スイスでは、30年前から車の後部座席のシートベルト着用が義務付けられている。スイス事故防止協議会(BFU)と連邦統計局の最新データによって、この安全対策の有効性が裏付けられた。
このコンテンツが公開されたのは、
交通量の増加にもかかわらず、スイスの交通事故死者数・重傷者数はここ数十年で大幅に減少している。連邦運輸省道路局(ASTRA/OFROU)によると、スイスで昨年発生した人身交通事故は1万8254件で、死者は236人、重傷者4096人、軽傷者1万7404人だった。死者のうち22人は同乗者だった。
一方、後部座席のシートベルト着用義務化が導入される前の1994年は、人身交通事故件数が2万3527件。死者は637人、重症者5923人、軽傷者は1万6967人だった。死者のうち106人は同乗者だった。
シートベルトの着用が当たり前に
道路局によれば、運転者の96%、前部座席の同乗者の95%、後部座席の同乗者の92%がシートベルトを着用している。地域差はわずかだ。
20年前の2000年は、シートベルトを使用するドライバーは全体の77%、後部座席ではわずか32%だった。
道路局によると、シートベルトの着用により、過去10年間の国内交通事故で、5700件の重傷事故、約650件の死亡事故を未然に防いだ。
これは、シートベルト着用義務化の有効性を実証している。シートベルト未着用を知らせる車内警告などの技術的対策により、道路安全のさらなる向上も予想される。
連邦統計局の最新の統計も、シートベルトの有効性を裏付けている。2023年に乗用車による事故で死亡した人のうち、シートベルトを付けていなかったのは6.6%だった。シートベルトを着用していなかった人のうち、20.3%が重傷を負い、73%が軽傷を負った。
対照的に、シートベルトを着用していた死亡者の割合はわずか0.5%だった。重傷はわずか8%で、軽傷は91%以上だった。
導入に対する激しい抵抗
シートベルト着用義務化はスイスでは他の国よりも遅れて導入され、しばしば激しい抵抗に直面した。この制度は1981年7月に導入され、当初は前部座席だけだった。後部座席にも着用が義務づけられたのは1994年からだ。
1980年11月30日のシートベルト着用義務に関する国民投票は、51.6%の僅差で可決された。
ドイツ語圏とフランス語・イタリア語圏の州間には大きな隔たりが生じた。ドイツ語圏のチューリヒ州、バーゼル・シュタット準州は賛成が70%以上に上ったが、フランス語圏の全州とイタリア語圏のティチーノ州では圧倒的多数が反対した。
反対派は、この規制は父権主義的で自由を奪うものだと批判した。ヴォー州では有権者の約73%、ジュネーブ州では82%、ジュラ州では85%以上、ヴァレー(ヴァリス)州では86%以上が反対票を投じた。
反対はその前からあった。1976年に連邦内閣(政府)が初めてシートベルトの着用義務化を提案した際、ヴァレー州のある反対派の男性が連邦最高裁判所に訴訟を起こし、連邦最高裁判所は1977年9月に連邦内閣の決定を覆した。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
続きを読む
おすすめの記事
スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の道路や鉄道、空の旅で起こる交通事故で死亡した人数が、過去80年で最低だったことが連邦統計局の調査で分かった。
もっと読む スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
おすすめの記事
ショック映像で交通事故防止
このコンテンツが公開されたのは、
それにもかかわらず、チューリヒ市のシートベルト着用率は、スイスの全国平均値をはるかに上回っている。 衝撃的な映像 チューリヒ市警察は着用率のさらなる向上を目指し、罰金よりも効果的な対策に踏み切った。携帯型DVDプレイヤ…
もっと読む ショック映像で交通事故防止
おすすめの記事
スイスでドライブ – 車の運転とパーキング事情
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの田舎に移住してくるまで、私はずっと東京に住んでいた。駅まで徒歩十分で、生活必需品を購入する店もすべて徒歩圏にあったので、車を切実に必要としたことは一度もなかった。チューリヒやジュネーブなどの都市圏に住めばスイス…
もっと読む スイスでドライブ – 車の運転とパーキング事情
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。