スイス西部ローザンヌで2月1日、第49回ローザンヌ国際バレエコンクールの審査が始まった。新型コロナウイルス感染症防止対策により、今年はオンラインでビデオ動画を審査するeコンクールとなった。どのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。
このコンテンツが公開されたのは、
2021/02/04 14:00
Pisani Carlo
長編および連載マルチメディア作品を専門とする。ジャーナリストと協力して、言語横断的なツールやワークフローを改善し、コンテンツスタイルのコンプライアンスを確保し、革新的なビジュアルテクニックの研究や導入をリードする。
イタリアで生まれアフリカで育ち、現在はスイスが故郷。イタリア国立映画学校で映画監督を学び、ベルリンとウィーンでドキュメンタリー編集者、ディレクター/プロデューサーとして働いた。マルチメディアを魅力的な物語に仕上げるのが得意。
上原 亜紀子
SWI swissinfo.chの国際言語サービスを統括。アラビア語、中国語、日本語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語編集部の責任者。国際都市ジュネーブ関連の記事も担当する。
横浜出身。1999年からスイスに在住。国際関係学の修士号を取得。国連欧州本部の朝日新聞ジュネーブ支局に15年間勤務し多国間関係とスイスのニュースを担当した後、2016年にSWI swissinfo.chに入社。
English
en
How are young dancers coping with the video edition of the Prix de Lausanne?
原文
もっと読む How are young dancers coping with the video edition of the Prix de Lausanne?
Русский
ru
Как балетный конкурс Prix de Lausanne проходил онлайн
もっと読む Как балетный конкурс Prix de Lausanne проходил онлайн
≫ローザンヌ国際バレエコンクールに関する特集「ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー」は、こちら へ
圧倒的な表現力で観客を釘付けにするダンサー、シルヴィ・ギエムさんに憧れる東京出身の小林愛里さん(15)。6歳からバレエを習い始め、今回、プロのバレエダンサーを目指して、ローザンヌ国際バレエコンクールに初めて出場する。しかし、現地ローザンヌに渡航することなく、東京にいながらの参加だ。
新型コロナウイルスの影響で、今回はオンラインで選考するeコンクールとなった。出場者は、自分が所属するバレエ教室やスタジオでクラシックとコンテンポラリー・バリエーションのパフォーマンスを録画し、事務局に動画を送信して応募。ダンサーがコロナに感染する確率が低下するだけでなく、コンクールに参加するための旅費や宿泊費はかからず経済的負担は軽減され、動画は自分が納得行くまで何度でも撮り直しできる。
その一方で、昨年も同コンクールに参加したルイ・セザール・クルーズさん(18)は、「やりがいが異なる」と言う。ダンサーは作品を自分なりに想像を膨らませるが、例年のようにコンクール期間中にローザンヌ現地で直接指導を受けられない。体の使い方や振りのニュアンスを正確にとらえるのは、特にコンテンポラリーでは至難の業だ。ゴヨ・モンテロ振付「Bow」を踊る小林さんは、「作品の中で指を観音さまのようにする所があり、その意味を直接聞きたかった」と歯痒い思いをする。そして、演技は無観客。舞台空間を感じることもない。
審査員9人は、審査会場となったローザンヌのホテルで、スクリーンに映し出された出場者78人の動画を100時間かけ、年齢の若いダンサーから順に一人ずつ精査する。審査基準に変更はない。そして、演技はストリーミング配信される。だが、ひっそりとした審査会場には10数人の映像編集者がいるが、通常のコンクールのように仲間でありライバルである同志ダンサーたちのいきいきとした声援が飛び交うことはない。
コロナ禍においても、ローザンヌ国際バレエコンクールは、ダンサーが一流を目指して努力したこれまでの稽古の成果をバレエ学校やバレエ団に見せる場。2月というコンクールのタイミングは、若手ダンサーが春までに進学先を見つける絶好のチャンスでもある。同コンクールの芸術監督兼最高責任者のキャサリン・プラドニー氏は、eコンクールによって「パートナーのバレエ学校やカンパニーがダンサー一人一人に時間をかけて動画を見て、進路のオファーをすることもできる」と説明する。バーゼル劇場の芸術監督で今回審査委員長を務めるリチャード・ワーロック氏は、「1年間も演技を披露できない、レッスンに行けない、練習場所に制限があるという状況なら、(コンクールは若手ダンサーにとって)自分自身を魅せるためのチャンスでもある」と語る。
一流ダンサーというキャリアを掴むため、年齢制限のあるオーディションのタイミングを逃したくないと一心なダンサーに希望のスポットライトが当たる。
ローザンヌ国際コンクール
正式名称はPrix de Lausanne外部リンク (プリ・ド・ローザンヌ)で、才能豊かな若いバレエダンサーがプロの道に踏み出すことへのサポートを目的とし、スイス西部のヴォー州ローザンヌで1973年から開催されている。15~18歳の若いダンサーを対象にした世界最高の国際コンクールの一つで、若いダンサーの登竜門とも言われる。現在カンパニーとプロとして契約中、または過去にプロ契約を結んだことのあるダンサーは参加できない。入賞者は、奨学金を受け取り希望するバレエ学校かバレエ団で1年間研修できる。
本選の第49回ローザンヌ国際バレエコンクールは、20カ国から78人が出場し、ビデオ形式で2021年1月31日~2月6日に開催される。2月5日までにファイナリスト20人を選抜し、2月6日に受賞者を発表する。
おすすめの記事
ダンスコンクールのオンライン化に賛成?それとも反対?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ローザンヌ国際バレエコンクール2021はオンラインで開催されることになりました。
eコンクールならではのメリットやデメリットがあると思いますが、将来も継続してダンスコンクールがオンラインで行われることに、あなたは賛成ですか?それとも反対ですか?
