スイスは外国人労働者にとっても高収入の国だ
Keystone
英銀行HSBCが11日発表した調査によると、外国の移住先で最も収入が高いのはスイスの外国人労働者で、平均年収は20万2865ドル(約2270万円)に上る。
このコンテンツが公開されたのは、
11日に発表された第11回HSBC海外駐在員調査によると、スイスに次いで収入が多いのは米国の18万5119ドル。香港の17万8706ドルが続く。
HSBCによると、スイスで働く外国人は実質的に収入が増える。その額はおよそ6万1千ドルになるという。
≫スイスでお金を節約するためのヒント
だが高技能労働者が働く場所にスイスを選ぶにあたり、収入は最優先事項ではない。
35%はスイスへの移住理由として「キャリアを磨くチャンス」を挙げた。「より高い生活水準」が32%で続き、「給与」は24%だった。
この調査は世界163カ国・地域からの外国人に対して今年3~4月にオンラインで実施した。2万2318人から回答を得た。
スイスに移住した後の満足度は概して高く、回答者の約3分の2はスイスでキャリアが飛躍し、73%は生活の質が高まったと答えた。
HSBCプライベート・バンキングのスイス市場部長のジャン・フランソワ・ブンロン氏は「調査結果は、我々が顧客から聞くスイス像を裏付けるものだ。職業や金銭上の理由以外に、スイスに移住する外国人は生活の質やスイスの諸制度の安定を享受している」と話す。
一方、海外に移住したスイス人は収入に関する限り得るものが少なくなっている。HSBCによると、平均6%収入が減るという。ただし、外国で起業するスイス人は他の外国人に比べ2倍になる。
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
「外国人にとって住みやすい街」スイスならバーゼルとツーク
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル、ツーク、ローザンヌに住む外国人が非常に質の高い生活を送っている一方で、チューリヒやベルンの外国人はスイス社会に馴染むのに苦労している。また、ジュネーブでの家探しは外国人にとっては悪夢だという。
もっと読む 「外国人にとって住みやすい街」スイスならバーゼルとツーク
おすすめの記事
スイスの平均年収、製薬が銀行抜きトップに
このコンテンツが公開されたのは、
スイス製薬業界の2016年の平均年収は28万フラン(約3200万円)と、銀行業の年収(22万フラン)を抜きトップとなった。
もっと読む スイスの平均年収、製薬が銀行抜きトップに
おすすめの記事
在外スイス人12人に聞いた 「遠い空から眺めるスイスはどんな国?」
このコンテンツが公開されたのは、
多くのスイス人が、世界のさまざまな国で暮らしている。スイスインフォはインスタグラムを通じて彼らにコンタクトを取り、母国スイスから遠く離れて生活する中で、スイスに対する見方はどのように変化していくのかを聞いた。
もっと読む 在外スイス人12人に聞いた 「遠い空から眺めるスイスはどんな国?」
おすすめの記事
在外スイス人への年金給付に課税案
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦議会で、海外で暮らすスイス人の老齢年金に対し源泉徴収で課税する案が提出された。住む場所によって年金受給者が不利な取り扱いを受けずに済むようにするためだ。
もっと読む 在外スイス人への年金給付に課税案
おすすめの記事
連邦下院、在外スイス人への国内口座容認案を否決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)は2月末、スイス国内の主要5銀行に対し、在外スイス人が適切な条件下で口座を保有できるよう義務付ける提案を否決した。
もっと読む 連邦下院、在外スイス人への国内口座容認案を否決
おすすめの記事
スイス人青年実業家、24歳で東京に会社を設立 スイス時計で挑戦
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人青年実業家、ルカ・オルドゥニャさん(27歳)が初めて日本を訪れたのは5年前。その後、スイス時計の輸入代理事業を担う会社を東京に設立し、スイスの伝統工芸である時計を介してスイスと日本を繋ぐ。日本で働くことは毎日が挑戦だというオルドゥニャさん、スイス人の枠にとらわれない考え方や柔軟性が懐かしいと話す。
スイスインフォ: 日本に行こうと決めたきっかけは何ですか?
ルカ・オルドゥニャ: 私の両親がチューリヒで旅行代理店を経営している関係で、幼い頃からアジアの文化と言語に興味を持っていました。
そして学生時代にザンクト・ガレン大学で受けた講義を通して、多様性溢れる日本文化の虜になりました。これをきっかけにスイス日本商工会議所の奨学金制度を使って日本へ旅立ちました。22歳でした。
スイスインフォ: 今の職に就くきっかけは何ですか?
オルドゥニャ: 1年間の奨学金制度を終え、将来について考えていた頃、スイスの友人が一緒に会社を立ち上げないかと声をかけてきました。
こうして仲間4人で、アジアを中心にスイス時計の輸入代理販売を行う会社を立ち上げました。1人がスイスに本社を構え、他の2人が香港と台湾に、そして私が日本でSwissPrimeBrands社を設立しました。
もっと読む スイス人青年実業家、24歳で東京に会社を設立 スイス時計で挑戦
おすすめの記事
在外スイス人ますます増加 移住先の一番人気はフランス
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人の数は増加の一途をたどっている。昨年の在外スイス人は約3割増を記録し、2016年末の在外スイス人の数は77万5千人に達する勢いだ。在外スイス人の多くはヨーロッパ諸国に住み、また2つの国籍を所持している。
もっと読む 在外スイス人ますます増加 移住先の一番人気はフランス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。