目・耳の不自由な方に質問です。舞台やコンサートをどのように楽しんでいますか?
文化におけるインクルージョン(包摂)に関する記事のために、目や耳に障がいを持つ読者の方々の声をお聞きしたいと思います。文化イベントをどのように楽しんでいますか?パフォーマンスを感じるための道具を使っていますか?どんな支援や道具、組織があればよいと思いますか?
私の父は聴覚に問題があり、難聴者や聴覚障害者は、例えば映画館に行くためのオプションがあると助かると思います。北米では、特別な補聴器をレンタルすることができます。また、子供向けの映画館では、音量を下げて上映しているので、小さい子供でも大丈夫です。
カナダに行ったときに気づいたのですが、食料品店では音や明るい光に敏感な人のために、週に一度、夜を提供しているそうです。照明を落とし、音楽も消して、快適な環境で買い物ができるようにしているのです。
My father has issues hearing and those hard of hearing or deaf would benefit from options to go (for example) to the cinema. In north America, there's special hearing devices which can be rented. There's also kids friendly cinema showings which have lowered volume and are ok for smaller children.
I noticed last time I was in Canada that grocery stores are offering one night per week for those who are sensitive to sounds and bright lights. They dim the lights and turn off the add/music so people can shop in an environment they’re comfortable in.
私は聴覚障害者で、人工内耳を使用していますが、この人工内耳を使用することで、聴覚障害者は唇を読むことなく会話を理解し、音楽を楽しむことができます。
例えば、FMやブルートゥースシステムに接続し、健常者と同じように映画を楽しむことができる映画館は1つもありません。
これらのシステムは多くの国で普及しており、導入も簡単で、難聴者や健聴者のライフスタイルに大きなメリットをもたらします。
スイスの政治家やメーカーも、そろそろこのグローブを手に取り、私のような人々が受け入れられ、仲間であると感じられるような手助けをする時期に来ているのではないでしょうか。
As a deaf person with Cochlear Implant, a device that help me to hear, understand talking without reading lips and to enjoy music I have to say that Switzerland is way behind many other developed countries on the topic of accessibility.
For example, I couldn't find even one Cinema with a FM or Bluetooth system that I can connect to it and be able to enjoy a movie like a "normal", hearing person.
Those systems are very common in many countries, are simple to implement and have huge benefits for the hard or hearing person's lifestyle.
It's about time that the politician and low makers in Switzerland will pick up the glove and help people like me to feel accepted and included.
教えていただきありがとうございます。人工内耳を映画館のシステムに接続できた国の例を教えてください。あなたの経験についてもっと聞きたいので、インタビューに応じられるようならメールを送ります。
Thank you for sharing! Could you give me examples of countries where you have been able to connect your cochlear implant to a cinema system? I'd like to hear more about your experience, I'll send you an e-mail if you're available for an interview.
私は視覚に障害があり、文化的なイベントに一人で行くことは不可能で、同行することは非常に困難です。
私は全左同名半盲で、左の音は聞こえるのですが何も見えず、とても混乱し、見当識障害になっています。私はいつも左から誰か、あるいは何かが襲ってくるのではないかと恐れているのですが、そんなときに助けになるのは、壁の横にいて、そちら側には何も起こらないということを知ることです。
そういうわけにもいかないので、私はそういうイベントには行かないようにしています。
Je suis malvoyante, aller à des événements culturels seule ce n'est pas possible et accompagnée c'est très difficile.
J'ai une hémianopsie homonyme totale gauche, j'entends le bruit à gauche mais je ne vois rien et c'est très déstabilisant et confus. J'ai toujours peur que quelqu'un ou quelque chose vienne contre moi depuis la gauche, ce qui m'aide et me sécurise c'est pouvoir être à côté d'un mur, comme ça je sais que rien peut arriver de ce côté.
Comme ce n'est pas toujours possible, j'évite d'aller à ce genre d'événements.
体験談をお寄せいただき、ありがとうございました。イベントに参加したいのにアテンドがいないため、主催者に参加できる解決策を提案したことはありませんか?公演をご覧になったことがある方は、オーディオディスクリプションをお使いですか?
Merci d'avoir partagé votre expérience. Est-ce que ça vous est déjà arrivé de vouloir participer à un événement et n'ayant pas d'accompagnateur ou accompagnatrice vous aviez suggéré à l'organisateur des solutions qui vous auraient permis de prendre part à l'événement? Si vous avez déjà assisté à un spectacle, est-ce que vous vous servez d'une audio-description?
誰かとコンサートに行ったのですが、それでも大変で、ストレスがたまるので、一人で行くのは全く冒険しません。
Je suis allée à un concert accompagnée, mais même comme ça c'était difficile, stressant, alors y aller seule, je ne m'y aventure pas du tout.
興味深い質問です。私は目も耳も不自由ではありませんが、車いすに乗っている人を何人か知っています。彼らは、劇場、バー、レストラン、コンサート、店など、多くの場所に車椅子で入ることができません。段差が多く、スロープも十分ではありません。この記事をもっと広げて、すべての障害者を含めるべきかもしれませんね。
Interesting question. I'm neither blind nor deaf, but I know some people who are in wheelchairs. They cannot get into many places - theatres, bars, restaurants, concerts, shops, etc, etc as there is no wheelchair access. Too many steps, not enough ramps. Maybe you should expand your article to include all disabilities.
コメントありがとうございます。物理的なアクセシビリティは、文化的包摂のための最も基本的な要件であり、このことはもちろん私の記事でも言及します。視覚や聴覚が主な感覚であるときにアートを体験することは、より複雑なレイヤーを追加することになります。
Thank you for your comment. Physical accessibility is indeed the most basic requirement for cultural inclusion, this I will of course mention in my article. To be able to experience art when sight or hearing are the main senses involved adds a layer of complexity, which is what I want to explore, hopefully through some first-hand accounts.
近年、音響機器の進化は目覚ましく、多くのホールで特大の音響設備が導入され、その効果音はあまりにもパワフルで攻撃的で、耐えられる限界を超えていることが多いことに気づかされます。その結果、耳の保護として耳栓が必要になったり(音楽鑑賞の極意!)、全身に響く音に観客が違和感を覚えたりするのです。また、ステージ上の演奏者(ミュージシャン、ダンサーなど)には、それぞれの「フィードバック音」があるため、観客と同じものを聴いているわけではないことを知っておく必要があります。その結果、音が大きすぎると、俳優を引き立てるどころか、圧倒してしまいがちなのです
Depuis quelques années, le matériel de sonorisation a beaucoup évolué et je remarque que la plupart des salles de spectacles disposent d'installations surdimensionnées, ce qui leur permet d'obtenir des effets sonores beaucoup trop puissants, voire agressifs, dépassant souvent le seuil du supportable. Les résultats sont: il faut mettre des bouchons d'oreilles comme protections auditives (le comble pour écouter de la musique!) et les spectateurs se sentent mal à l'aise avec des sons qui percutent tout le corps. De plus, il faut savoir que les artistes qui jouent sur scènes (musiciens, danseurs, etc) n'entendent pas la même chose que les spectateurs car ils ont leur propres "sons de retour". De ce fait, la trop forte sonorisation a tendance à écraser les acteurs au lieu de les mettre en valeur!
この記事にコメントする