スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のミヒャエル・グレッツェル教授
Keystone
色素増感型太陽電池(通称「グレッツェルセル」)で知られるスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のミヒャエル・グレッツェル外部リンク教授が、米スタンフォード大学研究チームの考案した「あらゆる分野のトップ科学者ランキング」で10万人の中から1位に輝いた。EPFLが26日、発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
グレッツェル氏は、同大のフォトニクス・インターフェース研究所所長を務める。EPFLからほかに156人の研究者がランクインしている。
グレッツェルセルは植物の光合成をヒントに開発されたもので、実用的で低コストなのが特徴。すでに数メガワット規模で製造されており、このペロブスカイト型の太陽電池は市場で大きなシェアを占める。
新しいランキングは論文への引用やその他の指標を活用したもので、ジョン・P・A・ロアニディス外部リンク教授らの同大研究チームが考案。今月12日、科学雑誌PloS Biology外部リンクに論文が掲載された。
同教授らのランキングは、自分の論文の文章を次の論文に引用すること、小規模の研究者集団が互いの論文を大量に引用するといった行為を除外。様々な分野の研究者10万人超のデータベースを作成した。
太陽光発電は、半導体材料(この場合は、主にチタン酸カルシウムで構成される鉱物のペロブスカイト)を利用し、光を電気に変換する仕組み。
EPFLは、世界の大学上位25校に常にランクインしている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス連邦工科大学ローザンヌ校が50年 世界に誇る発明品は?
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は今年で創立50周年を迎えた。民間の科学研究所から国の大学に姿を変え、今では世界の大学トップ25の常連に成長。そのEPFLが生み出した世界に誇る科学的・商業的発見を紹介する。
もっと読む スイス連邦工科大学ローザンヌ校が50年 世界に誇る発明品は?
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
2060年には灼熱がスイスを襲う?
このコンテンツが公開されたのは、
都心で40度超の猛暑、長期化する干ばつ、雪のほとんどない冬。約40年後のスイスは、ちょうど現在の地中海性気候のようになっているかもしれない。この気候変動がスイス社会、アルプスの観光業、そして環境に与える影響とは?
もっと読む 2060年には灼熱がスイスを襲う?
おすすめの記事
スイス連邦工科大 体内で鎮痛剤放出できるインプラント開発進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者が、生分解可能な極小の共振器を開発した。体内に挿入した後、外からワイヤレスで熱を加えることができる。研究者たちはこの器具を活用したインプラントを手術中に体内組織に挿入、直接鎮痛剤を放出できる仕組みを目指す。
もっと読む スイス連邦工科大 体内で鎮痛剤放出できるインプラント開発進む
おすすめの記事
スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
このコンテンツが公開されたのは、
メディアでは、スイスのソーラー・インパルス(Solar Impulse)の話題が絶えない。これは太陽光電池のみで飛行する有人飛行機だ。2014年には世界一周飛行が計画されているソーラー・インパルスだが、これに乗り込む操…
もっと読む スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
おすすめの記事
米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
このコンテンツが公開されたのは、
交流サイト世界大手のフェイスブックが仮想通貨プロジェクトを担う子会社「リブラ・ネットワークス」をスイス・ジュネーブに設立した。なぜジュネーブが拠点に選ばれたのか。
もっと読む 米フェイスブックがジュネーブに仮想通貨子会社を設立
おすすめの記事
大学の質、スイスが国別で世界3位に
このコンテンツが公開されたのは、
今年度のQS世界大学ランキングで、スイスの大学システムが国別で世界3位に入った。連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)が全体の順位を押し上げた。
もっと読む 大学の質、スイスが国別で世界3位に
おすすめの記事
スイス連邦工科大学、宇宙ごみ掃除の新技術
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のエンジニアたちによる新しい技術が、宇宙へ飛び立つことになった。スタートアップ「ClearSpace」のミッションは、宇宙のごみ掃除だ。
もっと読む スイス連邦工科大学、宇宙ごみ掃除の新技術
おすすめの記事
スイス、一人当たり特許出願件数が国別でトップ
このコンテンツが公開されたのは、
欧州特許庁(EPO)に昨年提出された特許出願で、スイスは一人当たりの出願件数が最多だった。スイス国内の企業別では製薬大手ロシュが4年連続でトップに付けたが、出願件数の増加率では重工業ABBが躍進した。
もっと読む スイス、一人当たり特許出願件数が国別でトップ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。