スイス発祥で、今も国内のスキー場で使われているT字型リフトが23日、東部ダボスの地で誕生から90年を迎えた。発明直後から急速に普及したが、現在ではチェアリフトへの転換が進む。
このコンテンツが公開されたのは、
おすすめの記事
おすすめの記事
「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
ニュースレターにご登録いただいた方に、スイスのメディアが報じた日本のニュースを毎週月曜日に無料でEメールでお届けします。スイスの視点でニュースを読んでみませんか?ぜひこちらからご登録ください。
もっと読む 「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
T字型のスキーリフトを発明したのはチューリヒのエンジニア、エルンスト・グスタフ・コンスタム。1934年12月23日に始めて稼働した。
当初の形状はTというよりはJ、カーブの部分を尻にひっかける1人乗りタイプだった。第1号は高級スキーリゾート・ダボスのボルゲン・ゲレンデに作られた全長270mのリフトで、1シーズンで7万回利用された。
T字型へ
1935年冬の始めに、ダボスのスキーインストラクター、ジャック・エッティンガーがJ字を2人乗り可能なT字型に変えるアイデアを思いついた。一度に運べる人数が倍になるだけでなく、移動中に恋人たちがいちゃつけるようになった。
しかしチェアリフトの登場で、いちゃつけるという長所は薄れた。完全に消えたと考える人さえいる。新出の6人乗りチェアリフトで、多くの人が静謐を守るようになったからだ。一方でスキーインストラクターたちは、T字型リフトはスキー板に乗っている時間が長くなるため、いい練習になると利点を語る。
初心者泣かせ
T字型リフトを乗りこなすには修練が必要だ。初心者は難しいと感じる人が多い。子どもにとっては、終点でリフトから降りるときが最大の難関だ。インストラクターによると、初心者がT字型リフトを乗りこなすまでの逸話は枚挙にいとまがない。途中で落ちることは茶飯事で、生徒の半数が上までたどり着かないというケースも珍しくない。
スノーボーダーにとっても難題だ。片足だけビンディングを外し、バーを足に挟んでほぼ直角に体をねじらなければならない。リフトの距離が長ければ、バーを挟む足の部分が痛くなってくる。
チェアリフトの増加
ボーダーが増えてきた1990年代、多くのスキー場がT字型リフトをチェアリフトに置き換えた。特に長距離のT字型は主要スキー場からほぼ姿を消した。チェアリフトの方がずっと速く、定員が多いことも有利だった。
それでもスイスに現存するリフト1650本のうち44%がT字型だ。多くは標高が低いリゾート地だ。降雪量が不安定になった今ではチェアリフトに転換する投資が割に合わなくなったという理由もある。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:宇田薫
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。