国民投票の無効判決をスイス主要紙はおおむね好意的に報じた
Keystone
スイスで10日、国民投票を無効とする初の最高裁判決が出た。国内各紙は最高裁判決を支持したが、パンドラの箱にたとえ「危険な先例を作ることになる」と危惧する声も挙がった。
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人や「風変わりなスイス」の記事、日刊/週刊ブリーフィングを執筆。英語部門の記事の翻訳、編集、校正、動画のナレーションも担当。
ロンドンで生まれ、ドイツ語と言語学の学位を取得。2005年にベルンに移住する前はインディペンデント紙のジャーナリストだった。スイスの3つの公用語すべてを話すことができ、スイス国内を旅しながら、パブやレストランでスイス語を練習するのが好き。
-
English
en
Swiss papers welcome historic vote decision
原文
もっと読む Swiss papers welcome historic vote decision
ジュネーブの日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブは「ほかに選択肢があったというのだろうか」とし、最高裁判決を支持。「このイニシアチブ(国民発議)を無効にしなければ、いかなる事例も無効判決は出なくなる。政府が過ちを犯したのは非常に明白であり、(投票)結果は僅差だった。少しでも違う判決が出ていたら、スキャンダルになっていただろう」
最高裁が国民投票の無効と判断したのは、スイスの直接民主制の歴史上初めて。イニシアチブは、法律婚の夫婦に課せられる税金が、事実婚よりも重くなる不均衡(通称:結婚罰)の是正を求めるもので、キリスト教民主党が提起した。ところが政府は国民投票に際し、誤った情報に基づいた統計を提供。イニシアチブは2016年2月の国民投票で50.8%の僅差で否決された。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス最高裁、国民投票の無効判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦裁判所(最高裁)は10日、法律上の婚姻関係にある夫婦に対する不平等税制の改善を求めた2016年の国民投票で、投票の無効・やり直しを認める判決を下した。スイスの直接民主制の歴史で、投票やり直しが命じられるのは初めて。
もっと読む スイス最高裁、国民投票の無効判決
政府は昨年、誤った情報を提供した事実を認めた。当初、税制上の不利益をこうむっていたのは8万組いるとしていたが、その後45万4千組だったと訂正した。
同紙は「民主主義は勝った。だが同時に割に合わない勝利ともいえる」と報じた。 「この先例を設けることによって、司法はパンドラの箱を開けた。次に何が出てくるかは、誰にもわからない」
同紙は、この議論が二つの根本的な問題を提起したと指摘する。一つは、権威に対する市民の信頼、そして社会が容認しうるミスの範囲だ。 「直接民主制では、国民は常時、あらゆるたぐいの問題について投票を求められる。そのためには賛成、反対(フェイクニュースも含め)両方の議論が必要になる。法的に正しい数字も必要だ。(虚偽の情報を流したことが)見破られてしまった以上、政府があえてもう一回同じことをするだろうか?」
「顔を平手打ち」
ドイツ語圏の日刊紙NZZは、連邦裁判決は政府にとって「顔に平手打ち」以上のインパクトだった報じた。
「情報に関する政府の方針に向けられた重要な警告だ。将来出てくる数字はより一層の注意が払われ、不確実な点があればすぐに更新されるだろう」とした。
政府への批判は確かに適切だが「政治に関わる人々の多くは鏡を見てみるべきだ。わざと国民をミスリードする。これは投票キャンペーンでどこの政党もロビイストもやっていることだ」とくぎを刺した。
ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーとブントは「最高裁がこれほどまでの誤情報の提供を(違法性はないと)甘んじて受け入れていたら、民主主義の損害になっただろう」と報じ、無効判決を支持した。
「連邦政府はこれで、2008年の法人税改正法案の国民投票にも黄信号がともったことになる。投票文書に記載された数字が、あとで全く無効のものだとわかったからだ」
法人税改正法案の国民投票は、のちに結果の無効を求める訴訟に発展したが、最高裁は「投票のやり直しは法的な安全性を損なう」として棄却した。
フランス語圏の日刊紙ル・タンは、最高裁の判決は二重の効果があると報じた。
同紙は「一方では、結婚に対する税制上の不平等を廃止することが不可欠だ。他方、国民に正しい情報が提供されなければならない。 今回の無効判決は歴史的であり、政府に与えた影響は深刻だ。この判決によって、政府および関係機関は、議会と有権者に提供する数字に十分な注意を払わなければならなくなる」と述べた。
同紙は「これは民主主義にとって良いことだ」としている。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
国際カップル、結婚も離婚もいばらの道?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで国際結婚件数が増加しているが、国際カップルにも離婚はある。はたして配偶者が外国人だと離婚する可能性は高くなるのだろうか?スイスインフォは読者と専門家にこの質問をぶつけてみた。
もっと読む 国際カップル、結婚も離婚もいばらの道?
おすすめの記事
「結婚罰」問う国民投票で政府のデータミス発覚 スイス初の再投票か
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2016年に実施された夫婦に対する税制上の不均衡是正を問うイニシアチブ(国民発議)で、議論の根底を成すデータに誤りがあったことがわかった。不均衡税制の対象となる既婚夫婦が、当時示された組数の4倍以上いた。イニシアチブを提起したキリスト教民主党は投票のやり直しを求めており、実現すればスイス史上初となる。
もっと読む 「結婚罰」問う国民投票で政府のデータミス発覚 スイス初の再投票か
おすすめの記事
スイスの結婚式、最新トレンドは?
このコンテンツが公開されたのは、
最近のスイスでは、どんな結婚式を挙げるのだろう?スイスウェディングプランナー協会が実施した調査で、スイスの結婚式の最新トレンドが明らかになった。
もっと読む スイスの結婚式、最新トレンドは?
おすすめの記事
スイスの離婚 父親は未だ「金づる」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは昨年1月の法律改正で、法律上は離別した両親が子供に対して平等の権利を持てるようになった。ただスイス在住の男性や父親らでつくる団体は、裁判官は未だ伝統的な家庭の概念にとらわれ、父親が単なる「金づる」に成り下がってしまっていると訴える。
もっと読む スイスの離婚 父親は未だ「金づる」
おすすめの記事
スイス連邦内閣、夫婦への「不平等」税制を是正へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、結婚した夫婦が事実婚の同居カップルに比べ、より高い税金を支払っているケースが多い。累進税率を採用しているこの国では、正式な婚姻関係を結んでいない同居カップルは個人単位で課税されるが、夫婦ではそれぞれの所得の…
もっと読む スイス連邦内閣、夫婦への「不平等」税制を是正へ
おすすめの記事
同性カップルのパートナー登録が増加 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで昨年、結婚した人は減ったが、パートナー登録をした同性カップルの数が増えたことが、連邦統計局の最新の調査で分かった。
もっと読む 同性カップルのパートナー登録が増加 スイス
おすすめの記事
同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
このコンテンツが公開されたのは、
現在スイスの家族法では、異性間の結婚と同性間のパートナーシップ登録が認められているが、異性・同性の事実婚など、他の新しい共同生活のかたちも法制化すべきだろうか?
もっと読む 同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。