スイスの視点を10言語で

Celia Luterbacher

イベント第1日目で討論する参加者4人

おすすめの記事

科学を生き生きと伝える映画制作 「ハッカソン」イベントで

このコンテンツが公開されたのは、 発案からわずか3日で映画を完成させるというユニークな「ハッカソン」スタイルのイベント「エクスポージャー・サイエンスフィルム・ハッカソン」。参加者らは、娯楽と教育効果を併せ持った短編映画で科学的な情報発信の新しい境地を開こうと意気込む。

もっと読む 科学を生き生きと伝える映画制作 「ハッカソン」イベントで
Portrait of Davide Scaramuzza with a flying drone

おすすめの記事

地震の後でドローンが救援に?

このコンテンツが公開されたのは、 ダヴィデ・スカラムッツァ教授は、カメラとセンサーを搭載し、危険で予測不可能な捜索救助活動の場で活躍する自律飛行ドローンの開発を行っている。自律飛行ドローンの最も将来性のある活用法とリスクについて教授に聞いた。

もっと読む 地震の後でドローンが救援に?
A chalkboard covered in equations at an office at CERN

おすすめの記事

研究の良し悪しを決めるのは量か、質か?

このコンテンツが公開されたのは、 大学ランキング、インパクトファクター(IF)、論文の被引用回数――。こうした指標は研究成果の優劣を測る尺度してよく用いられているが、数量的な指標は時代遅れで科学の発展を阻害しかねないとの批判が上がっている。

もっと読む 研究の良し悪しを決めるのは量か、質か?
Image of a TOSA e-bus at a flash-charging station in Geneva

おすすめの記事

「スマートシティー」 改善の余地なお多く

このコンテンツが公開されたのは、 エネルギー技術の進歩については毎日のように報じられる。しかし、省エネ・高効率の「グリーン」技術だけで、私たちが住みたいと思うような持続可能な都市を作ることができるのだろうか?

もっと読む 「スマートシティー」 改善の余地なお多く
The Zurich skyline in December 2016.

おすすめの記事

スイスの空気は北京よりも健康リスクが高い?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究者がスイスの農村と北京の繁華街の空気を比較したところ、スイスの方が健康に害を与えるリスクが高い粒子を大気に含むと言えることが明らかになった。大気汚染による健康被害を防ぐには、汚染粒子の量や密度だけを規制するだけでは不十分だと指摘する。

もっと読む スイスの空気は北京よりも健康リスクが高い?
車の排気ガス

おすすめの記事

「スイス中銀は環境に優しい投資を」 環境団体が提言

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行)はスイスの金融市場に気候変動のストレステストを受けさせるべきである。スイス気候連盟はこう指摘する。頻発する天災による被害は、金融システムを危機に至らせる可能性があるためだ。

もっと読む 「スイス中銀は環境に優しい投資を」 環境団体が提言
スマートフォン

おすすめの記事

通信技術 5Gがスイスにやってくる

このコンテンツが公開されたのは、 スイス通信事業大手スイスコムは今年、実験プロジェクトの成功を受け、次世代通信規格「5G(第5世代)」を一部で提供する準備を整えている。

もっと読む 通信技術 5Gがスイスにやってくる
チューリヒの湖畔

おすすめの記事

スイスの街 どこまで綺麗にすれば本当に「クリーン」?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの街は、新しいデジタルシステムを使えばもっとクリーンにできる。さまざまなゴミをカウントして分類する新しいシステムで、スイスだけでなく世界中のあらゆる街で清掃作業がより安く効率的になるかもしれない。

もっと読む スイスの街 どこまで綺麗にすれば本当に「クリーン」?
予防接種を受ける患者の腕

おすすめの記事

なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは今、16種類の主要ワクチンが在庫不足に陥っており、医師たちは対応に迫られている。世界で最も裕福な国の一つに数えられるスイスが陥ったワクチン在庫不足の原因、そしてこれまでの国の対策について探った。

もっと読む なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?
空前のデジタル情報量とそれを蓄積、分析する高性能のコンピューティング・プラットフォームのおかげで、ビッグデータから価値を生み出すことも可能になった。だが危険も潜む

