The Swiss voice in the world since 1935

国は対外開発援助にもっと資金を投じるべき?それとも削減は正しい?

担当: 宇田薫

スイスを含む多くの国が対外援助を削減しています。それは正しいことだと思いますか?あなたの国ではこのテーマについて議論されていますか?ご意見お待ちしています。

おすすめの記事
ビデオ

おすすめの記事

スイスも対外援助費削除 その影響は?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は2025年からの対外援助予算の削減を決めた。これを受け、アルバニアやバングラディシュなどの人道支援活動に影響が出ている。

もっと読む スイスも対外援助費削除 その影響は?
地球の上のヘルヴェティのイラスト

おすすめの記事

激動の世界情勢 スイスの対外援助はどう変わった?

60年以上にわたり対外援助を続けてきたスイスは他の富裕国と同じく、対外援助予算の縮小に直面している。世界情勢の急速な変化とウクライナでの戦争により、スイスは予算の振り分け先の見直しを迫られている。

もっと読む 激動の世界情勢 スイスの対外援助はどう変わった?

この記事にコメントする

利用規約に沿って、コメントをご記入ください。 ご質問やご意見がございましたら、ご連絡ください。
Claudia55
Claudia55
投稿文はDEから自動翻訳されます。

私の意見では、削減は不当であり、有害ですらある。重要なのは、私たちよりも貧しい人々との連帯であり、支援は移民の減少につながる。

Die Kürzung ist meiner Meinung nach nicht gerechtfertigt, sogar schädlich. Wichtig ist die Solidarität mit den Menschen, denen es schlechter geht als uns und die Unterstützung führt zu weniger Migration und das wollen doch alle.

Luie1962
Luie1962
投稿文はESから自動翻訳されます。

は確立された計画である

ES UN PLAN YA ESTABLECIDO

swisstester123@gmail.com
swisstester123@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。

海外援助は汚職の道具、マネーロンダリングへと進化した。実際にお金を受け取るのは誰なのか?国民か、それとも資金の管理者か?
他人を救おうとする前に、まず自分自身に注意を払い、自分自身を救うべきだと私は思う。(飛行機のエアマスクの緊急手順を覚えているだろうか?)

Foreign aid has evolved into a corruption tool and money laundering. Who actually receives the money? The people or the managers of the funds?
I believe we should pay more attention to ourselves and save ourselves first before trying to save others. (remember the airplane emergency procedures of the air mask?)

Frank Mason
Frank Mason
投稿文はDEから自動翻訳されます。

どこで、何のために、なぜ援助しなければならないのか、そしておそらくはどれくらいの金額で、どれくらいの期間援助しなければならないのかを注意深く考えなければならない。 そして、その援助はどのように管理され、行くべきところに到達し、意図された目的に役立っているかどうかをチェックしなければならない。

もしこれらの条件が満たされないなら、援助は流れるべきではない......。

Man muss sich gut überlegen wo, für was, warum ich helfen soll oder nicht, und eventuel mit wiefiel Geld udn für wie lange . Dann, wie wird es kontroliert, geprüft, ob die Hilfe im vollen Umfang da ankommt wo sie ankommen soll, und dem Zweck dient, wofür sie bestimmt ist.

Wenn diese Bendinungen nicht eingehalten werde,dann soll auch kein Hilfe fliessen...

NatiAbroad
NatiAbroad
投稿文はENから自動翻訳されます。

スイスが自分たちのことは自分たちでやるという価値観の上に成り立っていることに気づかないのは不思議だ。 スイスは、自分たちのことは自分たちでやるという価値観で成り立っている。

私たちは、王の栄枯盛衰、イギリス帝国の滅亡、フランス革命の災厄、2つの超大国(ソ連、現在のアメリカ)の衰退を目の当たりにしてきた。

私たちを偉大にした原則を放棄することは、無謀であり、723年間が私たちに教えてくれたすべてに反しているように思えます。

アメリカのAID(国際開発援助機関)が、アメリカの諜報活動にのみ「援助」を提供し、貧しい国々を不安定化させるために働いていることが明らかになった今、私たちは自らを奮い立たせなければならない。

それだけ隣国を低く見ているのだろうか?

Strange to not realize that Switzerland is built on values of minding our own business. This served us well and has given us a confederation that has stood the test of time.

