スイスのアルビネン村が始めた移住誘致策は、村に功罪両面をもたらしている
© Keystone / Jean-christophe Bott
スイス南部ヴァレー州のアルビネン村が移住者に現金を支給する誘致制度を始めてから5年。今も1日100人の問い合わせがあるが、村の歓迎色は薄れている。
このコンテンツが公開されたのは、
アルビネン村民は2017年の住民投票で、村内に移住する家庭に大人1人当たり2万5000フラン(約375万円)、子供は1万フランの報奨金を支給する案を可決。2018年に1月1日に発効した。人口がわずか200人に減った同村で、さらなる人口流出を食い止めるための奇策として世界的に注目された。
スイスのオンラインメディアWatson.ch(17日付)外部リンクによると、村はこれまでに17件の申請を承認。総額71万フランで大人31人と子供16人の呼び込みに成功したという。
だが一部海外メディアで制度の条件が抜け漏れて報じられたために、村にとって思わぬ事務負担も生じている。
ニコル・ケッペル村長はWatson.chで「1日に約100件の問い合わせがある。大半は国外からの問い合わせで、制度の条件を満たしていない。それでも回答しなければならず、大変な作業だ」と苦言を呈した。
誘致制度は45歳未満の新規居住者に対象を限定。住居購入に20万フランを投じること、最低でもC滞在許可証(スイスに5~10年滞在した者に発行される)の保有者であることも条件とする。
住民投票から2年後、当時のベアト・ヨスト村長はswissinfo.chの取材に「アルビネンは生き生きとしている!それこそが私たちが望んでいたことだ」と語った。
ただ2022年8月にヨスト氏が引退すると、村の誘致気運は後退。報奨金は移住者が5年定住した後に支給されることに変更された。
ケッペル氏自身も27歳でアールガウ州から父親の故郷アルビネン村に来た「移住者」だ。「アルビネンには学校も銀行も郵便局もない。残っているパブは1軒、小売店も1軒、バスは1時間に1本だ。それがどんな生活か予め想定し、それを受け入れた上でここに住まなければならない」
英語からの翻訳・追記:ムートゥ朋子
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
続きを読む
おすすめの記事
「移住者に現金支給」スイス・アルビネン村に今秋第1号の移住者
このコンテンツが公開されたのは、
人口減に悩むスイス南部ヴァレー(ヴァリス)州のアルビネン村が昨年、移住者1人に2万5千フラン(約275万円)を支給する奇策に出た。そのニュースは世界中で報道され、村には問い合わせが殺到した。そのアルビネン村に今秋、第1号の移住者がやって来ることになった。
もっと読む 「移住者に現金支給」スイス・アルビネン村に今秋第1号の移住者
おすすめの記事
山村に起きたルネッサンス
何年も前からスイスなどヨーロッパ諸国の山村では過疎化が進んでいる。子供が少なすぎて廃校になり、民家は別荘へと役割を変えた。
もっと読む 山村に起きたルネッサンス
おすすめの記事
人口減に悩む山村 移住者に280万円支給、住民も支持
このコンテンツが公開されたのは、
ここ数年、スイスだけでなく欧州全域の山村が人口減に直面している。過疎化に歯止めをかけるため、スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州のアルビネン村がある奇策に出た。
もっと読む 人口減に悩む山村 移住者に280万円支給、住民も支持
おすすめの記事
過疎化と戦うスイスの村 村おこしに知恵を絞る
このコンテンツが公開されたのは、
船でしか行き来できないスイスの小さな村、クインテン。過疎化が進むこの村は今、生き残りをかけて様々な知恵を絞る。そんな中、地元の財団は独自の「子供の補助金制度」を導入した。
もっと読む 過疎化と戦うスイスの村 村おこしに知恵を絞る
おすすめの記事
家畜小屋は別荘になるか?
このコンテンツが公開されたのは、
山の中に別荘を持つことは、スイスでは今も多くの人の憧れだ。そうした物件は希少で高額な一方、山岳地帯では多くの家畜小屋や納屋が農業に必要とされなくなり、空き家になっている。取り壊すか、改築するかは、議論の余地がある問題だ。
もっと読む 家畜小屋は別荘になるか?
おすすめの記事
スイス山岳地にもデジタル化の波 過疎化対策にも
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山岳地域に拠点を置く中小企業のデジタル化を促進するキャンペーンが実施された。 24日、スイス継続教育協会(SVEB)外部リンクとスイス山村支援基金外部リンクは従業員数50人未満の企業を対象にインター…
もっと読む スイス山岳地にもデジタル化の波 過疎化対策にも
おすすめの記事
グラウビュンデン州フリン 奇跡の村(その1)
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・グラウビュンデン地方、ヴァル・ルムネツィア(ルムネツィア谷)の奥深くに佇むフリン村。人口250人に満たない小さな村だ。地元建築家らによる再開発で息を吹き返した同村は、1998年、優れた開発を行った自治体に贈られるワッカー賞を受賞。2010年にも「ヨーロッパの村リニューアル賞」を受賞した。
もっと読む グラウビュンデン州フリン 奇跡の村(その1)
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。