スイスでは毎年4千~6千匹のヒツジが病気、転落、落雷などが原因で死亡している。それに比べ、オオカミに襲われて死亡するヒツジの数は少ない。しかし、スイス南西部のヴァレー州では多くの住民が捕食者駆除地域の開設を求めている。(SRF/swissinfo.ch)
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2016年に飼育されたヒツジの数は約34万匹。このうち389匹がオオカミに襲われて死亡した。
スイスには推定30~35匹のオオカミが生息しているが、現在ヴァレー州では、そのオオカミと並んでクマ、オオヤマネコなどの捕食者を駆除しようとする動きがある。しかし、これらの動物はベルンで締結された国際協定で保護動物に指定されている。オオカミの居場所はないのか?地元住民に話を聞いた。
(英語からの翻訳・説田英香)
(英語からの翻訳・説田英香)
続きを読む
おすすめの記事
オオカミの群れほぼ倍増 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
専門家によると、スイスでは現在、オオカミの群れが7~9つあるとみられる。1年で個体数も増加した。
もっと読む オオカミの群れほぼ倍増 スイス
おすすめの記事
スイスの動物アイベックス、州の収入源に
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏のスイス公共放送(RTS外部リンク)によると、ヴァレー(ヴァリス)州はアイベックスのハンターたちに販売する狩猟許可証(1日有効)、またアイベックスの角など「戦利品」に課す高額な手数料で、年間約65万フラン(約…
もっと読む スイスの動物アイベックス、州の収入源に
おすすめの記事
「バチン!」 スイスの女性駆除員がとどろかすネズミの死の音
このコンテンツが公開されたのは、
カトリン・ヒルスブルンナーさんは、スイスで初めてかつ唯一の女性ネズミ駆除員だ。これまでに駆除したネズミは9万匹に上る。作物に被害を与えるネズミは、果物や野菜、家畜農家の嫌われ者で、ヒルスブルンナーさんへの駆除依頼は絶えない。空港や国際サッカー連盟(FIFA)までも彼女に助けを求める。
もっと読む 「バチン!」 スイスの女性駆除員がとどろかすネズミの死の音
おすすめの記事
ベルンの旧鉄道トンネル、コウモリ専用に存続
このコンテンツが公開されたのは、
2018年にトンネルとしての役割を終えるロスホイゼルン旧鉄道トンネル(ベルン州ミューレベルク)が、コウモリなど野生動物専用トンネルとして維持されることが決まった。 ドイツ語圏の日刊紙NZZによれば、全長1910mのトンネ…
もっと読む ベルンの旧鉄道トンネル、コウモリ専用に存続
おすすめの記事
ネコのブロッコリー准将、スイス軍基地で年金暮らし
このコンテンツが公開されたのは、
きゃしゃな体つきに柔らかい毛並み。その体から発する鳴き声は驚くほどやかましい。ドアにはネコが出入りできる小さな扉があるのに、そばに立っている人にドアを開けるよう指示を出す。なんとも厳しいが、階級がものを言う軍隊では当た…
もっと読む ネコのブロッコリー准将、スイス軍基地で年金暮らし
おすすめの記事
「クマと人間が共存できる環境を」 生物多様性保全、スイスで遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスの生物多様性に関する取り組みは著しく遅れている」。ベルン大学保全生物学研究室主任のアルレッタ教授はそう言い切る。政治家や教育関係者、そして一般市民がもっと自然に親しむ努力をすることこそ活動活発化の決め手だと言う。
取材当日に現れたラファエル・アルレッタ教授の服装は、グリーン系アースカラー2色でコーディネートされていた。教授室の書棚はすっきりと整頓され、鳥の切り抜きがあちこちに貼られている。彼が17歳の時に研究を始めたヤツガシラもその一つだ。教授が1990年代に始めた個体数回復プロジェクトにより、スイスにおけるヤツガシラの生息数は飛躍的に増加した。生物多様性保全活動の大きな成功例だ。
もっと読む 「クマと人間が共存できる環境を」 生物多様性保全、スイスで遅れ
おすすめの記事
牧場に流れる血
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにオオカミが帰ってきた。山の牧草地にも侵入し、去った後に、ヒツジの死体を次々と残していく。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む 牧場に流れる血
おすすめの記事
保護か駆除か、オオカミをめぐる対立
このコンテンツが公開されたのは、
8月に入り、グラウビュンデン州カランダのオオカミの群れに、今年生まれたオオカミの子3匹が確認された。森の茂みのあちこちに設置された監視カメラがその姿を捕らえた。3匹以上生まれている可能性もある。これまでに1シーズンで5…
もっと読む 保護か駆除か、オオカミをめぐる対立
おすすめの記事
街の野鳥対策 ハトにはプラスチック製卵、ハクチョウには犬で対応
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ市に生息する野鳥には、様々な種類の水鳥に、スズメ、チョウゲンボウなどの猛禽類もいる。ハトなど街で簡単に繁殖する野鳥がいる一方、イエスズメなど、厳しい環境の中で数を減らしている野鳥もいる。 街の野鳥の数をコントロ…
もっと読む 街の野鳥対策 ハトにはプラスチック製卵、ハクチョウには犬で対応
おすすめの記事
動物園は動物にとって良いのか悪いのか?
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル動物園では大型の水族館プロジェクトが、またチューリヒ動物園ではゾウの新施設が公開された。生物をその生息地から切り離して飼育すると言う意味で、「動物園」というコンセプトそのものを批判する声も上がっている。
もっと読む 動物園は動物にとって良いのか悪いのか?
おすすめの記事
ヒツジの毛皮を着た犬
このコンテンツが公開されたのは、
ヴァルター・ヒルトブラントさんは2002年、家畜の群れを保護するプロジェクトを、連邦環境省環境局(BAFU/OFEV)の依頼により、ヴァレー/ヴァリス州の山あいの村ジュワイジネン(Jeizinen)で開始した。現在、この…
もっと読む ヒツジの毛皮を着た犬
おすすめの記事
「この動物には畏敬の念を持つこと」
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン出身でクマの専門家のビットナー氏はアラスカで定期的に野生のクマと共に暮していて、事情によく通じている。「巨大なブラウンベアに対しては畏敬の念を持つこと」と語るクマの専門家は、「彼」のクマたちと信頼関係と言えるほどの…
もっと読む 「この動物には畏敬の念を持つこと」
おすすめの記事
スイス製のハイテク首輪があればオオカミなんて怖くない
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人学生とオオカミの著名な専門家が協力して、オオカミを撃退する首輪の開発を始めた。その首輪は、ヒツジの心拍数をモニターし、オオカミに襲われたときには強力な攻撃力を発揮する。 ハイテク装置で撃退 「われわれのプロジェ…
もっと読む スイス製のハイテク首輪があればオオカミなんて怖くない
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。