We have seen kings rise and fall, the sunset of the british empire, the disaster of the french revolution, the decline of two superpowers (USSR, now USA).

Abandoning the principles that made us great seems foolhardy and against everything 723 years have taught us.

Now that in America the US AID (international development agency) has been unmasked as providing "Assistance" only to US intel efforts, working to destabilize poor countries, we must force ourselves, why are we getting involved in the same nonsense ?

Is that how low regard we have to our neighbors ?

Rollo
Rollo
投稿文はDEから自動翻訳されます。

教育が最も重要だ!それが貧困から抜け出す方法であり、その例はたくさんある。私は個人的に、コロンビア、ネパール、カンボジア、スリランカの学校や学習センターを知っている。これらのほとんどはスイスからの寄付で運営されている。その良い例が、スリランカのワイッカラにある学習センターだ。
http://www.verein-waikkala.ch/projekte 。ここでは、社会的に恵まれない環境にある若者たちが、大工、パン職人、菓子職人、仕立て屋(男女)の訓練を受けている。その後、彼らは簡単に仕事を見つけることができ、家族を養うために自分のビジネスを開くこともできる。軽度の障害を持つ若者も受け入れている(これまでに5人)。彼ら全員が大工補助の仕事に就いている。比較的少ない資金で多くのことを達成することができる。

スイスの亡命希望者が、なぜもっと早く仕事の世界に入れないのか、私にはまったく理解できない。官僚主義と政治的な不本意さが、彼らに敬意を表しているのだ。たとえ亡命者が戻らなければならないとしても、少なくとも彼らは訓練を受け、新しい言語を学ぶことができる。開発援助の一形態でもある!

Bildung ist das Wichtigste! Das ist der Weg aus der Armut und da gibt es auch viele Beispiele. Persönlich kenne ich Schulen und Lernbetriebe in Kolumbien, Nepal, Kambodscha und Sri Lanka. Meist werden diese betrieben mit Spenden aus der Schweiz. Ein gutes Beispiel ist die Lernwekstatt in Waikkala, Sri Lanka
www.verein-waikkala.ch/projekte . Hier werden Jugendliche aus sozial schwachem Umfeld zu Schreinern, Bäcker, Konditor und Schneider ( Frauen und Männer) ausgebildet. Diese finden dann problemlos einen Job oder können sogar ein eigenes Geschäft eröffnen und damit die Familie unterstützen. Auch leicht behinderte Jugendliche werden aufgenommen ( bisher 5 Personen). Alle haben einen Job als Hilfsschreiner gefunden. Mit verhältnismässig wenig Geld kann man sehr viel erreichen.

Völlig unverständlich ist mir, warum in der Schweiz Asylsuchende nicht besser und schneller in die Arbeitswelt eingeführt werden. Bürokratie und politischer Unwille lassen Grüssen. Selbst wenn die Asylsuchenden wieder zurück müssen, haben sie wenigstens eine Ausbildung und eine neue Sprache gelernt. Auch eine Form von Entwicklungshilfe!

Baltofan95
Baltofan95
投稿文はENから自動翻訳されます。

対外援助は早急に強化する必要がある。

Foreign aid needs to be boosted ASAP.

Baltofan95
Baltofan95
投稿文はENから自動翻訳されます。

誰が対外援助削減を要求した?誰もいない!極右の変人、貪欲な企業、ソーシャルメディアのCEOを除いては。

Who the hell was asking for forein aid to be cut? No one! Except for Far right weirdos, greedy Corporations and Social Media CEOs.

Sara Pasino
Sara Pasino SWI SWISSINFO.CH
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Baltofan95

Baltofan95さん、こんにちは、

ご投稿ありがとうございます。個人攻撃や意図的な挑発を避け、礼儀正しい会話を心がけてください。コメントに関するガイドラインはこちらをご覧ください: https://www.swissinfo.ch/eng/about-us/terms-of-use/44141966

ありがとうございました、

SWI swissinfo.ch

Hi Baltofan95,

Thank you for your contribution. We kindly ask that you keep the conversation civil and avoid personal attacks or intentional provocations. You can read our guidelines on commenting here: https://www.swissinfo.ch/eng/about-us/terms-of-use/44141966

