スイス、新しい人工骨補填材を開発 臨床試験へ
自分の骨に置き換わる次世代の人工骨補填材を、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)とローザンヌ大学病院が共同で開発した。
将来、交通事故などで欠損した骨の修復に応用が期待される。2009年までに実用化を目指す。
EPFLとローザンヌ大学病院は今後、動物を対象にした臨床試験に入る見通しだ。患者の骨を取り出して移植する自家骨移植や人工骨移植に比べ、患者への負担が少なく、安全性も高いことから、実用化に最も適していると専門家は見ている。
開発の画期性
EPFLとローザンヌ大学病院が3年の月日をかけて開発した人工骨補填材の素材は、プラスティックとセラミックスから成る。人体になじみやすくしたのが特徴で、骨に類似した構造となっている。
「この人工骨補填材を移植すると、新たに形成される骨細胞が補填材を覆い、骨の修復を助ける仕組みとなっている」とEPFLドミニク・ピオレット博士は説明する。
人工骨そのものは現在すでに実用化されているが、強度が足りない点や、生体組織に組み込まれず、長期にわたって体内に残留するなど問題点があった。
また、患者の健康な部分の骨を取り出して移植する治療方法もあるが、手術箇所が多くなるなど患者への肉体的負担が大きく、脳死ドナーから移植する場合でも、何らかの病気を患者に移す危険が指摘されていた。
「事故で骨が折れたり、腫瘍、骨粗しょう症などで骨に穴が空いたりしてしまう場合がある。この人工骨補填材を移植すれば、補填材をもとに新骨細胞の育成を助け、治療を早めることができるはずだ」とピオレット博士は話している。
スイス国際放送、外電 安達聡子(あだちさとこ)意訳
スイス連邦工科大学ローザンヌ大学とローザンヌ大学病院が人工骨補填材を開発。
素材はプラスティックとセラミックスから成る。
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。