The Swiss voice in the world since 1935

ツェルマット、日帰り観光客を制限?

ツェルマット
マッターホルンのおひざもと、ツェルマット Keystone

マッターホルン登山の拠点の村ツェルマットで、わずか数時間しか滞在しない大勢の日帰り旅行者が地元の観光の一部にとって懸念となっていると、ドイツ語圏の新聞NZZ日曜版外部リンクが伝えた。

同紙によると、多くの観光客は食事もとらず、数時間でこの町を後にしてしまうため、地元産業の収益につながっていない。

地元自治体はこうした懸念をそれほど深刻だとはしていないものの、問題解決に向け動き出している。

ツェルマット観光局のシモーナ・アルトヴェックさんは同紙の取材に「人気の写真撮影スポットは、インフラが限界に達したため建て直した」と語った。

ツェルマット観光局は、観光客の混雑緩和策としてコミュニケーション、そして流動的な価格設定を挙げる。「我々の仕事は例えば、ハイカーたちが400キロメートルのネットワークに拡散し、いつも同じ5つのルートを使わないように、さまざまな方法で情報提供することだ」

昼間の訪問者を制限

一方、ツェルマットのホテル経営者は、日帰り観光を制限する独自の方策を編み出した。

地元のホテル経営者協会のマリオ・ノティ理事は「すべての観光客がツェルマットで2晩以上過ごすような宿泊プランの提供を目指す」と話す。

ノティさんは、アジア人のグループは国内のほかの地域とは異なり、ツェルマットでは1~2泊する傾向があると話す。

ノティさんは、マッターホルンの滞在をわずか数時間にとどめるべきではないと話す。そのためのプランとして、日の出・日没の鑑賞、スポーツ、ショッピングなどを盛り込んだ滞在プランを提供している。

ただ、交通機関は日帰り観光客の方が収益が多く、この戦略は鉄道会社とホテル経営者の間で利害が衝突すると話す。

マッターホルン
マッターホルン Keystone

利害の衝突

ノティさんは「鉄道会社の利害は、私たちとは必ずしも一致しない。 2019年上半期だけで、マッターホルン・ゴッタルド鉄道は約130万人の乗客を車の乗り入れができない場所(ツェルマット)に運んだ」と話す。

地元のホテル協会は、イタリア・ヴェネツィアの開発による地元観光業への影響が、ツェルマットにも起こるのではないかと懸念する。

同協会のコリーネ・ジュレン会長は「ホテル・レビュー外部リンク」に「許容量を超えないよう注意する必要がある」と警告した。

ジュレン会長は、世界的な需要は今後増加するとし、マーケティング活動と特別プランの提供により、観光客の季節的な一極集中を防ぎたいと述べた。

経験から学ぶ

国内、欧州からの観光客は依然、最も重要な観光資源だ。

ジュレン会長は「日帰り旅行者は、ツェルマットのホテルにあまり関心がない」と指摘する。

NZZ日曜版は、ツェルマットは国内の観光地が経験している現象を避けたいとしている。

例えば、ルツェルンの自治体は、中国人ツアー団体による混雑が繰り返し問題になっている。ベルナーオーバーラント地方にある欧州最高峰の山ユングフラウヨッホは、一時的に多すぎる観光客であふれ返っている。

スイス中央部にあるリギ山ではゴンドラリフトを建設する計画が持ち上がっているが、地元の人々は強く反対している。批評家たちは、キャパシティが増えれば保護された景観は容赦なく破壊されると訴えている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部