ベルナーオーバーラントにそびえる標高3967メートルのアイガーは、アルプスの中でもとりわけ名高い名峰だ。半ば崇拝対象ともなっている北壁をはじめ、高難度のルートは世界中の経験豊かな登山家を惹きつけて止まない。
このコンテンツが公開されたのは、
本動画は、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)のレポーター、マティアス・リュッシャーさんとグリンデルワルト初の女性山岳ガイド、ラウラ・ボーミオさんが、かの有名なミッテルレギ陵ルートを通じ、山頂へと視聴者を誘うドキュメンタリー。リュッシャーさんはボーミオさんが同ルートでアイガーをガイドした13人目の登山者だ。
※動画は画面右下の設定ボタン(端から3番目)から「日本語」を選択すると、日本語字幕付きで視聴できます。
アイガー(標高3967メートル)への登山は神経の細い人には向かない。左にも右にも支えはなく、足元を見下ろせば数千メートル下までただ岩壁。だが、リュッシャーさんにとっては恐れより魅惑が勝る。生死を分ける細い尾根はほぼ綱渡りに近い。それはボーミオさん自身も経験している。ガイド中、同伴した登山者がミッテルレギ陵で足を滑らせ、ボーミオさんが間一髪で滑落を阻止したという。
ミッテルレギ陵ルートでアイガー登攀に初めて成功したのは、マッターホルン初登攀から約50年後の1921年。ここに至るまで、20年以上にわたって無数の登山家が困難を極めるこのルートの開拓に挑戦した。不可能と思われたこの登攀に初めて成功したのは3人のグリンデルワルト出身の山岳ガイドと1人の日本人。それから100年が過ぎた今もなお、山や稜線の魅力や困難さは衰えるところを知らない。
独語からのDeepL翻訳:小山千早
おすすめの記事
おすすめの記事
ニュースレター登録
ニュースレターにご登録いただいた方に、スイスのメディアが報じた日本のニュースを毎週月曜日に無料でEメールでお届けします。スイスの視点でニュースを読んでみませんか?ぜひこちらからご登録ください。
もっと読む ニュースレター登録
続きを読む
おすすめの記事
アイガー東山稜の初登攀から100年 なお鮮やかな槇有恒の軌跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から100年前、槇有恒が山岳ガイド3人と共に、アイガーの東山稜を初登攀した。その3年後に槇の寄付を元に建設された東山稜の山小屋は、増改築を重ねながら、現在も多くの登山家に利用されている。
もっと読む アイガー東山稜の初登攀から100年 なお鮮やかな槇有恒の軌跡
おすすめの記事
アイガー東山稜の初登攀ルート
このコンテンツが公開されたのは、
槇有恒と、グリンデルワルトの山岳ガイドのブラヴァンド、シュトイリ、アマッターは1921年9月9日、登攀を開始した。ミッテルレギ稜まで登り、山稜の穴で野営。10日、難所の200メートルの急峻な岩尾根を約7時間掛けて登り、午後7時15分に登頂を果たした。
もっと読む アイガー東山稜の初登攀ルート
おすすめの記事
アイガー北壁「日本直登ルート」開拓の日本人登山家 思い出の地で再集結
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン州グリンデルワルトの郷土資料館で1日、アイガー北壁の日本直登ルート開拓50周年を記念する式典が開かれた。同ルートの開拓グループからは加藤滝男さん、今井通子さん、天野博文さんが出席した。会場には日本直登ルートに深い関わりを持つスイス人登山家ら約50人が集い、半世紀前の偉業を改めて称えるとともに、節目を祝った。
もっと読む アイガー北壁「日本直登ルート」開拓の日本人登山家 思い出の地で再集結
おすすめの記事
アイガー氷河の内部透視で浸食理論に新説 日本人らベルン大研究チーム
このコンテンツが公開されたのは、
日本人を含むベルン大学の国際研究チームが行った氷河内部観測プロジェクトの研究成果が6日、英ネイチャー誌の「SCIENTIFIC REPORTS 」に掲載された。宇宙線を利用してアイガー氷河の内部をレントゲンのように映し出すことで、氷河の浸食がこれまで考えられていたよりも標高の高い場所で起こりうることを実証した。
もっと読む アイガー氷河の内部透視で浸食理論に新説 日本人らベルン大研究チーム
おすすめの記事
アイガー北壁「日本直登ルート」開拓50周年 北壁最難関「赤い壁」の足跡をたどる
このコンテンツが公開されたのは、
今から半世紀前、加藤滝男ら6人の日本人登山家が、アルプス三大北壁の一つであるアイガー北壁に「Japaner Direttissima(日本直登ルート)」を切り開いた。グリンデルワルトの郷土資料館館長で山岳ガイドでもあるマルコ・ボーミオさん(64)に当時の様子や半世紀の間に北壁に生じた変化について話を聞いた。
もっと読む アイガー北壁「日本直登ルート」開拓50周年 北壁最難関「赤い壁」の足跡をたどる
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。