米国や欧州に広がったポピュリズム(大衆迎合主義)の波が日本や韓国にも及びつつある。ポピュリズムの台頭は民主主義を脅かすのか?少なくともスイスでは、直接民主制や合議制がポピュリズム暴走の歯止め役になっている。
このコンテンツが公開されたのは、
アイルランド出身。欧州数カ国でリサーチや執筆活動に従事。2017年にswissinfo.chに入社。直接民主制と政治を担当。ベルン在住。
-
English
en
In Switzerland, populism thrives – but under control
原文
もっと読む In Switzerland, populism thrives – but under control
-
Deutsch
de
In der Schweiz gedeiht der Populismus – aber kontrolliert
もっと読む In der Schweiz gedeiht der Populismus – aber kontrolliert
-
Français
fr
Le populisme s’épanouit en Suisse, mais sous contrôle
もっと読む Le populisme s’épanouit en Suisse, mais sous contrôle
-
Italiano
it
In Svizzera il populismo prospera, ma in modo controllato
もっと読む In Svizzera il populismo prospera, ma in modo controllato
-
Español
es
En Suiza crece el populismo, pero controlado
もっと読む En Suiza crece el populismo, pero controlado
-
Português
pt
O populismo prospera na Suíça, mas sob controle
もっと読む O populismo prospera na Suíça, mas sob controle
-
العربية
ar
الشعبوية تنمو بقوة في سويسرا ولكنها تظل تحت السيطرة
もっと読む الشعبوية تنمو بقوة في سويسرا ولكنها تظل تحت السيطرة
-
中文
zh
瑞士民粹主义 不止属于右派
もっと読む 瑞士民粹主义 不止属于右派
-
Русский
ru
Правый и левый популизм в Швейцарии: всё под контролем?
もっと読む Правый и левый популизм в Швейцарии: всё под контролем?
スイスが欧州の中でもポピュリズムの強い国であることは、多くのポピュリズム指標が示している。スイスでは右派で反移民を掲げる「国民党」が最大政党であり、国民の間で反エリート感情が強く、直接民主制の制度を通して大衆の怒りが爆発することもある。
しかしスイスは政治的安定、経済的繁栄、生活の質、多文化共存(人口の25%が外国籍)、民主主義の健全さが高いことが、ほとんどの指標で示されている。
これは矛盾しているだろうか?
外から見ればそうかもしれない。しかしスイス特有の「アルプスのポピュリズム」は様々な側面から、欧州全体で広まる別のポピュリズム現象とは異なる。
満ち引き
一番目は歴史的タイミングだ。ポピュリズムの波は現在、フランス、イタリア、オーストリア、ハンガリー、ポーランドなどの国で最高潮に達しているが、スイスでは引き潮にあると、ベルンにある調査機関gfs.bernの政治アナリスト、クロード・ロンシャン氏は指摘する(同氏はスイスインフォで定期的にコラムを執筆)。
「スイスではすでに(ポピュリストの要求を巡る)議論があった」とロンシャン氏は言う。「ドナルド・トランプ氏が米大統領選で勝利した2016年以降、政治の中心的立場を狙う新たなタイプのポピュリズムがいくつかの国で台頭している。だがスイスにそうした動きはない」
