2003年12月、政府関係者に囲まれ、ジュネーブ空港に到着したムガベ氏(中央)。当時、海外渡航が禁止されていた同氏に対し、スイス政府がビザを発行。同氏は国連の技術サミットに出席した (Keystone)
Keystone/Anja Niedringhaus
1983年6月、ジュネーブで開かれた国際労働機関(ILO)の会議で演説するムガベ氏(Keystone)
Keystone/Max Vaterlaus
1983年6月、ジュネーブ空港で代表団と共に出迎えを受けるムガベ氏(Keystone)
Keystone
1976年、国連ジュネーブ事務局で開かれたローデシア制憲交渉ジュネーブ会議では、ローデシアのイアン・スミス首相とムガベ氏、ジョシュア・ンコモ氏、アベル・ムゾレワ氏ら愛国戦線PFの代表者が出席した。交渉では「2年以内の多数支配」を骨子とするキッシンジャー提案を議論した (Keystone)
Keystone
1976年10月、ジュネーブの国連ジュネーブ事務局で行われたローデシア制憲交渉(Keystone)
Keystone
1983年、ジュネーブで開催されたILOの会議で登壇を待つムガベ氏 (Keystone)
Keystone/Max Vaterlaus
今月ジンバブエで起きた事実上のクーデターにより、37年の独裁政治に自ら幕を下ろしたロバート・ムガベ前大統領(93)。ムガベ氏は以前、解放組織の代表として、またジンバブエの大統領として、スイスのジュネーブを訪問した。
このコンテンツが公開されたのは、
ムガベ氏は過去に少なくとも3回、ジュネーブを訪問した。ローデシア(現ジンバブエ)で起こった白人政権とアフリカ人抵抗勢力によるローデシア紛争を巡り、ムガベ氏は1976年、ジュネーブで行われたローデシア制憲交渉ジュネーブ会議にジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線PFの代表として出席。ジンバブエ独立後は、国の代表として国際労働機関(ILO)の会議などでジュネーブを訪れた。最後のスイス公式訪問は2003年。ムガベ氏に対し海外渡航が禁止されていたにもかかわらず、スイス連邦政府はビザを発行。国連の技術サミットに出席した。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
ジンバブエ ムガベ大統領辞任、首都ハラレのスイス大使館閉鎖
このコンテンツが公開されたのは、
アフリカ南部ジンバブエのロバート・ムガベ大統領(93)が21日、議会にあてた手紙で辞任を表明し、1980年から37年にわたって続いた独裁政治に幕が下りることになった。スイス通信(SDA/ATS)が報じた。不安定な状況が続く中、スイス連邦外務省は在留スイス人に安全の確保を喚起している。
もっと読む ジンバブエ ムガベ大統領辞任、首都ハラレのスイス大使館閉鎖
おすすめの記事
ジンバブエ白人地主立ち退き命令8日で期限
このコンテンツが公開されたのは、
8日午前0時、ジンバブエで2年前にムガベ大統領により導入された白人地主から黒人への土地再配分計画による白人立ち退き命令が期限を迎えた。約3000人の白人地主の中には13人のスイス人も含まれる。立ち退き命令に違反したものは…
もっと読む ジンバブエ白人地主立ち退き命令8日で期限
おすすめの記事
スイス、対ジンバブエ経済制裁決定
このコンテンツが公開されたのは、
外務省は19日、対ジンバブエ制裁の決定についての声明を発表し、制裁の目的は「スイスの金融センターを他国制裁回避地として利用させないため」であるとし、「今後ジンバブエ国内の動向を注意深く見守りながら人道援助の必要性について…
もっと読む スイス、対ジンバブエ経済制裁決定
おすすめの記事
スイス、対ジンバブエ経済制裁を検討
このコンテンツが公開されたのは、
EUはムガベ大統領と側近19人のEU域内の資産凍結、ジンバブエへの武器輸出禁止など、対ジンバブエ制裁に踏み切ることを決定した。EUの決定を受け、連邦外務省はスイスも制裁に加わるかどうかを検討しているが、スイスはジンバブエ…
もっと読む スイス、対ジンバブエ経済制裁を検討
おすすめの記事
スイスのジンバブエ総選挙監視委員帰国、結果にほぼ満足
このコンテンツが公開されたのは、
先週末に行われたジンバブエ総選挙に派遣された、スイス選挙監視委員団が帰国した。 スイス・インターチャーチ・エイドとベツレヘム・ミッションから派遣された9人は、約300人の外国人選挙監視委員と共にジンバブエの公正な選挙実施…
もっと読む スイスのジンバブエ総選挙監視委員帰国、結果にほぼ満足
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。