スイスで90年の歴史を持つT字型リフトは、今もスイス内全リフトの4割強を占める
Keystone-SDA
スイス発祥で、今も国内のスキー場で使われているT字型リフトが23日、東部ダボスの地で誕生から90年を迎えた。発明直後から急速に普及したが、現在ではチェアリフトへの転換が進む。
このコンテンツが公開されたのは、
おすすめの記事
おすすめの記事
「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
スイスの主要メディアが報じた日本関連ニュースを要約した記事を毎週月曜日に配信しています。ご登録いただいた方には記事配信と同時に全文をメールでお手元にお届けします。
もっと読む 「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
T字型のスキーリフトを発明したのはチューリヒのエンジニア、エルンスト・グスタフ・コンスタム。1934年12月23日に始めて稼働した。
当初の形状はTというよりはJ、カーブの部分を尻にひっかける1人乗りタイプだった。第1号は高級スキーリゾート・ダボスのボルゲン・ゲレンデに作られた全長270mのリフトで、1シーズンで7万回利用された。
T字型へ
1935年冬の始めに、ダボスのスキーインストラクター、ジャック・エッティンガーがJ字を2人乗り可能なT字型に変えるアイデアを思いついた。一度に運べる人数が倍になるだけでなく、移動中に恋人たちがいちゃつけるようになった。
しかしチェアリフトの登場で、いちゃつけるという長所は薄れた。完全に消えたと考える人さえいる。新出の6人乗りチェアリフトで、多くの人が静謐を守るようになったからだ。一方でスキーインストラクターたちは、T字型リフトはスキー板に乗っている時間が長くなるため、いい練習になると利点を語る。
初心者泣かせ
T字型リフトを乗りこなすには修練が必要だ。初心者は難しいと感じる人が多い。子どもにとっては、終点でリフトから降りるときが最大の難関だ。インストラクターによると、初心者がT字型リフトを乗りこなすまでの逸話は枚挙にいとまがない。途中で落ちることは茶飯事で、生徒の半数が上までたどり着かないというケースも珍しくない。
スノーボーダーにとっても難題だ。片足だけビンディングを外し、バーを足に挟んでほぼ直角に体をねじらなければならない。リフトの距離が長ければ、バーを挟む足の部分が痛くなってくる。
チェアリフトの増加
ボーダーが増えてきた1990年代、多くのスキー場がT字型リフトをチェアリフトに置き換えた。特に長距離のT字型は主要スキー場からほぼ姿を消した。チェアリフトの方がずっと速く、定員が多いことも有利だった。
それでもスイスに現存するリフト1650本のうち44%がT字型だ。多くは標高が低いリゾート地だ。降雪量が不安定になった今ではチェアリフトに転換する投資が割に合わなくなったという理由もある。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:宇田薫
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。