おすすめの記事

スイスでビッグデータの研究進む プライバシー保護に課題も

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの大学などが、ビッグデータを活用するための研究を進めている。複雑で膨大なデジタル情報を処理し、価値を見出す技術を構築できればスイスにとってまたとないチャンスになるが、ビッグデータが及ぼす危険性を懸念する声もある。  スイス連邦データ保護情報委員会(FDPIC)によると、ビッグデータは四つのVで定義される。四つのVはvolume(量)、velocity(速度)、variety(多様性)、value(価値)を指す。巨大なデータ情報量が、非常に速いスピードで、なおかつ様々なソースやプラットフォームによって処理されているというわけだ。  自動運転機能を搭載した車の開発に向け、リアルタイムで更新される都市の3Dモデルを作るプロジェクトがある。成功のカギはビッグデータの活用だというが、この定義を見れば納得がいく。  また、巨大なデジタル情報群を圧縮し、同時に正確な分析ができるアルゴリズムの開発プロジェクトもある。  この2件のプロジェクトは、スイス科学財団が今年

もっと読む スイスでビッグデータの研究進む プライバシー保護に課題も

おすすめの記事

刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?

このコンテンツが公開されたのは、 最近、「生物多様性」という言葉をあちこちで耳にするようになった。また同時に、その重要性もさかんに訴えられているが、種の多様性が失われるのは本当に問題なのだろうか?

もっと読む 刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?

おすすめの記事

人間の仕事を奪うロボット 課税対象になるべきか?

このコンテンツが公開されたのは、 「死」と「税金」。これらの二つが、人間が免れることのできないものだとすれば、私たちの社会にますます浸透し、従来の人間の仕事を奪いつつあるロボットにも、人間と同じように税金が課されるべきだろうか?  「労働力としてのロボットにも課税する」。これがジュネーブ大学教授で税金専門の弁護士でもあるグザビエ・オベルソン氏の展開する議論だ。特に製造業やサービス産業で、今後もオートメーション化が進み、人間の仕事がますますロボットに奪われることによって、世界中で失業者が増え、労働者の払う税金や社会保険料の減収が予想されるからだという。  オベルソン氏は、ロボットが請け負う労働に課税することが、雇用喪失による税金や保険料の減収を相殺する一助になると考えており、ロボットを代表する「法人組織」を作ることでそれが可能になると考えている。「ロボット税の導入には世界的なアプローチが必要だ。

もっと読む 人間の仕事を奪うロボット 課税対象になるべきか?

おすすめの記事

スイスの臓器提供問題の核心に迫る

このコンテンツが公開されたのは、 臓器提供をする意志を明確に表示している場合のみ臓器摘出が行われる「オプトイン」方式が採用されているスイスでは、医師が患者の合意を得るのが難しい。一方、他のヨーロッパ諸国では、本人がはっきり拒否していた場合を除き、原則的にすべての人を潜在的ドナーとみなす方針が主流だ。しかし、倫理学者はこの方針に反対している。医療現場の意思決定という厳しい現実は倫理的見解と折り合いをつけられるのだろうか?  スイスは世界屈指の富裕国で、医療資源も他の多くの国に比べてかなり潤沢だ。とは言え、スイスにおける臓器の需要はこれまでになく高い。臓器提供に賛成する非営利団体スイストランスプラント(Swisstransplant)によると、スイスの移植待機リストに載っている人の平均2人に1人が、臓器を待ったまま毎週亡くなっているという。

もっと読む スイスの臓器提供問題の核心に迫る

おすすめの記事

スキーリゾートのスプロール現象、集約型インフラが有効?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部ヴァリス(ヴァレー)州にある人気のスキーリゾート地ヴェルビエで、都市が無秩序に拡大する「スプロール現象」が進み、交通渋滞を引き起こすなど問題になっている。この現象に詳しい連邦工科大学ローザンヌ校の研究者フィオナ・ピア氏は緩和策として、住宅や公共施設、交通機関を一つの建造物に集約したインフラモデルの導入を提唱。自然に優しくより多くの観光客を収容できるメリットもあるという。スイスインフォの記者がヴェルビエで同氏に話を聞いた。  ヴェルビエは1950年代にスキーリゾートを開業。国内の他のリゾートと同様、統一的な都市交通計画がないまま自然発生的に発展してきた町だ。11月下旬の曇った日にもかかわらず、景観は息をのむほど美しく、町は華やかに飾り立てられている。スキーシーズンの繁忙期はまだ先だが、道路は車で混雑。歩くのが一苦労だ。  ピア氏は「ヴェルビエの面積は約5平方キロメートルで、徒歩で回るには広い。この町は車の利用を前提に発展してきた」と説明する。  交通事情は悪い。バスと乗用車が同じ車線を走り、車以外に有効な移動手段がない。ピア氏は、騒音と交通の不便さが町の深刻な問題だと指摘する。