同氏によれば、スイスでポピュリズムが強まったのは07年頃。国民党の大物政治家クリストフ・ブロッハー氏が連邦閣僚に当選したことで反外国人運動が助長され、10年には外国人犯罪者の国外追放を巡る国民投票が可決された。ポピュリズムの第2波は13~15年。周辺のユーロ圏諸国で起きた金融危機の余波がスイス有権者の内向き思考を強め、欧州連合(EU)からの移民流入を抑制する案が国民投票で可決された。
だがそれ以降、国民党とそのポピュリズム的な考え方に以前ほどの影響力はないと、ロンシャン氏は言う。保守派は地方選やいくつかの投票案件で敗北し、劣勢に立たされている。10月の総選挙では緑の党が勝利する一方、最近の欧州議会選挙のようにポピュリストへの支持は伸びないと予想される。
反動
なぜポピュリズムが強まるタイミングがスイスと他の欧州諸国でずれているのだろうか?理由の一つは単純に「周期の違い」だと、ロンシャン氏は指摘する。民主主義では意見対立は激化したり下火になったりするものであり、いかに国民が現行制度に満足し、極端な選択肢に向かわないかが民主主義の安定を左右するという。
こうして見ると、欧州が深刻な金融危機に陥っていた07年には、スイスではポピュリストの台頭による問題がすでに生じていた。その10年後、EU加盟国では経済の停滞や将来の暗い見通しを背景にポピュリズムが強まったが、スイスは経済的に好調で、まるでアルプスの頂上から周辺国の様子を眺めるかのような立場にあった。
それだけではない。最近では反動的に進歩的な運動が広がり、国民党の強力なPR戦略に対抗する考え方(カウンターナラティブ)が現れた。
例えば英紙ガーディアン外部リンクが近頃「ポピュリズムを叩く組織」と評しているのが、「オペレーション・リベロ」という都市部のリベラル派政治団体だ。右派主導のイニシアチブ(国民発議)に対抗するため、この4年間市民を動員してきた。
政治キャンペーンを精力的に行うが、恐怖心や悲観論をあおる国民党とは対照的に、落ち着いた議論で有権者を説得する。こうした戦略が功を奏し、外国人犯罪者の追放強化案など反対する投票案件をすべて否決に導いた。現在は10月の総選挙に出馬する候補者を支援している。
オペレーション・リベロに対するガーディアン紙の評価は高すぎるかもしれない。しかしこの団体のリベラルな考え方や、その明快でポピュリズム的な独特のコミュニケーションスタイルが、多少なりとも「(議論の)語り方を変えた」(同紙)のは確かだ。
一方、勢いが欠けているのは保守派ポピュリストたちだ。その背景に若者の政治参加、気候変動への関心(国民党幹部たちはこれを『一時的な流行』と呼ぶ)、スイスの都市中心部での政治観の変化(保守傾向が強い農村地方とは対照的)などが挙げられる。
直接民主制の役割
もちろん、スイスが欧州の傾向とは無縁というわけではない。16年の研究報告書外部リンクによると、スイスは土地柄として伝統的に保守的で孤立主義が強く、メディア業界では株式が大株主に集中するなど「ポピュリズム拡大の好条件」がそろっている。
その上、直接民主制がある。この制度はエリートから権力を奪い、最も重要な「国民」の手に権力を直接渡すための手段とされるが、自分たちの政策課題を推し進めようとするポピュリストたちから強く支持されている(イタリアのマッテオ・サルビーニ副首相やフランスのマリーヌ・ルペン氏ら極右派がこの制度を過大に称賛している)。
しかし直接民主制は長く続いたポピュリストの躍進を止める手段でもある。
現行法の是非を国民投票で問うことや(有権者5万人分の署名が必要)、憲法改正案の発議(有権者10万人分の署名が必要)が可能な直接民主制では、政治問題は「早く明確に顕在化するため、解決されなくてはならない」とロンシャン氏は話す。そのため、この制度下では強い不満が長期間抑えられることはないという。同様に、(投票率が低くとも)投票の機会が多ければ、国民に発言権があるとの印象が強まる。するとポピュリストはますます多くを要求したり、逆に要求を抑えたりするという。
ローザンヌ大学のローラン・ベルナール氏は、これは主要各党に連邦内閣のポストを保証するスイスの統治制度にも言えることだと指摘する。国民党もこの制度に「取り込まれる」ため、結果として同党はより穏健で実践的になるという。
こうして国民党はスイス政治という名の家具の一部としてがっちりと固定されている。一方、フランスなどの国では国粋主義グループに対し「封じ込め」作戦が採られ、話し合いから除外されている。フランスでは長年、国民連合を正当な政治団体と見なすことはタブー視されてきた。
