1946年。「ノー」を訴えるポスター。「ママ、いつおうちに帰ってくるの?」と
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1946年。対する賛成派は「自由な国民には自由な女性が不可欠」と訴える
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1920年。反対派の多数は、女性に参政権を与えると女性の本分が脅かされると考えた
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1941年。賛成派は男女がともに投票することが大切だと訴える
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1946年。「ノー」陣営は感情的なイメージの使用もいとわない
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1928年。一方の賛成派も家族のイメージをポスターに起用
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1968年。「わたしたちを巻き込まないで!」
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1953年。女性を意思決定に参画させるためのポスター
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1940年。女性は政党の餌食になると考える向きもあった
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
1959年。この「イエス」のポスターも有権者を納得させることはできなかった
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
(Graphische Sammlung, Schweizerische Nationalbibliothek/NB)
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの女性が参政権を得たのは、長い運動を経た後の1971年のこと。それまで男性陣は常にこの動きを妨げていた。感情に流されることも少なくなかったこのテーマを古いポスターで振り返る。
続きを読む
おすすめの記事
障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、障害者が成年後見制度の被後見人になると、参政権が剥奪される。この現状はスイスが2014年に批准した国連の障害者権利条約に反しており、専門家らは障害者の差別解消に向けた取り組みを急いでいる。
もっと読む 障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。