Many thanks,

SWI swissinfo.ch

Barroon
Barroon
投稿文はENから自動翻訳されます。

https://slguardian.org/sri-lanka-swiss-ambassador-slammed-for-ignoring-womens-rights-amid-asset-recovery-pledge/amp/

Pedro José
Pedro José
投稿文はESから自動翻訳されます。

おはようございます
海外からの援助が貧困に苦しむ国々の問題を解決していないことは知っているが、そのおかげで多くの人々が餓死せずに済んでいる。
多分、解決策はもっと深く、貧しい国々の政治家たちが、自国民を本当に助け、生活条件を改善し、より民主的になり、自国製品を強化するなどの決断をすることだと思います。
挨拶
ペドロ・ゲルティーザー アルゼンチンより

Buenos días
Sé que la ayuda exterior a países no han resuelto los problemas en países sumidos en la pobreza pero ha asistido a muchísima gente a no morir de hambre
Tal vez la solución es más profunda y se refiere a las decisiones de los políticos de esos países pobres a tomar decisiones para realmente ayudar y mejorar las condiciones de vida de sus ciudadanos, ser más democráticos , hacer valer sus productos, etc, y esta ayuda que se les envía (tendría que ser monitoreada y controlada para verificar que va a las personas que la necesitan) los resultados estarían a la vista.
Saludos
Pedro Gertiser desde Argentina

Rais, JB
Rais, JB
投稿文はESから自動翻訳されます。

私の謙虚な意見は、神が聖書で述べていることに基づいている。他国への支出は自国を貧しくするので、各国政府の優先事項に従う必要がある。

Mi humilde opinión se basa en le que Dios dice en la biblia que primero pensemos en nuestra casa y que proteger nuestra nación. Es menester cumplir con las prioridades de cada gobierno en cada país.pues si gasto en otros países se empobrece el propio.

Parravicini Roberto
Parravicini Roberto
投稿文はITから自動翻訳されます。

もっと支出すべきだが、常に米国の関与が必要だ

Dovrebbero spendere di più ,ma sempre con un coinvolgimento degli Stati Uniti

Barroon
Barroon
投稿文はENから自動翻訳されます。

https://slguardian.org/sri-lanka-swiss-ambassador-slammed-for-ignoring-womens-rights-amid-asset-recovery-pledge/amp/

pfaessler@gmail.com
pfaessler@gmail.com
投稿文はDEから自動翻訳されます。

ロヒンギャはミャンマー北西部(-ビルマ)では「ベンガル人」とも呼ばれ、イスラム教を信仰し、そのほとんどがバングラデシュ国籍である。当時、彼らはサウジアラビアから巨額の資金援助を受けており、ビルマ北西部(アラカン州)にイスラム教を浸透させ、強化するよう奨励されていた。

タドマドー(選挙で選ばれたわけでもないのに国を統治するビルマ軍)は不釣り合いな反応を示し、ベンガル人をアラカンから追い出した。退去が間に合わなかった人々は即座に殺害され、数万人がこの大量虐殺で命を落とした。

Helvetas、Caritas、SDCからのすべての寄付は、この文脈では何の関係もなく、そこでのお金の蛇口を止めることは、この問題の政治的側面とはまったく関係がない。この問題をその名で呼ぶ方がずっと良いだろうが、それは外交的でなく、特定の組織や国では耳を疑うことだろう。

ラオス北東部や北部でのプロジェクトでは、スイス連邦は何を考えているのかと自問自答する羽目になった。対応する問い合わせは、すべて砂に埋もれてしまうのだ...... :-(

Die Rohingyas werden in Nordwestmyanmar (-burma) auch "Bengali" genannt, sind moselmanischen Glaubens und grossteils Bangladeshibürger. Sie wurden damals, finanziell massiv von Saudi Arabien gefördert, angehalten, den Islam in Nordwestburma (Arakan State) zu infiltrieren und zu stärken.

Die Tadmadaw (burmesische Armee, welche das Land nicht gewählterweise regiert) reagierte damals massiv überproportional und schmiss die Bengali aus Arakan raus. Wer nicht rechtzeitig abhaute, wurde kurzerhand ermordet und Zehntausende verloren in diesem Genozid ihr Leben.