つまるところ、スイスの制度がこうした合意型の統治モデルに基づいているため、ポピュリストであってもなくても独断的に大胆な改革を行うことは出来ない。
この点からみると、右派のポピュリストがハンガリーに見られるような強権的な反自由主義に向かう可能性は低い。そして左派のポピュリストは経済の全面的見直しと階級闘争の復活を求めているが、そうした要求は時代の潮流に反している。
自らポピュリストと称する青年社会党のタマラ・フニチェロ党首はこう語る。「スイスでは決して革命は起こらないだろう」
注目を集めるためだけの手法
実際、制約だらけの仕組みにあって、ポピュリズムはメディアの注目を引いたり、簡単なメッセージを伝えたりする訓練になると、フニチェロ氏は考える。そしてそのメッセージが本質的にポピュリズム的かどうかは問題ではないと付け加える。同氏は10月の総選挙に出馬するため8月末で党首を辞任する。
同氏によれば、青年社会党のコミュニケーションスタイルは本質的に、10年以上効果的だった国民党の手法を真似たものだ。オペレーション・リベロも豊富な知識を駆使してメディアの注目を大いに集めている。そして現在は追い風が吹いている緑の党でさえポピュリスト的な語り口に近づいていることが、ある学術研究外部リンクで指摘されている。
おすすめの記事
おすすめの記事
選挙ポスターにイモムシは不適切? 国民党に批判殺到
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの保守系右派・国民党の選挙ポスターが話題を呼んでいる。18日に公開されたポスターは、スイス国旗を付けたリンゴがイモムシに食い荒らされている画像だ。イモムシで同党が敵対するものを表現しようとしたものだが、党内からも疑問の声が上がっている。
もっと読む 選挙ポスターにイモムシは不適切? 国民党に批判殺到
演説の知的レベルの低下、否定的で攻撃的なキャンペーン、是が非でもメディアの注目を浴びようとする態度を「美辞麗句を並べたポピュリズム」とロンシャン氏は表現する。そのようなポピュリズムはまず観察することが大切だが、危険な排外主義に発展する可能性にある「イデオロギー的なポピュリズム」との区別は極めて重要だと指摘する。
ポピュリズムという言葉にあいまいな態度を取る国民党は、一部の研究者から純然たるポピュリストと見なされている。だがロンシャン氏はそこまで国民党がポピュリスト的だとは考えない。国民党にはポピュリズムの側面が多くみられるが、欧州の(過去のファシズム政党に由来を持つ)右翼政党ほどではないという。
「国民党が極端な右翼政党だったことは一度もない」と同氏は話す。
(英語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
ポピュリストから民主主義を守るには?スイスの研究所、解決策を模索
このコンテンツが公開されたのは、
民主主義は世界中で抑圧されている。強権的な政治手法を取るポピュリストが台頭しているからだ。そしてポピュリズム研究が隆盛を迎えている。アーラウ民主主義センター(ZDA)では、ポピュリストが国民の権利に及ぼす影響について研究している。
もっと読む ポピュリストから民主主義を守るには?スイスの研究所、解決策を模索
おすすめの記事
危機に瀕する欧州の民主主義 その未来は危ういのか ?
このコンテンツが公開されたのは、
欧米で民主主義が深刻な危機状態にある。スイスを含む各国で、反体制派の政党が急速に支持を増やしている。自由民主主義は、まさにそれが誕生した国々のもとで死に絶えるのだろうか。
もっと読む 危機に瀕する欧州の民主主義 その未来は危ういのか ?
おすすめの記事
16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは先月、多くの生徒が気候変動対策を求めてストライキをした。より強く政治に関わるために16歳から選挙権を与える案も浮上するが、若者の間でも賛否は分かれる。
もっと読む 16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
おすすめの記事
スイスの選挙運動、どんなことができる?
このコンテンツが公開されたのは、
日本は参院選が4日公示された。スイスも今年は総選挙の年。日本の選挙運動は厳しい決まりがあるが、スイスでは極めて自由で、ほぼ何でもできる。
もっと読む スイスの選挙運動、どんなことができる?
