スイスの大学は、ほとんどが公的資金でまかなわれているため、米国や英国に比べて学費が非常に安い。
このコンテンツが公開されたのは、
学費は大学やプログラムによって異なるものの、スイスの学生と留学生の間にはほとんど差がない。しかし、フリブール、ローザンヌ、ルツェルン、ヌーシャテル、ザンクト・ガレン、チューリヒ、ルガーノ(USI)の各大学に通う留学生の学費はスイス人学生よりも高い。
授業料は他の国と比べて安いが、生活費は非常に高い。学生の生活費は年間2~3万フラン(227~340万円)に上る。フリブール大学外部リンクは学費と生活費の一例を紹介。連邦工科大学チューリヒ校のガイドライン外部リンクが出している金額は、チューリヒが世界で最も物価が高い都市であることを影響してか、フリブール大学よりわずかに高い。
続きを読む
おすすめの記事
両親の居住地で決まる奨学金給付額 学生が改正求め国民発議
このコンテンツが公開されたのは、
スヴェン、ニコラ、ジョエルの3人にはいくつか共通点がある。ベルン大学で学んでいるということと、ここ数カ月の間、イニシアチブを成立させるための署名活動を行っていたことだ。 3人の家庭の生活レベルはほぼ同じだ。しかし両親…
もっと読む 両親の居住地で決まる奨学金給付額 学生が改正求め国民発議
おすすめの記事
国境を超える奨学生 頭脳流出か頭脳循環か?
このコンテンツが公開されたのは、
インド出身のメガリ・ランディヴェさんが2008年、ドイツ文学の勉強のため奨学金をもらってチューリヒ大学に留学したとき、ちょっとしたカルチャー・ショックを受けた。「私がインドで学んだ標準ドイツ語とスイス方言の差が、こんな…
もっと読む 国境を超える奨学生 頭脳流出か頭脳循環か?
おすすめの記事
英語による学位課程急増
このコンテンツが公開されたのは、
クラウディオ・クムリさんがベルン大学で修士課程を始めたとき、講義室にいた他の学生と教授はみな、ドイツ語が母語だった。しかし、2時間の気候物理学の講義は、最初から最後まで英語で行われた。 「ドイツ語のほうが分かりやすい…
もっと読む 英語による学位課程急増
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。