Die ganzen Beiträge von Helvetas, Caritas oder DEZA haben in diesem Zusammenhang gar nichts zu bringen und den Geldhahn dort abdrehen, hat mit der politischen Seite der Thematik absolut gar nichts zu tun. Viel eher würde das Problem beim Namen genannt, aber das wäre undiplomatisch und würde bei gewissen Stellen/Länder rote Ohren geben.

Ich habe auch in Nordost- und Nordlaos Projekte gesehen, wo ich mich effektiv fragen musste, was sich die Eidgenossenschaft hier wieder überlegt hat; sehr oft fährt man im Sammelwagen mit den Deutschen oder der EU mit. Entsprechende Nachfragen verlieren alle samt und sonders ........ im Sand :-(

Petra Heusser - Geneva Global Hub for Education in Emergencies
Petra Heusser - Geneva Global Hub for Education in Emergencies
投稿文はFRから自動翻訳されます。

SDCのパトリシア・ダンジ代表が、現在の状況を人道セクターにおける「本当の地震」と表現するのは正しい(2025年3月7日)。
たとえば教育だ。危機的状況にある2億3,400万人の子どもたちが、質の高い教育を受けるために緊急の支援を必要としている。緊急事態における教育は、ここ数週間のショック以前からすでに慢性的な資金不足に陥っており、この分野は今、臨界点に達している。
ジュネーブ緊急教育グローバル・ハブ(ESUハブ)のメンバーは、eiehub.orgで公開されている共同声明の中で、人道コミュニティは、教育への脅威に直面して、遅延や無策は許されないと述べている。
教育の欠如は所得を脅かし、気候危機を含む危機に対する回復力を弱め、平和への展望を損なう。
このような課題があるにもかかわらず、また世界の安定、平和、安全保障にとって教育が重要であるにもかかわらず、政府、慈善活動家、その他の援助者は、資金を維持・増加させ、栄養、保健医療、心理社会的・精神衛生的支援、水と衛生など、他の重要な支援を提供する上で不可欠な役割を果たす教育を優先させるよう求められている。
教育は持続可能な変革の基盤であり、すべての子どもにとっての基本的権利である。

Patricia Danzi, cheffe de la DDC, a raison de caractériser la situation actuelle de «véritable séisme» dans l’humanitaire (7 mars 2025).
Prenons l’exemple de l’éducation. 234 millions d'enfants en situation de crise ont besoin d'un soutien urgent pour accéder à une éducation de qualité – soit 35 millions de plus qu'il y a seulement trois ans. L'éducation dans les situations d'urgence souffrait déjà d'un sous-financement chronique avant les chocs de ces dernières semaines, et le secteur atteint désormais un point critique.
Les membres du Hub mondial de Genève pour l’éducation dans les situations d’urgence (Hub ESU), par le biais d’une déclaration conjointe disponible sur eiehub.org, affirment que la communauté humanitaire ne peut se permettre ni retard ni inaction face aux menaces qui pèsent sur l’éducation.
Le manque d'éducation menace les revenus, affaiblit la résilience face aux crises – y compris la crise climatique – et compromet les perspectives de paix.
Malgré les difficultés, et en raison de son importance pour la stabilité mondiale, la paix et la sécurité, les gouvernements, les acteurs de la philanthropie et les autres donateurs sont appelés à maintenir et accroître les financements; et faire de l'éducation une priorité en raison de son rôle essentiel dans la mise en œuvre d’autres interventions vitales, tels que l’alimentation, les soins de santé, le soutien psychosocial et en santé mentale, ainsi que l'eau et l’assainissement.
L'éducation est le fondement d'un changement durable et un droit fondamental pour chaque enfant.

Kaoru Uda
Kaoru Uda SWI SWISSINFO.CH
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Petra Heusser - Geneva Global Hub for Education in Emergencies

ご意見ありがとうございます!現状を変え、教育を必要とする人々が必要な支援を受けられるようにするために、国際社会ができることはありますか?

Thank you for your opinion! Is there anything the international community can do to change the current situation and ensure that those in need of education receive the necessary support?