おすすめの記事
国民の参政権でランキング1位のスイス だが厳しい批判も
このコンテンツが公開されたのは、
先日、ドイツのベルテルスマン基金から発表された「国民の権利」ランキング中、国民の参政権の項目でダントツの1位に輝いたスイス。だが同時に、スイスが長年抱えている弱点も容赦ない批判を浴びている。その弱点とは「金融行政における透明性の欠如」だ。
もっと読む 国民の参政権でランキング1位のスイス だが厳しい批判も
おすすめの記事
民主主義は人権を脅かすか
このコンテンツが公開されたのは、
ポピュリズム(大衆迎合)的な運動を悪く言うのは、あまり意味がない。民主主義は本質的に多数派の意見で決まるものだからだ。そのため、人権を守る「防火壁」の力だけを信じるのは危うい。
ポピュリズムは今に始まった現象ではない。この概念はローマ帝国に遡り、当時でもモラル的にネガティブな意味合いがあった。当時の支配階級の代表者たちは、民に直接訴えかける政治家を「民衆派(populares)」と呼ぶ一方で、自分たちのことは厚かましくも「最良の人士(optimates)」と呼んだ。古代ローマの政治家キケロは、「民の代表者たち」は個性のないイエスマンであり、「民を支援すると言っておきながら本当は民の利益や安全さえも脅かす偽善者だ」と民衆派をののしった。
もっと読む 民主主義は人権を脅かすか
おすすめの記事
スイス最大の「ロビイスト」は誰?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今秋、連邦議会議員の総選挙が行われる。有権者の代表として選ばれる議員だが、企業や団体の利益を積極的に代弁することが増えている。スイスの議員は兼業が認められているとはいえ、議員自身が「ロビイスト」になれば民主主義が揺らぎかねないと専門家は危惧する。
もっと読む スイス最大の「ロビイスト」は誰?
おすすめの記事
政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
このコンテンツが公開されたのは、
若者は全般的に政治に「無関心」だ。しかし空気が変わりつつある。スイス13の都市で今年2月、4万人弱の市民が早急な温暖化対策を求めてデモを行い、大勢の若者が参加したのだ。実際のところ、若者の政治参加はそれ以前から目立ち始めている。
もっと読む 政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
おすすめの記事
民主主義は幸せをもたらすか?
このコンテンツが公開されたのは、
「一般市民の政治参加の可能性が広がるほど、人は幸せになる」。少なくとも数種の調査ではこのような結果が出ている。それなら、すべての国が直接民主制を導入すべきなのか。比較政治学を専門とするイザベレ・シュターデルマン・シュテフェン教授に話を聞いた。
スイスインフォ: 直接民主主義は幸せをもたらすのですか?
イザベレ・シュターデルマン・シュテフェン: 直接民主主義には確かに良い面がたくさんある。しかし、それが果たして個人の幸福度まで決めるのかということになると、これは疑わしいと思う。この結論は、学術的に見て本当に揺るぎないものだとは言い難い。
私たちは、あなたが指していると思われる研究を基に分析を行ってみた。その結果、民主主義に対する満足度という視点を分析に加えると、直接民主主義の好影響が「人生の幸福度」の中に消えていってしまうことが分かった。この結果の方がより意味をなすように思える。
直接民主制を採っていることを人々が良いことだと思っているのであれば、それは民主主義の理解のしかたに影響を与えるだろう。だが、政治が多くの人々の生活であまり重要な位置を占めていないのであれば、個人の生活と直接民主義の間に結びつきがあるとはほとんど考えられない。
スイスインフォ: しかし、自分がより深く政治に関わることができれば、満足度も大きくなるのではないですか?
