スイスで1900年代、乱獲により一時絶滅したオオヤマネコが、政府の繁殖政策などにより現在は300頭まで持ち直した。
このコンテンツが公開されたのは、
1971年、政府は東欧のカルパティア山脈に生息していたオオヤマネコのオスとメスを2頭ずつ輸入し、スイス中央部オプヴァルデン準州の森に放した。大きな斑点模様と耳に黒い飾り毛のあるこの大型のネコたちは、新しい住みかを気に入り子作りを始めた。個体数は現在約300頭まで増え、生息分布もスイス各地に広がる。スイスはいま、野生のオオヤマネコの保全に乗り出した国々に対し、個体を提供している。
オオヤマネコは3、4月の繁殖期を除き、単独で行動する。縄張り意識が強く、メスで50~150平方キロメートル、オスで100~250平方キロメートル。出産時期は5月下旬から6月前半で、通常2匹の子供を生む。子供たちは10カ月間、母親と行動を共にする。
スイスにある肉食動物および野生動物の保護管理団体「KORA」によると、国内に生息するオオヤマネコのエサの88%はノロジカとシャモア(アルプスカモシカ)。KORAは「大人の個体だと1週間につきシカかシャモア1頭分が必要。年間では約50~60頭に上る」と説明する。
人間と野生動物の衝突
オオヤマネコは人に飼育されている羊を襲うことがあるため、一部の農家からは敬遠されている。山間部のヴァレー(ヴァリス)州では、肉食動物の排除運動が起きているほどだ。ここで主にターゲットにされているのはオオカミだ。
しかし、ベルン大学保全生物学学科のラファエル・アルレタス教授は、オオカミやオオヤマネコには自然界での役割があると指摘する。同教授は「肉食動物は単なる捕食者ではない。生物多様性の観点から見れば、例えば草食動物を捕食することでその個体数をコントロールしているというポジティブな見方も出来る」と話す。
ヴァレー州フレン村で羊を飼育しているヘドウィック・ツーバーさんは、オオカミの駆除には賛成だが、オオヤマネコには比較的寛容な立場だ。ツーバーさんは「(オオヤマネコなら)オーケーだ。動物を1頭殺せば、その後はしばらく何もしないから」と話す。スイスの農家は家畜がオオヤマネコやオオカミによる被害を受けたと証明できれば、政府の補償を受けられる。
オオヤマネコはヨーロッパの野生生物と自然生息地の保全に関する条約(ベルン条約)で保護されている。
(SRF/swissinfo.ch/jh)
体重:17~26キロ
食物:主にシカやシャモア。ウサギ、キツネ、家畜を食べることも
生息地:主に北西アルプス、ジュラ地方
保全状況:軽度懸念
個体数:300
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
スイスに帰って来た幻の鳥 再び定着なるか
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスで最も大きな鳥ヒゲワシは、19世紀末にスイスから姿を消した。今日生存する個体は絶滅危惧種に指定されている。
もっと読む スイスに帰って来た幻の鳥 再び定着なるか
おすすめの記事
アルプス山脈に生息する両生類
このコンテンツが公開されたのは、
擬態の天才・アルプスサラマンドラは、他の両生類とは異なる珍しい方法で子孫を残す。また、寒さとも上手く付き合うサバイバル能力を持っている。
もっと読む アルプス山脈に生息する両生類
おすすめの記事
鼻歌で滝の中を潜り抜ける鳥、ムナジロカワガラス
このコンテンツが公開されたのは、
丸みを帯び、喉から胸にかけて白いのが特徴的なムナジロカワガラスは、鳴鳥の中で唯一泳ぎが得意な鳥だ。滝の中を飛んで潜り抜けることもできる。繁殖には澄んだ河川と、巣づくりできる静かな環境が必要だ。
もっと読む 鼻歌で滝の中を潜り抜ける鳥、ムナジロカワガラス
おすすめの記事
スイスの環境パフォーマンス、順調は誤解
このコンテンツが公開されたのは、
経済協力開発機構(OECD)は27日、スイスの環境対策に関する調査報告書を発表し、アルプスの国スイスが野生動物や生息地を保護する取り組みで成果を上げているとする認識は誤まっている、と指摘した。
もっと読む スイスの環境パフォーマンス、順調は誤解
おすすめの記事
生命の木、ブナに温暖化の脅威
このコンテンツが公開されたのは、
秋になると、スイスのブナの木は燃えるような紅葉に彩られる。しかし、これらの木々は気候変動による温暖化に苦しんでいる。
もっと読む 生命の木、ブナに温暖化の脅威
おすすめの記事
マーモット、アルプスに生きるスイスのマスコット
このコンテンツが公開されたのは、
マーモットはリス科の動物で、最大20匹の群れを作る。手の力が非常に強く、丈夫な爪で巣穴を掘る。繁殖ができるようになる3歳までは、両親や兄弟たちと暮らす。10月初旬から4月中旬まで冬眠し、その時期が近づくと体重は2倍に増え…
