スイスの選挙を分析する際、キーワードとなるのが「分極化」だ。政局は現在、2極化から3極化している。政党が勢力を高めるには、三つの極の間で迷う浮動票を取り込むのではなく、独自の極を築いて新しい有権者を呼び込む必要がある。
このコンテンツが公開されたのは、
現任期の連邦議会で行われた各州選挙の結果は、来年10月に行われる次期スイス総選挙の行方を示す地震計としてはかなり信頼が置ける。来年の国民議会(下院)議員選挙の最新予測では、急進民主党、社会民主党、緑の党が勢力を伸ばす一方、市民民主党、キリスト教民主党、国民党は低迷。唯一、自由緑の党だけが現在の勢力を維持すると予測されている(本文最後の政党に関する囲み記事参照)。
執筆者
クロード・ロンシャン氏は、スイスで最も経験豊富で声望の高い政治学者およびアナリストの一人。
調査機関「gfs.bern外部リンク」を設立後、定年まで所長を務める。現在も同機関の取締役会長。スイス・ドイツ語圏向けスイス公共放送(SRF)で30年間、国民投票と選挙のアナリストおよびコメンテーターとして活躍。
スイスインフォの直接民主制に関する特設ページ#DearDemocracyで毎月、2019年のスイス総選挙についてコラムを執筆予定。
私は次期総選挙では「中道派の求心力が終わる」と予想する。中央へ向かうという意味の「セントリペタル(centripetal)」という専門用語が以前は良く使われていたが、今ではかなりまれとなった。現在の傾向は、中央から離れるという意味の「セントリフュガル(centrifugal)」と言える。アラン・ベルセ連邦大統領自身も、今の民主主義には様々な潮流が多く存在すると認識している。
この傾向は近年の連邦選挙でも見られる。つまり投票率は上昇し、それぞれの極は強化され、伝統的な中道派は弱体化したということだ。今日ではターゲット層の有権者を取り組むことは特に大事で、浮動票や混合連記投票結果の勝敗よりも重要になっている。
3極化したスイスの政局は、以下の三つの政治勢力から成る。
- 国民党を中心とした国民保守主義
- 社民党および緑の党を中心とした左派
- 急進民主党を中心とする、新しいリベラル右派
スイスには保守左派の極は存在しない。保守左派に共感する有権者はほとんど投票に行かず、行ったとしても国民党、社民党、緑の党のいずれかを選ぶ傾向がある。そしてキリスト教民主党に票を入れる人はほとんどいない。
スイスの政党を政治的スペクトルで分類すると、各政党はイメージ的に「3極プラグ」の方向に向かっている。
このことは政党青年部が急成長している点に見て取れる。政党青年部の中には、母体政党が長い間不可能としてきた要求を成功に導いたところもいくつかある。先陣を切ったのは、難民政策で極端な立場を取った国民党青年部だ。それに続いた社民党青年部は現在、99%イニシアチブを提起し、新たな所得再配分政策の実現を目指し奮闘中だ。そして今、年金支給開始年齢の引き上げを支持する急進民主党青年部が勢力を伸ばしている。
「ラディカルさは次世代の若者の基本目標であり、新メディアは彼らの武器だ」
彼らに共通しているのは、スイスの政治的スペクトルで重要となる軸を強化している点だ。型にはまった意思形成プロセスの中で交渉を行い妥協を導くことも、連邦議会で会派が出す決定も、彼らにとって興味の的ではない。なぜならラディカルさは次世代の若者の基本目標であり、新メディアは彼らの武器だからだ。彼らの目的は、既存政治と一線を画し、新しい人々を取り込むことだ。
これからの政争の焦点は、国のあり方と公的資金の使い道になるだろう。リベラルな経済観念は国家経済を真正面から疑う。また緊縮政策、軍備拡張、連帯的な社会政策の間で、税金とその使い道を巡る争いが起きている。
それに加え、意見の合意がなくなったことは過去2年間を振り返ればわかる。まず、保守派の色が濃かった法人税改革案に対しレファレンダムを請求した左派が、2016年の国民投票で勝利。そしてリベラル右派は翌17年、その仕返しとして年金制度改革案に反対。その際、中道派が仲裁に入ることはほとんどなかった。
本来ならば、キリスト教民主党、市民民主党、自由緑の党がかねてから望まれていたスイスの「新中道派」を結成するはずだった。3党は11年に結成を試みたが、失敗に終わり、中道派の勢いは目に見えて衰えていった。一方、初めから別の道を歩むことにしていた急進民主党は11年、中道派から離脱。現在は単独でリベラル右派の極を築いている。元戦友の3政党は、そんな急進民主党に戸惑いを見せつつも、次のような路線を取ることで距離を置いている。
- キリスト教民主党は保守を強調する一方、穏健な社会派路線を強調。
- リベラルな価値観をベースとする市民民主党も同じく保守路線を強化。
- 自由緑の党は環境保護重視のリベラル路線を支持。
現在、不利な立場にあるのが市民民主党とキリスト教民主党だ。各極の間でバランスを取ろうとするならば、地方選挙ですら成功しないだろう。キリスト教民主党は地盤でも都市でも勝てないだろうし、市民民主党は元々弱かった地域で負けるだけでなく、数少ない地盤でも敗北するだろう。
3極プラグはスパークしているが、極と極の間で火花が飛んでいるわけではない。各極に電気が流れているのだ!