シュターデルマン・シュテフェン: 少なくともスイスでは、両者の間に多少の関係は存在する。だが、スイスの結果を一般化することはできない。
スイスで直接民主制を廃止すれば、これまであったものを無くしてしまうわけだから、人々はそれを不満に思うだろう。しかし逆に、ある国に直接民主制を導入したからといって、その国の人々が幸せになるとは限らない。
英国の欧州連合(EU)離脱を見ても分かるだろう。政府は成功すると思って国民投票を実施した。だが、全体の政治システムに浸透していない状態で一回きりの投票を行ってみても、結果は不明瞭に終わるだけだ。例えば、スコットランドだけが別の投票結果になったらどうするのか。そういったことを事前に考慮していなかった。これは私にはとても重要なことに思えるのだが。このようなことからも、直接民主主義に普遍的な「幸福効果」があるとは考えにくい。
スイスインフォ: 直接民主主義の短所は何ですか? シュターデルマン・シュテフェン: 一つは、ポピュリズムに対する開放性だ。国民投票前の運動で、議論が案件からはみ出すことは珍しくない。全く関係のないことや別の案件を引っぱってきたりする。これは明らかな短所だ。
スイスインフォ: 案件に関する自分の意見を出せなくなり、人を選ぶだけになったとしたら、正直なところ、一市民として私は不満に思うでしょう。どうすれば、この人は私の意見を本当に代弁してくれる政治家だという信頼を寄せられるようになるのでしょうか?
シュターデルマン・シュテフェン: そもそも信頼を寄せなければならないのか。あなたは政治家を何らかの方法でチェックできる立場にいる。これが民主主義の要(かなめ)だ。
スイスの政治システムは実際、「全面的な懐疑」の上に作られている。つまり、「ベルンにいる彼ら(政府と議会)」が何かやっていて、私たち(有権者)はイニシアチブやレファレンダムを通じてそこから正しい結果が出るように監視しているのだ。だが、純粋な代表制民主主義にも監視の方法はあるし、もしかしたらそちらの方がもっと厳しいのかもしれない。
透明性と責任に関しては、代表民主主義の方がよりはっきりしている。ドイツのように代表制民主主義で政府を選出し、その政府があまり良くないと思う政治を行ったときには、あなたは次回から票を入れないという手立てを取ってその政府を直接罰することができる。(異なる政党から選出された7人の閣僚を持つ)スイスでは、場合によっては責任の所在を定めることがかなり難しい。そうすると、罰を与えたり、不信を表明したりということも難しくなる。
政治に参加することで、満足感を覚えることはありますか?皆さんのご意見をお寄せください。
もっと読む 民主主義は幸せをもたらすか?
おすすめの記事
世界的に民主主義は後退?国際調査でその逆が判明
このコンテンツが公開されたのは、
トルコのエルドアン大統領、ハンガリー、ポピュリズム、選挙干渉。最近の政治的事件をみると、世界中で民主主義が後退している印象を受ける。しかし最新の国際調査によると、現実はその反対だ。大半の人々が民主主義の強化を望んでいる。
もっと読む 世界的に民主主義は後退?国際調査でその逆が判明
おすすめの記事
「経済と信頼の危機は民主主義の再評価につながる」
このコンテンツが公開されたのは、
欧米諸国でポピュリストが台頭している。ドナルド・トランプ米大統領、仏大統領選の決選投票に進んだマリーヌ・ルペン氏、オランダ自由党のヘルト・ウィルダース党首、英国独立党の元党首ナイジェル・ファラージ氏、コメディアンでイタリアの政治家ベッペ・グリッロ、ハンガリーのオルバン・ビクトル首相、レフ・カチンスキ元大統領、そしてスイスの右派・国民党政治家クリストフ・ブロッハー氏。民主主義は危機にさらされているのか。我々は彼らとどう付き合うべきなのか。スイスにおける政治学の第一人者、ハンスペーター・クリエジ氏に話を聞いた。
スイスインフォ: 英国が予想に反して欧州連合(EU)離脱を選んだ背景には、英国が毎週3億5000万ポンド(約514億円)をブリュッセルに送金しているという架空の数字が大きく影響したと言われます。なぜこれほど重要な国民投票で、反EUのポピュリストたちは嘘の情報を使って勝利できたのでしょう。
ハンスペーター・クリエジ: 数字は確かに間違っていた。しかし、それが決定的要因だったかどうかは疑わしい。嘘の情報どうこうよりも、もともとエリート層を含めた英国民全体がEUに懐疑的だったことが大きい。特に保守党内で意思統一が図れなかったことは決定的だった。
