スイス軍にとって兵士の肉体作りはケガを減らし失格・脱落をなくすための重要課題だ。そこでスイス軍は兵役に就く前に体を鍛えるためのスマートフォン用アプリを開発した。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦国防・国民保護・スポーツ省は3月、トレーニングアプリ「ready #teamarmee外部リンク」を開発したと発表した。14~18歳の兵役前の男女で肉体・精神的に兵役に備えたい人が対象。ユーザーが軍隊のどの部門に備えたいかを選ぶと、アプリがそれに適したトレーニングプログラムを設計してくれる。他の運動アプリと同じように、食事や生活習慣に関するアドバイスも提供する。軍の部門を入力せずに取り組みたいトレーニングを探すこともできる。一般市民でももちろん利用が可能だ。
スイスでは全ての男性に兵役が義務付けられ、女性も任意で入隊できる。18歳で18週間の基礎訓練を受けた後、30歳まで毎年復習のための再訓練がある。
3言語に対応
トレーニングプログラムは、マックリンゲンにある連邦スポーツ学校外部リンクが考案。アプリは軍の心理学者や専門家が監修した、モチベーションや精神力の強化に関する知識も盛り込まれている。
スイス軍は配信後1年で20万ダウンロードを見込む。ドイツ語、フランス語、イタリア語で利用可能だ。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
兵役の一環で議員活動? スイス地方自治の試行錯誤
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの地方自治体は、若者が地方レベルで政治に参加するのを促すため試行錯誤している。自治体連合は、兵役の一環の社会奉仕活動に政治参加を組み入れることを提案した。
もっと読む 兵役の一環で議員活動? スイス地方自治の試行錯誤
おすすめの記事
スイスで射撃の人気に陰り 国民皆兵の国に黄信号
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで、射撃の人気に陰りが見えている。国民皆兵のこの国で、銃と国民の生活は切っても切れない関係だが、国内で最近行われた射撃競技会の参加者は10年前に比べ2万人も少なかった。
もっと読む スイスで射撃の人気に陰り 国民皆兵の国に黄信号
おすすめの記事
スイス政府、兵役逃れ防止策の8案を議会に提出
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで兵役の代わりに社会奉仕勤務に就く人を減らすために、スイス連邦内閣は2月、八つの対策を議会に提案した。
もっと読む スイス政府、兵役逃れ防止策の8案を議会に提出
おすすめの記事
永世中立国スイスの「ミリメシ」最前線
このコンテンツが公開されたのは、
永世中立国スイスが世界に誇るスイス軍。その胃袋を守るコック兵は、スイス中央部トゥーンにある炊事教育専門施設「食糧訓練センター」で日夜腕を磨く。今でこそミリタリー料理は一般市民にも愛されているが、200年前は「一掴みのパンと少量の小麦粉」しか与えられない粗末なものだった。
もっと読む 永世中立国スイスの「ミリメシ」最前線
おすすめの記事
兵役を志願したスイス人女性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで兵役義務が課せられるのは男性だけで、女性にはない。これを不公平と考えたゾエ・フライさんは、その主張が口先だけでないことを示すため、自ら兵役を志願した。数少ないスイスの女性兵士、フライさんの1日を追った。
もっと読む 兵役を志願したスイス人女性
おすすめの記事
軍事武器が107丁紛失 紛失する武器は増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国防省は8日、昨年、アサルトライフル(突撃銃)とピストルが合計107丁紛失したと明らかにした。
もっと読む 軍事武器が107丁紛失 紛失する武器は増加
おすすめの記事
スイスの若者が気になる政治テーマは?
このコンテンツが公開されたのは、
「女性の兵役義務化を」「男女の所得格差を解消して」―。スイスの政治に対し、国内各地の若者から300件に上る要望が集まっている。若者の政治参加を促進する全国キャンペーンの一環で、そのうち14件は実際に連邦議会で取り上げられるという。
もっと読む スイスの若者が気になる政治テーマは?
おすすめの記事
兵役
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人も基本的に外国にいる限り、平和時の徴兵や兵役義務を免除される。スイスに近い国境地帯に住む在外スイス人には兵役免除に制限がある。 在外スイス人は一定の条件と手続きに従い、自主的にスイスの軍隊に参加することができ…
もっと読む 兵役
おすすめの記事
スイス軍改革、兵士10万人に削減 18年から
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は2018年1月から軍の見直し計画を実施する。兵士の数を10万人に減らし、兵役の訓練を3週間短縮する。
もっと読む スイス軍改革、兵士10万人に削減 18年から
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。