スイスの主要政党
国民党(SVP/ UDC、保守右派)
社会民主党(SP/ PS、左派)
急進民主党(FDP/ PLR、リベラル右派)
キリスト教民主党(CVP/ PDC、中道右派)
緑の党(GPS/ Les Verts、左派)
自由緑の党(GLP/ Vert’libéraux、中道派)
市民民主党(BDP/ PBD、中道派)
社会民主党青年部(JUSO/ JS、左派)
(独語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
このコンテンツが公開されたのは、
若者は全般的に政治に「無関心」だ。しかし空気が変わりつつある。スイス13の都市で今年2月、4万人弱の市民が早急な温暖化対策を求めてデモを行い、大勢の若者が参加したのだ。実際のところ、若者の政治参加はそれ以前から目立ち始めている。
もっと読む 政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
おすすめの記事
スイスで消えゆく「居酒屋型民主主義」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで民主主義が始まった頃は、村の居酒屋が盛んだった。常連たちはそこで議論し、決断は議会で下された。村は小さかったのだ。政治は村人全員に関わることとして、皆で政治的決定に加わった。しかしそんな時代は過ぎた。今では居酒屋の閉業が増え、地方紙は廃刊が続く。そして互いに顔の知らない村人たちは、自分たちの運命を専門家に委ねるようになった。これは危惧すべき事態だ。筆者のクロード・ロンシャン氏はそう指摘する。
もっと読む スイスで消えゆく「居酒屋型民主主義」
おすすめの記事
1年限りのスイス連邦大統領 任期延長すればこれだけ変わる!
このコンテンツが公開されたのは、
権力とリーダーシップが慎重に区別されてきたスイスでは、連邦大統領の権限が制限されている。任期はたった1年で、就任と同時に退任が目前に迫るほど短い。しかし今日では連邦大統領への期待は高く、安定性とリーダーシップが求められている。
もっと読む 1年限りのスイス連邦大統領 任期延長すればこれだけ変わる!
おすすめの記事
国民発議の快進撃は終わった
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは国民発議(イニシアチブ)が前回2015年の連邦議会議員総選挙以降、一度も成功していない。それ以前の12年間では快進撃が続き、9件の提案が可決されてきたのとは対照的だ。これは偶然か、それとも転機の訪れか?
もっと読む 国民発議の快進撃は終わった
おすすめの記事
有権者を宣伝役に SNS時代の政治キャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
これまでの政治キャンペーンは意見形成とマスメディアに重点が置かれた。一方、SNS時代では、いかに有権者を宣伝役に仕立てるかという点が重視される。2019年のスイス連邦議会議員総選挙のキャンペーンはこれまでとは違った形になるだろう。
もっと読む 有権者を宣伝役に SNS時代の政治キャンペーン
おすすめの記事
スイスとEUの条約交渉、成功のカギは国内協議
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは今夏、欧州連合(EU)との関係性を巡る条約交渉で難題に直面している。EUがスイスに「市場開放」と「賃金ダンピング規制の緩和」を要求しているからだ。スイスはEUの意向に沿う考えだが、国内の高い賃金水準は頑として守ろうとしている。難しい交渉だが、有効な手立てがある。それは「協議」だ!
もっと読む スイスとEUの条約交渉、成功のカギは国内協議
おすすめの記事
法案を一瞬で白紙にする国民の拒否権、レファレンダム
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは最終的な決定権を握るのは国民だ。スイスの政治制度で最も重要な柱の一つである国民の拒否権「レファレンダム」は政治家にとって厄介で、立法プロセスが複雑になる要因でもある。だが、国民がいつでも拒否権を行使できるからこそ、持続的かつ幅広く支持された解決策が生み出されている。
もっと読む 法案を一瞬で白紙にする国民の拒否権、レファレンダム
おすすめの記事
審議民主主義って何?
このコンテンツが公開されたのは、
政治は二極化すると解決策を見つけるのが難しくなり、行き詰まる傾向にある。そんなとき、どうしたらよいだろう?その答えは、全く異なる意見の人々を集めて解決案を練らせるアプローチ方法にあるようだ。
もっと読む 審議民主主義って何?
おすすめの記事
外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの選挙制度では、有権者の元に届く立候補者一覧の中から、自分が支持したくない候補者に線を引いて除外し、その人物に投票しない意思を示すことができる。ただこの方法では外国の姓を持つ候補者の差別につながることが、ある研究で判明した。
もっと読む 外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
おすすめの記事
スイスの若者が気になる政治テーマは?
このコンテンツが公開されたのは、
「女性の兵役義務化を」「男女の所得格差を解消して」―。スイスの政治に対し、国内各地の若者から300件に上る要望が集まっている。若者の政治参加を促進する全国キャンペーンの一環で、そのうち14件は実際に連邦議会で取り上げられるという。
もっと読む スイスの若者が気になる政治テーマは?
おすすめの記事
賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票は有益なのか、それとも危険なのか?今のところスイス国民の意見は二分している。電子投票の主要なメリットとデメリットを5点ずつまとめた。
もっと読む 賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
おすすめの記事
スイスの民主主義を揺るがす政治献金の闇
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには「お金に関して話さない」ということわざがある。政党や政治キャンペーンへの献金に関する実態は闇に包まれ、透明性の低さはスイスが批判される数少ない欠点の一つ。改革を望む声は強まっている。
もっと読む スイスの民主主義を揺るがす政治献金の闇
おすすめの記事
在スイス外国人の政治参加を阻むもの
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、帰化しない移民が政治に参加できる機会はほとんどない。その数少ないチャンスの一つを追ってみた。結論は、残念ながら落胆を覚えるものだ。
もっと読む 在スイス外国人の政治参加を阻むもの
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。