もっと読む 「経済と信頼の危機は民主主義の再評価につながる」
おすすめの記事
中立的な意見形成を助ける「市民パネル」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで国民投票にかけられるテーマは時に複雑で、賛成・反対派がキャンペーン活動で何を主張しているのかを把握するのも一苦労することがある。ジュネーブ大学で民主主義を研究するシャーリー・パシュ氏は、「市民パネル」を巻き込んだある実験を行った。
もっと読む 中立的な意見形成を助ける「市民パネル」
おすすめの記事
今EUが再び危うい だが「耐久性あり」とスイスの専門家
このコンテンツが公開されたのは、
欧州連合(EU)の起源となったローマ条約。明日は、この条約が1957年3月25日に調印されてから、ちょうど60年目に当たる。ところが、EUが今ほど危ういときはないように見える。「だが、今よりもっと危機的な状況を何度も経験してきた」と、EUに詳しいルネ・シュヴォック教授は言う。
欧州委員会のジャン・クロード・ユンケル委員長は3月1日、欧州の将来についての白書を提出した。しかし彼の提案は、「息切れが感じられる」古い考え方を踏襲したものに過ぎないとの批判を浴びた。「EUは、ドイツとフランスを核にして周囲に加盟国が集まる、急速に変化する一つの共同体」という従来のものだったからだ。
だが、今の状況でユンケル氏に、より大胆な欧州計画を提案しながら連合維持の信念を宣言できただろうか?「おそらく彼は、オオカミに食われてしまう危険を犯す気はなかっただろう。まずEUの将来を決定するような総選挙がフランスとドイツで行われてからの話だと思ったのだろう」と、ジュネーブのグローバル研究所所長を務めるシュヴォック教授はコメントする。
黄金時代
ヘルムート・コール元独首相、フランソワ・ミッテラン元仏大統領、さらにジャック・ドロール元欧州委員会委員長の3人が20世紀末に、EUのために盛り上げた「勢い」は、今や完全に崩れ去ってしまった。
「この時代は、EU創設の黄金時代だった。この3人の政治家の人格に負うところが大きいが、同時にベルリンの壁崩壊によって生まれたEU創設にとって有利な文脈があったからだ」と、シュヴォック教授は当時を思い起こす。教授は「欧州の構築は平和に貢献するか?」と題された本を出版したばかりだ。
単一欧州議定書が1986年に調印され、次いで92年にマーストリヒト条約がヨーロッパ共同体(EC)加盟国によって調印されたことで、EUは経済と単一通貨ユーロを持つ共同体として誕生した。ユーロは現在、EU加盟国の28カ国(英国を除くと27カ国)中、19カ国で使われている。
危機の時代
EUが共同体としてのダイナミズムを失ったのは2000年代に入ってからだ。まず、EU憲法は04年に調印されたにもかかわらず発効には至っておらず、08年の金融危機はEUを強く揺さぶった、とシュヴォック教授は指摘する。そしてギリシャ危機に次ぐユーロ危機、最近の難民危機がEUを襲う。英国のEU離脱や幾つかの加盟国で起きている反EUを掲げる政党の台頭も続く。
「ポピュリズムが、今後もEUにとって一番危険なものになるだろう」と教授は言う。たとえ最近のオランダの総選挙で極右政党が伸び悩んだ例があるとしてもだ。
「歴史が教えているのだが、(欧州が一つになったように)あらゆることが可能なのだ。しかし、(EU本部の)ブリュッセルにとって困難は続くだろう。ただ、EUが危機的状況だといった誇張された議論は何年も前から繰り返されている。EU内で問題が起こる度に、ジャーナリストや専門家、そして政治家がEUの終焉を宣言してきた。EU憲法がいくつかの国によって批准されなかったときやギリシャ危機、ユーロ危機、そして難民危機のときがそうだった。だが、彼らの予測はいつも外れた」
こうした危機に加え、最近の危機的要因には、ロシアのプーチン大統領が欧州の反EU政党を支援し、プロパガンダ的手法を使って欧州の大統領選に介入していることがある。
シュヴォック教授はこう言う。「これは新しい現象だ。だが、こうした介入の効果を客観的に見るために取るべき距離を我々が知らないことが問題だ。プーチン氏による操作は、内部からEUを弱体化させる。しかし、これは逆効果を生み出す可能性も秘めている。特にこうした政党が、実はプーチン氏の駒だと分かったときには政党そのものがマージナルになっていく」
ウルトラリベラリズムに支配されているのか?
