スイスには12の州立大学と連邦工科大学が2校あり、多数の分野で最先端の研究を行っている。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦政府はスイス連邦科学財団(SNF/FNS)を通じ学術研究を支援。同財団は研究プログラムへの財政支援のほか、長期の研究方針に関するガイドラインを作成する。
連邦研究能力センター
スイス連邦科学財団は連邦研究能力センター(NFS/PRN)の枠組みを活用し、長期研究プロジェクトを推進している。
同センターは、スイス国内の経済、社会にとって戦略的に重要だとみなされる科学研究プロジェクトを担当。それぞれの拠点が大学や他の研究機関に置かれ、スイス国内の研究者たちを結ぶ。
国際的評価の高い優れた研究、知識や技術の移転、若い科学者の育成、女性研究者の活動促進などを目的としている。
2001年に導入され、現在は生命科学、環境、サステナビリティー、テクノロジー、情報、通信技術、社会科学、人文科学の分野で21件の研究が進む。
著名な研究機関
スイスには世界的に有名な研究機関が多数存在する。アールガウ州のパウル・シェラー研究所(PSI)外部リンクは物理科学分野では欧州随一の研究機関。
ジュネーブ近郊にあるセルン(欧州合同素粒子原子核研究機構・CERN)は、宇宙を構成する素粒子を研究している。素粒子を光の速さまで加速させ、衝突させる。実験を行う加速器は地下にある。
この大型ハドロン衝突型加速器(LHC、2008年完成)では、素粒子がいかにしてその重さ(質量)を獲得するかを調べている。現在世界中で使用されているWorld Wide Web(ワールドワイドウェブ)は、セルンの科学者がコミュニケーションを容易にするため開発したツールだ。
チューリヒ近郊の自治体リュシリコン(Rüschlikon)には、IBMの欧州研究所がある。米企業が1956年に開設したこの研究所には、世界中の研究者が集まる。
当然ながら、山国スイスには山に特化した研究所もある。ダボスの連邦雪・雪崩研究所(SLF)もその一つ。同研究所は、連邦森林・降雪・国土研究所(WSL/SLF)の一部。
連邦雪・雪崩研究所の科学者は、雪、大気、雪崩などの自然災害、永久凍土、アルプスの生態系を研究。実地応用法を開発している。
スイスハウス
スイスの研究の成果を紹介し、国内外の大学、研究機関、企業をつなぐネットワーク「スイスネックス(swissnex)」、別名「スイス・ハウス」が設立された。
スイスネックスの第1号はボストン(2000年)、第2号はサンフランシスコ(03年)、第3号はシンガポール(04年開設、05年末に閉鎖)に開設された。今後は上海とインドのバンガロール(Bangalore)、ブラジルのリオデジャネイロでも開設が予定される。
スイスネックスは教育と研究のほかハイテク・ビジネスにも力も入れる。大学間の協力や大学生の交換留学を促進し、スイスの研究者が現地の教育イベントに参加できるよう支援するほか、スイスの科学研究を紹介する展示会も開く。
続きを読む
おすすめの記事
血管を通り抜けるロボット開発に成功 薬物投与方法に革命か
このコンテンツが公開されたのは、
周囲の状況に応じて形を変える弾性のある極小ロボットの開発にスイスの科学者らが成功した。将来的には、このロボットを口から飲み込めば薬物を直接患部に送り込むことが可能になるかもしれない。
もっと読む 血管を通り抜けるロボット開発に成功 薬物投与方法に革命か
おすすめの記事
マウスの脳を3Dで探索可能に 連邦工科大学ローザンヌ校発表
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌのブルー・ブレイン・プロジェクトの研究者らは28日、マウスの脳の「細胞アトラス」を発表した。これは3D、かつインタラクティブで絶えず進化する脳細胞のシミュレーションだという。
もっと読む マウスの脳を3Dで探索可能に 連邦工科大学ローザンヌ校発表
おすすめの記事
下半身まひ患者が歩けるように スイスの共同研究で
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者らが開発した無線インプラントによる電気刺激で、臨床試験を受けた脊椎損傷患者3人が再び歩けるようになった。
もっと読む 下半身まひ患者が歩けるように スイスの共同研究で
おすすめの記事
電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
このコンテンツが公開されたのは、
脊髄損傷を受けた患者は全員、治療が進むにつれ普通の歩行補助器、または電気刺激を与える機能の付いた歩行補助器を使って独立して歩くことが可能になった。また、電気刺激を与えなくても麻痺していた脚の筋肉を動かせるようになった。 …
もっと読む 電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
おすすめの記事
海のないスイスで津波の研究
このコンテンツが公開されたのは、
ルツェルンやジュネーブでは過去に津波の被害が起きた歴史がある。チューリヒ連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)とベルン大学などの研究チームが現在、湖で起きる津波の危険性や発生頻度、津波の原因や影響を研究している。
もっと読む 海のないスイスで津波の研究
おすすめの記事
積雪から雪崩を予測する
このコンテンツが公開されたのは、
チャールズ・フィアーツさんは、ダボスにある連邦雪・雪崩研究所(SLF)の雪氷物理学者だ。フィアーツさんのチームが、積雪の中の、雪崩を引き起こす原因となる弱層をチェックするために行う様々なテストや測定法を説明した。
もっと読む 積雪から雪崩を予測する
おすすめの記事
スイスと日本、科学・テクノロジー研究の連携強化へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は5日、科学やテクノロジー分野の共同研究事業などで協力関係にある日本と、さらなる連携強化を図ると発表した。スイス科学財団(SNSF)と国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)は今春にも、共同研究事業を立ち上げる。
もっと読む スイスと日本、科学・テクノロジー研究の連携強化へ
おすすめの記事
システムバイオロジーで先端を目指すスイス
このコンテンツが公開されたのは、
バイオ分野の次世代科学と期待されるシステムバイオロジーに、スイスは今後4年間で、4億フラン ( 約400億円 ) を投資する予定だ。資金は政府と民間医薬品メーカーの折半になる見込み。 「産業界は世界的なプロジェクトであ…
もっと読む システムバイオロジーで先端を目指すスイス
おすすめの記事
チューリヒ連邦工科大学に女性の学長誕生
このコンテンツが公開されたのは、
152年の歴史を誇る同大学は研究の質の維持に努めることを最大の目標にする。 スイスにある2つの連邦工科大学の雄、チューリヒ連邦工科大学は今まで21のノーベル賞受賞に輝き、ヨーロッパで最高の研究レベルを誇る。しかし研究費…
もっと読む チューリヒ連邦工科大学に女性の学長誕生
おすすめの記事
有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにおける博士号取得者の男女比はほぼ同じだ。ところが、その先の博士研究員(ポスドク研究員)レベルでは、女性が占める割合は大きく落ち込む。そんな現状を鑑み、バーゼル大学は妊娠・出産などで研究現場を離れた女性のために画期的な復帰支援制度を取り入れた。
バーゼル大学機会均等推進局課のベアーテ・ベッケムさんは、「たくさんの有能な女性ポスドク研究員が大学を去ってしまう」と話す。
次の統計は、バーゼル大学においてこの離職傾向が顕著なことを示している。
もっと読む 有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか?
おすすめの記事
研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
このコンテンツが公開されたのは、
化学・医薬分野で世界の先端を行くスイスでは、約7万人が研究者として働く。その3割超は女性研究者で世界のトップ研究者が集まるスイスに活躍の場を求める日本の「リケジョ」も少なくない。女性研究者にとって最大の「壁」とされる育児との両立にも果敢に挑む。
もっと読む 研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。