この有名な時計は、スイスの駅ならどこでも見られる(写真:Martin Ruetschi / Keystone)
Martin Ruetschi / Keystone
まもなく発車時刻。バーゼル駅で足早に移動する旅客たち(写真:Martin Ruetschi / Keystone)
Martin Ruetschi / Keystone
モバタイム(Mobatime)社がエメンタール地方にある小さな村でこの時計を製造している(写真:Martin Ruetschi / Keystone)
Martin Ruetschi / Keystone
スミスヴァルド村の生産工場で短針にスプレーを吹き付ける従業員(写真:Christian Beutler / Keystone)
Christian Beutler / Keystone
スイス中部のゲッシェネンにあるカートレインの駅。写真が撮影された1955年以来、車のデザインは何度も変わったが、時計のデザインは今も同じだ(写真:Ilse Mayer-Günther/ Keystone)
Ilse Mayer-Guenther / Keystone
この種の時計では、2002年に作られた直径3.5メートル、重さ2.2トンのものが最大(写真:Franco Greco / Keystone)
Franco Greco / Keystone
2012年にリリースされたアップル社iPadに採用された時計のシンボルはスイス連邦道駅の時計と瓜二つ(写真:Ferdinand Ostrop / AP Photo)
Ferdinand Ostrop / AP Photo
2016年、オルテン駅の改装後に再び設置される時計(写真:UrsFlüeler/ Keystone)
Urs Flüeler / Keystone
ベルンの連邦鉄道本社にある巨大な時計はデジタル製(写真:Christian Beutler / Keystone)
Christian Beutler / Keystone
アーラウ駅の時計が現在最大の時計。 2010年に設置された(写真:Peter Schneider / Keystone)
Peter Schneider / Keystone
モダンな外観のスイス鉄道時計は、スイスのデザインを象徴している。
このコンテンツが公開されたのは、
専門分野は連邦政策。以前はスイス通信やラジオ・フリブールに従事。
Olivier Pauchard (文) 、Daniel Rihs (写真編集), swissinfo.ch
この時計はスイス連邦鉄道のエンジニア、ハンス・ヒルフィカー氏が1944年に設計した。以来、75年経った今でも人々に愛され続けている。
ヒルフィカー氏は優れた機能性とデザインで近代デザイン・建築界に大きな影響を与えたドイツの「バウハウス」に触発された。
文字盤の目盛りには数字の代わりにシンプルな縦線が使われている。先端に円盤の付いた赤い秒針は、車掌が発着の合図に使う伝統的な合図器を思わせるデザインだ。
75年の時を経た今でも、飽きが来ないデザインは新鮮で目新しい。アップル社が2012年に発売したタブレット型コンピュータiPadの時計のモデルにも採用された。
しかしこの時計デザインのライセンスで問題が発生し、アップルはスイス連邦鉄道に2千万フラン(約22億円)を支払うことで合意した。13年にiOS 7がリリースされた時点でこの時計はiPadから姿を消した。
(英語からの翻訳・シュミット一恵)
続きを読む
おすすめの記事
スイス製原子時計、協定世界時の基準に
このコンテンツが公開されたのは、
UTCは、世界の時刻と時間帯を決める基準であり、夏時間は適用されない。世界60カ所を超える研究所にある350個の原子時計からデータを集め、国際度量国局(BIPM)外部リンクが設定する。 UTCの正確さを保つには、一次周波…
もっと読む スイス製原子時計、協定世界時の基準に
おすすめの記事
ベルンの時計塔「ツィットグロッゲ」、大改修で解体中
このコンテンツが公開されたのは、
Zytglogge(ツィットグロッゲ)の名で親しまれるベルンの観光名所、時計塔。1530年からベルン市民に時を告げる美しい時計塔は今、補修のために複雑な部品を取り外している最中だ。
もっと読む ベルンの時計塔「ツィットグロッゲ」、大改修で解体中
おすすめの記事
若返った教会の時計
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部アールガウ州の村メーリケン。この村のプロテスタント教会の塔から、住民が慣れ親しんだ時計の文字盤が消えた。時を告げる鐘も止まった。それから数カ月、メンテナンスのため撤去された時計は若返った姿で復活した。
もっと読む 若返った教会の時計
おすすめの記事
スイスの活字書体、受け継がれるデザインの伝統
このコンテンツが公開されたのは、
今から60年前、スイスは「Helvetica(ヘルベチカ)」や「Univers」といった世界的に人気のある活字書体を生み出す中心的な国だった。インターネットを使ったデザインが業界を一新した今も、スイス発のこうしたアートとデザイン性に富む書体への需要は根強い。
もっと読む スイスの活字書体、受け継がれるデザインの伝統
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。