Petra Heusser - Geneva Global Hub for Education in Emergencies
Petra Heusser - Geneva Global Hub for Education in Emergencies
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Kaoru Uda

ご質問ありがとうございます!私たちは皆、危機に見舞われた子どもたちや若者たちが質の高い教育を受けられるよう、取り組みを強化しなければなりません。

今、喫緊の一例として、気候変動に直面して教育を守る必要がある。ちょうど今週、新たな損失・被害対応基金(FRLD)がどのように資源を配分するかについて議論が行われている。この基金は、援助国や気候変動の影響を受けやすい国々と同様に、教育が気候変動の影響に対して非常に脆弱であると同時に、レジリエンスを構築するために不可欠であると認識することが極めて重要である。ここジュネーブで、私たちは主要なパートナーと協力し、この認識を後押ししています。

2024年だけでも、2億4,200万人の生徒が気候変動による学校閉鎖に直面し、学校インフラの破壊は加速している。しかし、気候変動資金における教育への資金提供は、2021年には気候変動関連資金のわずか1.5%にとどまっている。この状況を変えるには、集団的な行動が必要です。

この問題の詳細については、ジュネーブ緊急教育グローバル・ハブのウェブサイトをご覧ください。

Thank you for asking! We all must step up efforts to ensure that children and young people affected by crises can access quality education.

One pressing example right now is the need to protect education in the face of climate change. Just this week, discussions are underway on how the new Fund for Responding to Loss and Damage (FRLD) will allocate resources. It is critical that this fund, as well donor and climate-vulnerable countries, recognise education as both highly vulnerable to climate impacts and essential for building resilience. Here in Geneva, we’re working with key partners to push for this recognition.

The numbers are alarming: in 2024 alone, 242 million students faced school disruptions due to climate-related events, and the destruction of school infrastructure is accelerating. Yet, education remains severely underfunded in climate finance—only 1.5% of climate-related funding went to education in 2021. This must change, and it requires collective action.

For more on this issue, visit the Geneva Global Hub for Education in Emergencies website.

tpogge
tpogge
投稿文はENから自動翻訳されます。

援助について考える前に、発展途上国の人々に害を及ぼしているあらゆる方法について考えるべきだ。例えば、私たちは途上国の政治家たちが盗んだお金の隠れ家を提供している。私たちは気候を変えるような排出を引き起こし、途上国で干ばつ、洪水、山火事、熱波を引き起こしている。私たちは少なくとも、こうした有害な影響から人々を守ろうとすべきではないだろうか。
父権主義的でなくても、こうした有害な影響から人々を守る方法はある。例えば、私たちの知的財産(医薬品やグリーンテクノロジー)の一部を無償で使用できるようにする。国の学校栄養プログラムに補助金を出す。借金の一部を免除することもできる(政府はしばしば、医療と教育を合わせた額よりも借金返済に費やしている)。

Before we think about aid, we should think about all the ways in which we are harming populations in the developing countries. For example, we provide a safe haven for money stolen by their politicians. We cause climate-changing emissions that cause droughts, floods, wild fires, heat waves in their countries. Should we not at least try to protect people from these harmful impacts?
There are ways of protecting them from these harmful effects without being paternalistic. For example, we could allow them to use some of our intellectual property (in pharmaceuticals or green technologies) for free. We could subsidize their national school nutrition programs. We could forgive some of their debts (their governments often spend more on debt service than on health and education combined).

Kaoru Uda
Kaoru Uda SWI SWISSINFO.CH
投稿文はENから自動翻訳されます。
@tpogge

貴重なご意見ありがとうございます。発展途上国の人々を有害な影響から非パターナリズム的な方法で守ることは、非常に重要な視点です!

Thank you for your valuable opinion. Protecting people in developing countries from harmful effects in a non-paternalistic way is a very important perspective!

Elker Brat
Elker Brat
投稿文はDEから自動翻訳されます。

開発援助は植民地化2.0なのだ。私たちは傲慢にも人々を依存させ、より良い生活を自ら築こうとする意欲を麻痺させている。
開発は内側から、人々自身から生まれるものでなければならず、外からレシピのように押し付けることはできない。西側で機能している民主主義は、多くの氏族構造を持つアフガニスタンでは決して機能しない。
なぜ私たちは、他民族がどのように生き、機能すべきかを指図したがるのだろうか。誰が我々の援助に値し、誰がそうでないかをどうやって決めるのか?
カタールで開催されるサッカーのワールドカップに行って、LGBTQ+の権利を横柄に要求するのか?異国の文化圏で、ホスト国と一緒に?本当にそうだろうか?いわゆる文化的な西洋人は、なんと傲慢なのだろう!過去120年から何も学んでいないのか?
転用、包摂、多様性を叫ぶここの人々は、突然他の生き方を受け入れることができなくなり、最近になって条件を押し付け始めた。
他国民には他国民の問題を解決させ、他国民が望むなら、他国民に繁栄を創造させればいい。
そして、開発援助は自国で使いなさい。なぜなら、国民は自分たちの税金でその費用を賄っているのだから。
もし援助が外国で行われるのであれば、せいぜい知識と教育を与えることだ。

