スイスの視点を10言語で

スイスとEU、今後の二国間関係について合意

スイスとEUの国旗
Keystone-SDA

スイスと欧州連合(EU)は20日、貿易や労働、人の移動自由などのルールを盛り込む二国間条約の締結に向けた交渉を完了したと発表した。

EUのウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長は20日、ベルンで開かれた共同記者会見外部リンクで「このスイス・EU間の合意は歴史的だ」と称えた。スイスのヴィオラ・アムヘルト大統領は「「今日は喜びの日だ」と語った。今後条文を起草し、2025年春に署名する予定だ。

EU非加盟のスイスはこれまで、EUとの貿易や労働などを120本以上の個別協定で取り決めていた。これを1本化する作業が2014年に始まったが、当初の「枠組み条約」は賃金保証などで折り合いがつかず、2021年5月にいったん交渉は決裂。2022年に複数分野の条約をパッケージ化する「分野別アプローチ」を採用して交渉を再開した。197回に及ぶ会合を経て、ようやく合意に至った。

おすすめの記事
ニュースレター登録

おすすめの記事

「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録

ニュースレターにご登録いただいた方に、スイスのメディアが報じた日本のニュースを毎週月曜日に無料でEメールでお届けします。スイスの視点でニュースを読んでみませんか?ぜひこちらからご登録ください。

もっと読む 「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録

スイス政府は声明外部リンクで、全12分野でスイスの利益に沿う内容になったと述べた。「人の自由な移動」に関しては、スイスが経済状況に応じて入国を制限できる「セーフガード条項」を盛り込む。これまでは入国制限にはEUの同意が必要だったが、EUに拒否された場合にスイスは仲裁裁判所に訴えることができるようになる。ただEUが報復的に移動制限をかける可能性もある。

スイスの賃金を保護する措置も盛り込まれる。スイスの賃金水準を損ねそうな新EU法を自動的に国内適用しなくてよいとする「非後退条項」だ。

包括的二国間条約が発効するまでの暫定措置により、2025年1月1日以降、スイスはEUの研究支援事業「ホライゾン・ヨーロッパ」や欧州原子力共同体(Euratom)、業界団体「デジタル・ヨーロッパ」のほぼ全プログラムに参加できる。

結束基金に年間1億3000万フラン

見返りとして、スイスは2025~29年まで、EUの新規加盟国の発展を促すため設立した「結束基金」に年1億3000万フランを拠出することを約束した。

拠出金は、EU域内のスイスのパートナー国のプログラムやプロジェクトに直接割り当てられる。包括的二国間条約が発効し次第、拠出が開始される。

おすすめの記事
悪手

おすすめの記事

スイスの内憂外患 こじれる対EU条約交渉

このコンテンツが公開されたのは、 スイスと欧州連合(EU)は3月、新たな包括的二国間条約の締結に向け、交渉を再開した。スイスのヴィオラ・アムヘルト連邦大統領は年内締結を目指すが、国内で強い反発を呼んでいる。

もっと読む スイスの内憂外患 こじれる対EU条約交渉

2030~36年の拠出額は3億5000万フランに増え、特に移民関連の共同プログラム・プロジェクトに充てられる。

交渉は続く

条約発効の前にも、スイスと欧州委員会は電力網の安全性と円滑な運用のために協力を続ける。パンデミックなど国境を越えた深刻な健康問題が発生した場合、市民を保護するための共同対策をとる。

金融市場をめぐり、適合性評価相互承認協定の実施や諸規制に関する議論も継続される。来春の協定締結に向けて、法的側面の解決と翻訳作業も並行する。

スイス外務省は他の省庁とともに、新条約の内容や関連する国内法、付随措置について国民向けのメッセージを作成する。

連邦内閣は既存の協定や連邦補助金に関する規則、EUのプログラムへの参加、スイスの結束基金への拠出について、政令をとりまとめる。国家補助に関する新3分野(電力、医療、食品安全)については、別の政令に盛り込む。

新条約に関しては、スイス国内で2025年夏から利害関係者の意見聴取手続きが取られる。その後、連邦内閣が条約の構成や、国民に信を問う「レファレンダム(国民表決)」に付すかどうかを決める。2026年に連邦議会での審議にかける。

英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子

おすすめの記事

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部