繰り返し現れるEUに対する批判の中に、ブリュッセルの経済政策を非難するものがある。つまり、左派や、右派の国家主義の人たちの目には、この経済政策があまりにリベラルだと映るのだ。
だが、シュヴォック教授にとってこれは過度の批判に見える。「よく耳にする批判に反して、EUは(米国やアジア、ないしは世界の多くの国が採用している)純粋なネオリベラリズム(新自由主義)の政策を行ってはいない。むしろ、EU構築当初から、ソーシャルリベラリズム(社会自由主義)の路線をとってきた。EUは競争原理を尊重して自由主義を選び、保護主義を排除してきた。しかし、この市場原理に基づく市場の解放は、いつも環境やセキュリティー、健康分野における法的規制を伴った政策のもとに実行されてきた。従って、完全に自由なタイプのリベラリズムではない。欧州は、世界でもっとも社会保障が発達している国が集まっているということを思い出す必要がある」
民主主義が不足するEU
もう一つよく耳にするEUに対する批判は、ブリュセルで定められた政策に関してEU市民が投票できないことや、EUのさまざまな機関をより合法的にするための汎欧州の選挙が行われないことだ。
シュヴォック教授は声を落として、この批判は確かに正当性があるとコメントする。「参加型の民主主義、つまり欧州議会を通過した法律に反対して欧州市民がレファレンダム、つまり国民投票を要求すれば、それは欧州全体に大きな政治的議論を巻き起こすことだろう。しかし、こうした形で市民の意見を聞くことは、欧州では想像できない。なぜなら、EU加盟国にはこうした制度が存在しないからだ。たとえ加盟国がそれぞれの国民の意見を聞くために国民投票を起こすにしても、それはあくまで政府側が提案する国民投票であって、市民側から要求された国民投票ではない」
これに対し、EUメンバーではなく直接民主制を取るスイスでは、政府からは決してレファレンダム(国民投票)を提起しない。憲法改正の際は自動的にレファレンダムが行われ、市民が議会を通過した法律に反対を唱えた際は市民がレファレンダムを起こす。
ただ、欧州市民にはイニシアチブ(発議)の権利がある。だが、これもむしろ多くの市民の署名を添えた誓願書の形をとることが多い、とシュヴォック教授は言う。「EUで市民が参加できるたった一つの可能性は、EU市民が100万人分の署名を集めて欧州委員会に法律を作成するよう要求することだ。ただし、欧州委員会は、これを拒否できる。今まで何度もこうしたことが繰り返されてきた。そして、たとえこうした市民からの提案が再度取り上げられることがあるとしても、それは欧州議会か欧州連合理事会が行う。ところがスイスでは、たとえ連邦議会や政府が反対しても市民が提案を行う」
こうシュヴォック教授が解説するように、直接民主制のお陰で、スイス市民の方が法律の成立過程にEU市民よりもより直接に参加できることは確かだ。
しかし、だからといって、スイス市民が拒否や疑い、感情的判断などはしない、常に理性的な市民であるというわけではない。ポピュリズムの台頭はスイスにもある。ただ、スイスの方が年に4回決まって行われる国民投票などがあるために、混乱を引き起こす問題を早期にテーブルの上に載せることで、国が危機的な状況に陥ることを避けられているのは確かなのだ。
もっと読む 今EUが再び危うい だが「耐久性あり」とスイスの専門家
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。