みなさんのご意見や体験談をぜひ聞かせてください。
議論を表示する
このストーリーで紹介した記事
続きを読む
次
前
おすすめの記事
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエ eコンクール決勝、男子が快挙
このコンテンツが公開されたのは、
2021/02/06
6日、ローザンヌで第49回国際バレエコンクールの結果が発表された。6つの賞のうち5つに男子が入賞し、トップ3を男子が占めた。優勝者は、ポルトガル出身のアントニオ・カサリーノさん(17)。日本人では千葉県出身の淵山隼平さん(18)が5位に入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエ eコンクール決勝、男子が快挙
おすすめの記事
変わりゆくバレエ教育
このコンテンツが公開されたのは、
2020/02/01
時とともに変化するダンス教育の成果の表れの一つであるローザンヌ国際バレエコンクールが、2日から始まる。第48回となる今年は、プロを目指す15~18歳の84人が参加する。 およそ500年の歴史を誇るバレエ。ルネッサンス期の…
もっと読む 変わりゆくバレエ教育
おすすめの記事
ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ
このコンテンツが公開されたのは、
2020/11/23
若手ダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの事務局は、新型コロナウイルス感染症の再流行を受け、2021年の第49回コンクールをビデオ形式で行うと発表した。
もっと読む ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエ イタリアのマシャーリさん優勝
このコンテンツが公開されたのは、
2020/02/09
若手ダンサーの登竜門といわれるローザンヌ国際バレエコンクールの決勝が8日行われ、イタリアのマルコ・マシャーリさん(17)が1位に輝いた。
もっと読む ローザンヌ国際バレエ イタリアのマシャーリさん優勝
おすすめの記事
プロを夢見る15歳ダンサー ローザンヌ国際バレエコンクール体験談~藤本結香さん
このコンテンツが公開されたのは、
2017/03/21
藤本さんは、4歳年上の姉が通うバレエ教室に付いて行ったことがきっかけでバレエの世界に引き込まれた。「踊るということが当たり前で日常の一部となっているんです」と語る。「とにかく踊る時は夢中になれ、踊っていると嫌なことも何…
もっと読む プロを夢見る15歳ダンサー ローザンヌ国際バレエコンクール体験談~藤本結香さん
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエ2017入賞者、山元耕陽さん バレエ留学でスイスへ
このコンテンツが公開されたのは、
2017/08/17
ローザンヌ国際バレエコンクールの決勝で、一つ一つの動きを丁寧に踊り、4位を獲得した山元耕陽さん(16歳)。ローザンヌのコンクールに参加した2月から身長が急に5センチも伸びた。成長痛による膝の痛みで思うように踊ることがで…
もっと読む ローザンヌ国際バレエ2017入賞者、山元耕陽さん バレエ留学でスイスへ
おすすめの記事
熊川哲也「バレエの美は音楽に瞬時に反応することで生まれる」
このコンテンツが公開されたのは、
2013/02/01
男性ダンサーの踊りの魅力、同コンクールの意義や参加者へのアドバイス、そして熊川さんの将来の展望などに焦点を当てた。 swissinfo.ch : ローザンヌコンクールについて、お話しいただけますか? 熊川 : このローザ…
もっと読む 熊川哲也「バレエの美は音楽に瞬時に反応することで生まれる」
おすすめの記事
ローザンヌバレエ、齊藤亜紀さん「プロのダンサーになるには視野を広く持つことが大切」
このコンテンツが公開されたのは、
2017/02/03
今年でローザンヌ国際バレエコンクールの審査員を務めるは4回目という齊藤亜紀さん。ベルギー王立フランダースバレエ団の現役プリンシパルだ。「白鳥の湖」などで見せた、ヴィム・ヴァンレッセンさんとの息の合った踊りには定評がある。ローザヌバレエで入賞した際に、ベルギー王立アントワープバレエ学校の校長に望まれて入学。その後も望まれて今のバレエ団に入りプリンシパルにまで登りつめた。「いい出会いといいチャンスをいただいて、私はすごく幸せです」と語る齊藤さんに、若いダンサーが将来プロとして活躍するためのアドバイスなどを聞いた。
もっと読む ローザンヌバレエ、齊藤亜紀さん「プロのダンサーになるには視野を広く持つことが大切」
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 吉田都氏 「熱いものを持ち続けて」
このコンテンツが公開されたのは、
2009/01/29
吉田氏は1983 年ローザンヌ・バレエコンクールで入賞し、イギリスに留学。「英国ロイヤル・バレエ団」のプリンシパル(最高位ダンサー)を長年務めた後、現在同バレエ団と「Kバレエカンパニー」のゲスト・プリンシパルとして活躍し…
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 吉田都氏 「熱いものを持ち続けて」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。