もっと読む マーモット、アルプスに生きるスイスのマスコット
おすすめの記事
アルプスの高貴な花 エーデルワイス
このコンテンツが公開されたのは、
乾燥した冷たい空気と強い紫外線にさらされるアルプスの高原。そんな過酷な気候にエーデルワイスが耐えられるのは、花びら(正確には包葉)に付いている毛のおかげだ。エーデルワイスは古くから薬や化粧品として利用されてきた。またこの…
もっと読む アルプスの高貴な花 エーデルワイス
おすすめの記事
単なる邪魔者扱い?オオカミとの共存は無理なのか
このコンテンツが公開されたのは、
オオカミが姿を現すたびに、スイス人はとても感情的になる。絶滅したと思われていたこの捕食動物がスイスに戻って来て以来、人々は危機感、恐れ、怒り、そして魅惑といったさまざまな感情に直面している。
19世紀の終わり頃、反オオカミ運動の一環でスイス最後の野生オオカミが狩猟された。しかしオオカミは欧州の他の地域で生き延びていた。そして1995年、1頭のハイイロオオカミがイタリアからスイスに北上してきたことが確認された。現在では30頭以上のオオカミがスイスのアルプスに生息している。
オオカミが再来してからというもの、スイスでは保護をめぐって支持派と反対派の対立が続いている。ほんの数十頭のオオカミになぜここまで騒ぎ立てるのだろうか?ちなみに他の欧州諸国では、スイスと同じ規模の国でもオオカミが何百頭も生息している。ロシアやカナダに至っては何万頭という単位のオオカミが存在している。
もっと読む 単なる邪魔者扱い?オオカミとの共存は無理なのか
おすすめの記事
オオカミは駆除されるべき存在?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは毎年4千~6千匹のヒツジが病気、転落、落雷などが原因で死亡している。それに比べ、オオカミに襲われて死亡するヒツジの数は少ない。しかし、スイス南西部のヴァレー州では多くの住民が捕食者駆除地域の開設を求めている。(SRF/swissinfo.ch)
スイスで2016年に飼育されたヒツジの数は約34万匹。このうち389匹がオオカミに襲われて死亡した。
スイスには推定30~35匹のオオカミが生息しているが、現在ヴァレー州では、そのオオカミと並んでクマ、オオヤマネコなどの捕食者を駆除しようとする動きがある。しかし、これらの動物はベルンで締結された国際協定で保護動物に指定されている。オオカミの居場所はないのか?地元住民に話を聞いた。
もっと読む オオカミは駆除されるべき存在?
おすすめの記事
甘くておいしい、スイスアルプスの青い果実
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山々では毎年5月から6月にかけて、野生のセイヨウスノキが花を咲かせる。その果実であるビルベリーは甘みがあり、鳥、キツネ、クマたちの大好物だ。
7月から8月に果実が成熟したあと、秋には見事な深紅色の葉をつける。商業目的で栽培されるものとは異なり、自生した果実の果汁は指や唇を青く染めるのが特徴的だ。野生種は鉄分、ポリフェノールの一種であるタンニン、そしてビタミンをより多く含有している。
生育に最も適しているのは酸性の砂質土壌で、樹は30~60センチの高さになる。森林や山の高木のない場所に生息し、ビルベリーはハイカーたちのおやつとして人気だ。ただ、キツネやライチョウなどの野生動物が食料としているため、自然保護区域内での収穫は禁止されている。
ヒグマもまた、ビルベリーを食べる。スイス人で野生動物の研究者、マリオ・テウスさんは2007年と08年、ゴミなどを漁ることから「問題クマ」グループにカテゴライズされていたクマ「JJ3」を調査。後日、日刊紙ブントに対しこう語った。「ある日、私はJJ3がゆったりと果実を摘み取っているのを見た。クマを敵対視する猟師の友人を私の観測ポイントに連れていき、その様子を見せたところ、友人は衝撃を受けていた。この一件で、彼のクマに対する見方が根底から覆えされた。JJ3は凶暴な野獣ではなく、アルプスに暮らす温和なヒグマとして彼の目に映ったのだ」。
それにも関わらず当局は2008年、JJ3の射殺を決定。環境保護活動家たちから批判を受けた。
もっと読む 甘くておいしい、スイスアルプスの青い果実
おすすめの記事
濡れ衣を着せられた空の王者
このコンテンツが公開されたのは、
これを受け、1953年にスイス政府はイヌワシの保護に乗り出した。この複雑な過去を背負った珍しい鳥に人々が注目するよう、スイスの自然保護団体プロ・ナチュラ外部リンクは2001年、イヌワシをアニマル・オブ・ザ・イヤーに選ん…
もっと読む 濡れ衣を着せられた空の王者
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。