Entwicklungshilfe ist Kolonisation 2.0. In arroganter Weise machen wir die Menschen abhängig und lähmen ihren eigenen Antrieb, ein besseres Leben selber zu erarbeiten.
Entwicklung muss von innen kommen, vom Volk selber, und kann nicht wie ein Kochrezept von aussen übergestülpt werden. Demokratie, die im Westen funktioniert, kann in Afghanistan mit den vielen Clan-Strukturen niemals funktionieren.
Was massen wir uns eigentlich an, anderen Völkern erzählen zu wollen, wie sie zu leben und zu funktionieren haben? Wie entscheiden wir, wer unserer Hilfe würdig ist und wer nicht?
Wir gehen an eine Fussball WM in Quatar und fordern dort arrogant LGBTQ+- Rechte? In einer fremden Kultur beim Gastgeber? Gaht‘s eigentlich no? Wie arrogant vom sogenannten kultivierten Westen! Haben wir nichts gelernt aus den letzten 120 Jahren?
Menschen, die hier nach Diversion, Inklusion und Vielfalt schreien, können andere Lebensweisen plötzlich schlecht akzeptieren und stellen neuerdings Bedingungen.
Lasst die anderen Völker ihre eigenen Probleme selber lösen, lasst sie selber ihren Wohlstand erarbeiten, wenn sie dies denn wünschen oder wollen.
Und gebt die Entwicklungshilfe im eigenen Land aus, denn dafür haben es die Bürger auch mit ihren eigenen Steuern bezahlt.
Wenn schon Hilfe im Ausland, dann maximal mit Wissen und Bildung.

john patriot
john patriot
投稿文はENから自動翻訳されます。

スイスは援助に税金を使いすぎている。援助金を少なくとも80%削減すべきだ。そうして節約されたお金はスイス国内で、スイス国民のために使われるべきで、そのためにスイスの納税者は税金を払っているのであって、他国の外国人のために使うべきでない。多くの援助金は、海外の腐敗した政府や人々の懐に入ってしまう。それは無駄遣いだ

Switzerland spends far to much taxpayer money on aid. We should cut back aid payments by at least 80%. This saved money should then be spent in Switzerland, for the Swiss population, that’s why Swiss taxpayers pay tax, not for foreigners in other countries. A lot of aid money ends up in the pockets of corrupt governments and people abroad. It is a waste of money

Kaoru Uda
Kaoru Uda SWI SWISSINFO.CH
投稿文はENから自動翻訳されます。
@john patriot

援助資金が汚職によって悪用されるべきではないという点には同意する。援助が適切に使用されるような仕組みが不可欠だ。同時に、国内で支援を必要としている人々が見落とされないようにすることも重要だ。

I agree that aid funds should never be misused through corruption. It is essential to have mechanisms in place to ensure that aid is used properly. At the same time, it is also important to make sure that those in need of support within the country are not overlooked.

S
S
投稿文はDEから自動翻訳されます。

資金を少なくし、中国のように腐敗を避けるためにインフラを整備すべきである。

Man sollte weniger Finanzmittel bereitstellen, und wie China Infrastrukturen bauen, um Korruption zu vermeiden.

wil herrera
wil herrera
投稿文はESから自動翻訳されます。

はじめまして、私はサルバドールの市民です。数年前からスイスの機関から協力金をいただいています。私たちの活動は、貧困や極度の困窮にあえぐ障害児とその家族を対象としています。しかし、エルサルバドルのような国では、高い失業率、貧困、低い教育水準、自分たちが豊かになるためだけに働く政治家層がいるため、人間開発への投資は不安定です。
私たちは、子どもたちにとって非常に有益なスイスの支援に感謝している。私たちは家族の協会ですが、管理費に多くの資金を費やすことなく、家族のために資金を使うよう注意してきました。

