KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY
スイスアーミーナイフの製造で知られるビクトリノックス社は、世界で広まるナイフ規制強化の波に対応するため、刃のないモデルの開発に取り組んでいる。カール・エルズナー最高経営責任者(CEO)がスイス紙のインタビューで明かした。
このコンテンツが公開されたのは、
エルズナーCEOは6日付けの大衆紙Blick(デジタル版外部リンク)のインタビューで、「刃があるナイフは凶器のようなイメージを持たれる市場もある」と説明した。英国や一部のアジア諸国では、仕事やアウトドアで必要な人のみにナイフの携帯が認められている。
>「合法か違法か 知られざるスイス製アーミーナイフの危険性」を読む
都市部でも、ポケットナイフの携帯は厳しく制限されている。そのため、例えばサイクリストが使える多機能ツールなどの製造を考えているという。
刃が付いたポケットナイフの携帯は、しばしば危険物の携行とみなされてきた。エルズナー氏によると、2001年9月11日に発生した米国同時多発テロ事件後、ポケットナイフの売り上げは一晩で30%以上も激減した。「9.11で、一つのビジネス分野に依存してはいけないということを痛感した」
ビクトリノックスは今も刃のない(ブレードレス)モデルを販売している。エルズナー氏はswissinfo.chの追加取材に、「今後は、刃を必要としないアクティビティに特化した携帯用ツールをラインナップに加えたいと考えている。またこれらのシリーズを世界中に提供したい」と答えた。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスアーミーナイフの正しい使い方
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのお土産の代名詞、スイスアーミーナイフ。この世界的に知られたナイフについて、あなたはどれだけ知っていますか?スイスアーミーナイフの本当の使い方、教えます。
もっと読む スイスアーミーナイフの正しい使い方
ビクトリノックスはシュヴィーツ州イバッハに本社を置く。スイスで製造されるポケットナイフ、キッチンナイフ、プロ用ナイフ、時計の80%を輸出し、20%を国内販売している。
エルズナー氏は、フラン高を補うため、今後は自動化と合理化を進めていくことも課題の一つだと話した。
ビクトリノックスはポケットナイフの価格を9%引き上げた。同市場はもう一つの主力製品であるプロ用ナイフに比べて競争が少ないため、こうした値上げが可能だという。
一方、プロ用ナイフは既に最大の競合他社よりも25%高い価格設定になっており、ドイツや米国のメーカーに一刻も早く追い付く必要があると語った。
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
英語からの翻訳:大野瑠衣子、追加取材:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
合法か違法か 知られざるスイス製アーミーナイフの危険性
このコンテンツが公開されたのは、
日本でスイス製アーミーナイフ(十徳ナイフ)を携帯していた男性が有罪判決を受けた。これは他の国でも起こりうることだが、そのリスクは過小評価されている。
もっと読む 合法か違法か 知られざるスイス製アーミーナイフの危険性
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。