チューリヒで24~29日開かれた、音楽と天文物理学の祭典「スタームス・フェスティバル」。クイーンのギタリスト、ブライアン・メイ氏らが立ち上げた同フェスは今年で5回目。人類初の月面着陸が成功した1969年から50周年を記念し、アポロ11号の宇宙飛行士らそうそうたるメンバーが顔をそろえた。
このコンテンツが公開されたのは、
科学の普及に貢献した人に贈られる今年のスティーブン・ホーキングメダルは、ドキュメンタリー作品「アポロ11:ファースト・ステップ版外部リンク」でメガホンを取ったトッド・ダグラス・ミラー監督が「歴史上最も有名な宇宙ミッションを画期的な視点で見つめた」のほか「科学の普及に貢献した」として作曲家・プロデューサーのブライアン・イーノ氏が選ばれた。またテスラ、スペースX、オープンAI、ソーラーシティの創設者イーロン・マスク氏も「宇宙旅行と人類のために類まれな功績を残した」として受賞した。
特別功労賞は、アポロ11号のベテラン宇宙飛行士バズ・オルドリン氏が受賞した。89歳のオルドリン氏は今も、宇宙探査事業を積極的に支援している。
スタームス・フェスティバルは2011年、宇宙科学、芸術、音楽を融合させた1週間の国際イベントとして始まった。クイーンのギタリストで天文物理学者でもあるブライアン・メイ氏、同じく天文物理学者でミュージシャンのガリク・イスラエリアン氏が共同で設立した。イベントには、宇宙飛行士、ノーベル賞天文物理学者、投資家、音楽家など世界中からそうそうたる面々が集まり、講演、ライブを行う。
初日の24日は、オスカー受賞作曲家ハンス・ジマー氏、ブライアン・メイ氏、イエス外部リンクのリック・ウェイクマン氏が「ワンス・アポン・ア・タイム・オン・ザ・ムーン」と題したオープニングコンサートを行った。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
天文学と音楽が融合する世界 チューリヒで第5回スタームス・フェスティバル
このコンテンツが公開されたのは、
ガリク・イスラエリアン氏とロックバンド・クイーンのギタリストのブライアン・メイ氏には共通点がある。それはミュージシャンでもあり、天文物理学者でもあることだ。この2人の出会いが心と魂、感性に訴える祭典「スタームス・フェスティバル」を生み出した。天文物理学と音楽を融合させたこのイベントは今年で5回目を迎え、24~29日にスイス・チューリヒで開催される。
もっと読む 天文学と音楽が融合する世界 チューリヒで第5回スタームス・フェスティバル
おすすめの記事
地球は海だけの惑星だったかもしれない ― 超新星がもたらした偶然とは
このコンテンツが公開されたのは、
地球が「命の惑星」になったのは、宇宙で偶然起きた大災害のおかげかもしれない。スイス、ドイツ、米国の若い研究者らがそんな仮説を打ち立てた。その核心となるのはアルミニウム26と呼ばれるガス雲、新しく形成される惑星に存在する水の量、そして超新星の役割だ。
もっと読む 地球は海だけの惑星だったかもしれない ― 超新星がもたらした偶然とは
おすすめの記事
無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学天文観測所は1995年10月6日、太陽以外の恒星を回る惑星、「太陽系外惑星」を発見した。それから20年。これまでに約2千個の太陽系外惑星が発見されている。だが生命体の発見はまだだ。私たちは一体何を探しているのだろうか?宇宙人か、それともバクテリアか?
もっと読む 無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
おすすめの記事
宇宙に放たれたスイス技術の一片
このコンテンツが公開されたのは、
14日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から、火星に向けて探査機が打ち上げられた。探査機には、スイスで開発された高性能のカメラCaSSIS (Colour and Stereo Surface Imaging System)も積まれている。CaSSISは、この赤い惑星の表面を高解像度のカラー立体画像にして地球に送ってくれるはずだ。
CaSSISとは?
CaSSISはカメラであると同時に、火星の表面や地形を高解像度のカラー立体画像で撮影できる高性能の望遠鏡でもある。
欧州宇宙機関(ESA)の「エクソマーズ・トレース・ガス・オービター」(ExoMars Trace Gas Orbiter、TGO)と呼ばれる火星周回衛星に取り付けられ、2016年3月14日、中央ヨーロッパ時間の午前10時31分にプロトンロケットに載せられて、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。
もっと読む 宇宙に放たれたスイス技術の一片
おすすめの記事
一味違った科学へのアプローチを学ぶ
このコンテンツが公開されたのは、
28歳のシュターデルマンさんはスイスのレマン湖畔で育った。そのために、ロシア人から「まるで火星人であるかのように」好奇の目で見られることもある。時にはバウマン・モスクワ州立工科大学(BMSTU)の学生が「ロシア語で講義…
もっと読む 一味違った科学へのアプローチを学ぶ
おすすめの記事
12日、チュリ彗星に探査機着陸か?生命の起源もやがて解明?
このコンテンツが公開されたのは、
彗星(すいせい)に探査機を着地させる。この人類初のミッションを、欧州宇宙機関が今まさに達成しようとしている。古代、神の力が空に姿を現したとして恐れられていた彗星。だが、実はもっと魅惑的な話、つまり世界と生命の起源の謎を秘めているのだ。その一部が、欧州宇宙機関に参加するスイス・ベルンの研究所で解読されようとしている。
もっと読む 12日、チュリ彗星に探査機着陸か?生命の起源もやがて解明?
おすすめの記事
人類は、いつの日か必ず火星に到達する
このコンテンツが公開されたのは、
宇宙に5カ月間滞在したロシアのエレーナ・コンダコワさん。月面を歩いた米国のチャールズ・デュークさん。それから現在スイスでただ一人の宇宙飛行士クロード・ニコリエさん。3人の宇宙探検家がベルンに招かれ、人類の火星到達への展望を語った。胸躍らせる有人火星探査だが、それは困難と危険を伴い、実現までにはまだ時間がかかりそうだ。
もっと読む 人類は、いつの日か必ず火星に到達する
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。