪だった。ニューヨークは3位から4位に落ちた。東京は8位。
Kai Reusser / swissinfo.ch
EIUは毎年2回、世界133都市の消費財、賃料、交通費などの価格を調べてランキングにしている(詳細は文末の色付き記事を参照)。今年の報告書によると、生活費は平均約4%減少した。 2019年のランキングと比べ、欧州37都市のうち31都市の生活費は下がったが、米国の16都市のうち15都市では上がった。
報告書を執筆したニコラス・フィッツロイ氏は「欧州の都市は米国の都市に比べてさらに下落する可能性がある」と話し、その要因はユーロ安と需要の減少にあると指摘する。ユーロ圏の国はスイスにとって重要な貿易相手国だ。
9月と3月に行われた調査によると、一部の価格はすでに新型コロナウイルス感染の影響を受けている。EIUは、各地域・国のロックダウン(都市封鎖)の影響を注視している。
「ロックダウンが長く続けば経済的負担は重くなる。とはいえ、スイスのような(欧州の)国は、経済の相互依存を鑑みれば、他の欧州諸国の規制が大きな影響を及ぼすだろう」
観光は停滞
フィッツロイ氏は「我々は、2020年のスイス経済が約5%縮小するとみている。国内のロックダウンと国際的な渡航規制により、国内外の需要に影響が出ているからだ」と話す。
スイスの失業率は、米国や英国などの西側諸国よりも上昇スピードが緩やかだという。これは、需要減に伴う価格の下落圧力が、スイスではそれほど顕著ではないことを示している。
フィッツロイ氏は「ただ、スイスの観光業は短期的に甚大な打撃を受ける。これが需要抑制、ひいては価格の下落圧力の重要な要素になる」と語った。
スイス連邦政府は8日、新型コロナウイルスで経済は10.4%落ち込むとし、過去に例を見ない景気後退に陥る可能性があると述べた。
エコノミストインテリジェンスユニット(EIU)の「世界で最も生活費が高い都市ランキング外部リンク」は年2回、93カ国133都市の160の製品・サービスを対象に400件以上の個別価格を調べ、ランキングにまとめ発表している。対象となるのは食料品、飲料、衣類、生活用品、パーソナルケア用品、家賃、交通費、公共料金、私立学校にかかる費用、家事代行、娯楽など。
調査はスーパーマーケット、中価格帯の店舗、高価格の専門店など多岐にわたる。価格はメーカー希望小売価格、製造コストではなく、実際に購買者が支払った価格。
調査は都市間の比較が可能だが、ニューヨークが指数100ですべての基準になっている。調査は30年以上行われている。
(出典:EIU)
おすすめの記事
おすすめの記事
デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
このコンテンツが公開されたのは、
レストランでの食事代、映画のチケット代、帰りのタクシー代が最も高い都市は―?ドイツ銀行がまとめた価格と生活水準に関する国際ランキングの2019年版で、スイスは複数の項目で首位を占めた。
もっと読む デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
このコンテンツが公開されたのは、
依然として「高物価の島」のスイスでは、より物価の安い隣国へ国境を越えて買い物に行く「ショッピングツーリズム」をする倹約家が跡を絶たない。非常に高い物価やショッピングツーリズムの悪影響を懸念する政治家や消費者団体が政府に対策を要求している。
もっと読む スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
おすすめの記事
スイスは欧州で2番目に日用品が高い国 特に高価だったのは?
このコンテンツが公開されたのは、
食品や衣類、家電といった日用品の価格が、スイスは欧州で二番目に高いことが欧州連合(EU)の調査で分かった。EU平均を59%上回り、食品とノンアルコール飲料の価格は最も高かった。総合1位はアイスランドだった。
もっと読む スイスは欧州で2番目に日用品が高い国 特に高価だったのは?
おすすめの記事
教員の給与が世界一高いスイス
このコンテンツが公開されたのは、
教員の給与が世界一高いスイスだが、国内の他の専門職と比較してみても教員の給与は良い方だ。スイスの教員の給与事情について詳しく見てみた。 スイスドイツ語圏の教育指導者会議のデータによると、チューリヒ州では中等教育以上の教…
もっと読む 教員の給与が世界一高いスイス
おすすめの記事
「農家という職業はひとつのライフスタイル」
このコンテンツが公開されたのは、
地面がぬかるんでいる。「今日はトラクターでは出掛けません」とハイデルベルガーさんは言う。頑丈な靴を履き、手のしわには土がこびりついている。ハイデルベルガーさんは5時に起きた。しかし、父親が厩舎の朝の手入れをしてくれ、もう…
もっと読む 「農家という職業はひとつのライフスタイル」
おすすめの記事
スイス人が語る 日本と韓国の違い
このコンテンツが公開されたのは、
日本に14年住んだ後、韓国のソウルに赴任したスイス貿易・投資促進機関のロジェ・ツビンデンさん(57)。両国に住んだスイス人の視点で見た、日本と韓国のビジネスや生活の違いを語る。
もっと読む スイス人が語る 日本と韓国の違い
おすすめの記事
今年、スイスに移住するならこの都市に
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者のネットワーク「インターネーションズ」が発表した2019年版「外国人にとって住みやすい街ランキング」にはスイスから7都市がランクインした。いずれも20位以内で、特に安全性や域内交通、環境が高い評価を受けた。
もっと読む 今年、スイスに移住するならこの都市に
おすすめの記事
日本在住スイス人 「国際色豊かな祖国を誇りに思う」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで時計産業の盛んな町ラ・ショー・ド・フォンで生まれたピエール・イヴ・ドンゼさんは、大阪大学で経済学研究科の教授を務める。グローバルな視点で産業史、多国籍企業や技術の歴史を教え、時計産業史を専門とする。
もっと読む 日本在住スイス人 「国際色豊かな祖国を誇りに思う」
おすすめの記事
世界で一番高価なスイスの高級品5選
このコンテンツが公開されたのは、
1枚640フラン(約7万円)の板チョコは、文明の終わりなのか、はたまた健全な市場経済の象徴なのか。いずれにしても、スイスは高額に関していくつかの世界タイトルを保持している。
もっと読む 世界で一番高価なスイスの高級品5選
おすすめの記事
物価の高いスイス 子育てにはいくらかかる?
このコンテンツが公開されたのは、
生活費の高いスイスでは子供は「ぜいたく品」と言えるかもしれない。養育費は子供1人当たり平均月1200~1800フラン(約13万~20万円)。ここに恐らく世界最高の保育費がかかる。それだけではない。
もっと読む 物価の高いスイス 子育てにはいくらかかる?
おすすめの記事
子供の貧困問題、豊かなスイスにも存在
このコンテンツが公開されたのは、
5歳になるニールス君は、いつもお腹を空かせているわけではない。自分の部屋もあれば衣服も清潔で、サッカーの練習にも通っている。しかし母親の収入だけでは暮らしていけないため、公的扶助を受けている。
もっと読む 子供の貧困問題、豊かなスイスにも存在
おすすめの記事
スイスは、海外駐在員にとって本当に最高の国か?
このコンテンツが公開されたのは、
HSBCグループが自社の海外駐在員を対象に、駐在地について行った調査を信頼するとすれば、カイロで働くマネージャーたちはチューリヒかシンガポールで働きたいと夢見ているのだろう。しかし、同調査で世界一に選ばれたスイスで働くとは、現実にはどういうことなのだろうか?
もっと読む スイスは、海外駐在員にとって本当に最高の国か?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。