もっと読む スキーリゾートのスプロール現象、集約型インフラが有効?

おすすめの記事

放射性廃棄物の最終処分、太古の泥岩オパリナスクレイに注目

このコンテンツが公開されたのは、 原子力発電所から出る放射性廃棄物の最終処分をめぐり、スイスの地下にある特殊な泥岩「オパリナスクレイ」が注目されている。この岩は遮水性に極めて優れ、地層処分後に放射性物質が漏れだすのを防ぐとみられるためだ。スイスには5基の原子力発電所があるが最終処分場がなく、このままでは廃炉後に何千立方メートルに上る核のごみが行き場を失う。スイスはこのジレンマを解消するため、20年前から国内の地下実験場でオパリナスクレイの研究を進めている。  研究は「モンテリプロジェクト(MTP)」と呼ばれ、スイス北西部ジュラ州サンテュルサンヌのモンテリ岩盤研究所で行われている。地下300メートルにある実験場についてまず目に入るのは暗いトンネルだ。石灰岩でできた壁の隙間からは地下水がしみ出ている。

もっと読む 放射性廃棄物の最終処分、太古の泥岩オパリナスクレイに注目

おすすめの記事

着床前診断、その方法とは?

このコンテンツが公開されたのは、  体外受精した受精卵の染色体異常を、胚移植(受精卵を子宮に戻すこと)に先立って検査するのが着床前診断だ。スイスでは6月5日、その認可をめぐって国民投票が行われる。国民がこの案件について賛否を問われるのは、過去12カ月間で…

もっと読む 着床前診断、その方法とは?

おすすめの記事

エネルギー効率の向上を求め、進化するスイスの住宅

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは、家庭からの二酸化炭素(CO2)の排出量が減少している。しかも、調査された2000年から2013年の間に、人口と1人当たりの居住面積が増えたにもかかわらずだ。専門家の間でも注目を集めているこの現象の背景には、何があるのだろうか?

もっと読む エネルギー効率の向上を求め、進化するスイスの住宅

おすすめの記事

宇宙に放たれたスイス技術の一片

このコンテンツが公開されたのは、 14日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から、火星に向けて探査機が打ち上げられた。探査機には、スイスで開発された高性能のカメラCaSSIS (Colour and Stereo Surface Imaging System)も積まれている。CaSSISは、この赤い惑星の表面を高解像度のカラー立体画像にして地球に送ってくれるはずだ。 CaSSISとは?  CaSSISはカメラであると同時に、火星の表面や地形を高解像度のカラー立体画像で撮影できる高性能の望遠鏡でもある。  欧州宇宙機関(ESA)の「エクソマーズ・トレース・ガス・オービター」(ExoMars Trace Gas Orbiter、TGO)と呼ばれる火星周回衛星に取り付けられ、2016年3月14日、中央ヨーロッパ時間の午前10時31分にプロトンロケットに載せられて、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。

もっと読む 宇宙に放たれたスイス技術の一片

おすすめの記事

高齢者医療、過剰投薬を減らすためのスイスの取り組み

このコンテンツが公開されたのは、 複数の慢性疾患を持つ高齢者の中には、毎日何種類もの薬を服用する人も多い。だが、薬が高齢者に与える影響、特に多くの薬剤を併用したときの影響は、未解明の部分が多い。高齢者医療では患者の薬の種類と量を減らすことが大きな課題となっているが、スイスでは欧州連合(EU)の資金援助のもと、過剰投薬と不要な治療を避けるための研究プロジェクトが進行している。

もっと読む 高齢者医療、過剰投薬を減らすためのスイスの取り組み

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部