Saludos, soy un ciudadano salvadoreño, durante varios años hemos recibido fondos de cooperación de agencias suizas. Nuestro trabajo está dirigido a niñas y niños con discapacidad y sus familias que viven en pobreza y extrema pobreza. Estoy claro que el bienestar de sus ciudadanos es una responsabilidad del Estado, sin embargo, en países como El Salvador, con mucho desempleo, pobreza, bajo nivel educativo y una clase política que solo trabaja para su enriquecimiento propio, la inversión en desarrollo humano es precaria.
Agradecemos a Suiza su apoyo, que ha sido muy útil para niños y niñas. Aunque nosotros somos una asociación de familias, nos hemos cuidado de no destinar muchos fondos en gastos administrativos y dirigirlos a los beneficios de las familias.

Mambas
Mambas
投稿文はDEから自動翻訳されます。

こんにちは、私は長い間、世界各地で開発援助に携わってきました。多くの資源がそれぞれの国にあるにもかかわらず、忘れ去られ、使われなくなっています。例えば牛の糞と地元で手に入る粘土に草を混ぜて家を建てれば、環境にやさしく、通気性がよく、熱を外に逃がさないだけでなく、夜には火の熱を室内に蓄えることができる素晴らしい建材になる。多くの人々は寄付などに頼るようになり、自然に存在する資源が認識されなくなっている。身近にある多くの植物の方が適しているにもかかわらず、外国からの石や、波板屋根からの石を待っているのだ。乾燥地帯で食料を育てる:窪みのある半円形にバナナの葉などを敷き、夜間にその上に置くか、外国から持ってきたホイルを使えば、乾燥した地域でも何かを育てることができる。動物たちの声に耳を傾けてみよう。動物たちは、乾燥地帯でも水源がある場所を正確に教えてくれる。根の深い草や低木も、水と生存を保証してくれる。海外からの援助が多すぎると、自助努力が麻痺し、これらの国々は再び依存するようになる。現地の人々に何ができるかを示すこと。せいぜい、一時的に技術的な設備を提供し、現地の人々に方法、時期、理由を教えるくらいである。そうすれば、彼らは学んだことを自国の人々に伝え、少しずつ海外からの援助を取りやめることができる。これがうまくいかないのは、たとえばコンゴのような紛争地帯だけである。

Hallo, da ich lange weltweit in der Entwicklungshilfe aktiv war habe ich immer wieder den Vorschlag gemacht: Hilfe zur Selbsthilfe. Viele Ressourcen sind in den jeweiligen Ländern vorhanden und sind in Vergessenheit geraten und werden nicht mehr angewandt. Beispiel: Hausbau aus Kuhdung und der vor Ort vorhandenen Tonerde mit Gras vermischt ergibt einen super Baustoff, der nicht nur Umweltschonend ist und atmungsaktiv und Hitze draussen hält aber in der Nacht die Wärme vom Feuer drinnen speichert. Viele Menschen sind in so eine Abhängigkeit durch Spenden etc. geraten, dass natürlich vorkommende Ressourcen nicht gesehen werden. Da wartet man auf Steine aus dem Ausland oder aus das Wellblechdach , dabei sind viele Pflanzen in näherer Umgebung besser geeignet. Essen anbauen in trockenen Gebieten: Halbkreise mit Vertiefung und Nachts Bananenblätter etc. drüber legen oder halt dann doch die Folie aus dem Ausland, hilft auch in den trockensten Gebieten etwas wachsen zu lassen. Hört auf die Tiere- die zeigen genau, wo es Wasserquellen auch in trockenen Gebieten gibt. Auch bestimmte Gräser und Sträucher mit tiefen Wurzeln sichern das Wasser und das Überleben. Zu viel Hilfe vom Ausland lähmt die Selbsthilfe und macht diese Länder wieder erneut abhängig. Zeig den Menschen vor Ort was machbar ist. Stellt höchstens technische Geräte für eine Zeit zur Verfügung und lehrt die Einheimischen vor Ort das wir, wann, warum. Diese geben das Gelernte dann an Ihre Leute weiter und somit kann dann Stück für Stück die Hilfe aus dem Ausland abgezogen werden. Nur in den Kriegsgebieten wie zum Beispiel mal wieder der Kongo, da funktioniert das nicht.

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部