スイスの視点を10言語で

Christoph Balsiger

フェデラー

おすすめの記事

ロジャー・フェデラーにまつわるトリビア

このコンテンツが公開されたのは、 ロジャー・フェデラーのこと、あなたはどれだけ知っている?スイスが生んだ男子テニスのレジェンド、フェデラーにまつわるトリビアを紹介する。

もっと読む ロジャー・フェデラーにまつわるトリビア
「スイス(加盟)を長年待ち続けた」と話す当時のコフィ・アナン国連事務総長(中央)

おすすめの記事

スイス 国連に加盟して今年で15周年

このコンテンツが公開されたのは、  現在、国連加盟国は193カ国。スイスは、2002年9月10日にニューヨークの国連本部行われた総会で正式に国連に加盟した。スイスのジュネーブに欧州国連本部が置かれているが、国連へ加盟したのはなんと190番目だった。  1…

もっと読む スイス 国連に加盟して今年で15周年

おすすめの記事

ゲストハウス主人が50年撮り続けた、懐かしいあの日

このコンテンツが公開されたのは、 オプヴァルデン州ザクセルン出身のアルフォン・ローラーさん(1925~98年)はその生涯のうちに、ゲストハウスの主人、合唱団の一員、消防隊長、羊飼育農家の会長を務めただけでなく、写真家としても50年以上にわたり写真を撮り続けた。2カ国語で編集された写真集「Heimat. Chez soi(故郷)」には、ローラーさんが住んでいた村の暮らしや出来事が記録された「懐かしいあの日」の写真が収められている。 ローラーさんの孫で編集者のハインツ・アンダーハルデンさんは、写真集を出版するに至った経緯を序文でこう振り返る。「祖母の戸棚の整理を手伝った時に、15年もの間、誰の目にも触れず戸棚の中で眠っている写真のネガを見つけた。祖父が残したこのネガを少しずつデジタル化し、最終的にその数は1万4千枚になった。『宝物を見つけた!』と思った」 「私の幼少期の記憶にある祖父は、いつもカメラを手に持っていた。祖父はいつも人生に喜びを感じながら生きていて、彼にとって写真を撮るという行為は、まるでその『喜び』を形として残しておきたいがための行為のように見えた。(中略)彼が撮った写真は、地元の人間だからこそ撮れたものや、撮影が許されたものが多い。この写真集に収められた写真は、育った土地や文化背景に関係なく、写真集を手にした人々全てに懐古の情を起こさせ、また各々の記憶や思い出を甦らせるきっかけとなるのだ」 (文・写真集「Heimat. Chez soi」/Scheidegger & Spiess出版より抜粋 独語からの翻訳・大野瑠衣子)

もっと読む ゲストハウス主人が50年撮り続けた、懐かしいあの日

おすすめの記事

マグナム・フォトの写真家が見たスイス

このコンテンツが公開されたのは、 マグナム・フォトのアーカイブ外部リンクにはスイス関連の作品が約9千点以上保存されている。ダボスのWEFなどスイス特有のテーマを取り上げるマーティン・パー、スイス中を旅したアンリ・カルティエ・ブレッソン、戦後スイスの状況を…

もっと読む マグナム・フォトの写真家が見たスイス

おすすめの記事

投票キャンペーン ベルンで金貨の雨が降る

このコンテンツが公開されたのは、 国民投票の前には、他の国と同様にスイスでも投票キャンペーンが行われる。優れたキャンペーンが良い投票結果を保証するわけではないが、過去にはベーシック・インカム導入賛成派が新品の5ラッペン硬貨を連邦議事堂前に山積みにして賛成をアピールするなど、人々の記憶に強く残るキャンペーンもあった。  スイス通貨の最小単位である5ラッペン。この金色に光る5ラッペン硬貨をスイスの人口と同じ800万個用意し、ベルンの連邦議事堂前に山積みにしたキャンペーンは、ベーシック・インカム(最低生活保障、最低所得保障)導入賛成派によるもので、ここ数年で最も反響が大きかった。  同キャンペーンではその場にいた誰もが、総額およそ4400万円に相当する5ラッペンの山に飛び込み、好きなだけ洋服のポケットに硬貨を詰めて帰ってよいとされた。まさにそこに、働いているかいないかにかかわらず、スイスに住む全ての人に必要最低限のお金を支給するというベーシック・インカム導入案の核となるメッセージが込められていた。

もっと読む 投票キャンペーン ベルンで金貨の雨が降る

おすすめの記事

アントン・レクジーゲルの作品を再解釈

このコンテンツが公開されたのは、 夕日に赤く染まったアルプスの山頂、蒸気を吹かす機関車、サラサラと音を立てる渓流。これらは20世紀への転換期に観光客がスイスに対して抱いていたイメージだ。当時のスイスの観光ポスターに大きな影響を与えた画家、アントン・レクジーゲル(1865~1936年)の作品に、ベルン芸術大学の若い芸術家たちが新たな息を吹き込んだ。 ボヘミアで生まれたアントン・レクジーゲルは、画家としての全盛期をスイスで過ごした。1893~1909年の期間にレクジーゲルほど、スイスの観光ポスターに影響を与えた芸術家はいなかった。レクジーゲルの作品は、ベルエポック(良き時代)の最も美しい側面を表現している。しかし、1909年にオーストリアに戻るや否や彼の作品は忘れ去られてしまった。 しかし、スイスアルプス博物館で1998年に最初に行われた展覧会で、レクジーゲルの作品は再び評価された。同博物館は、レクジーゲルの初期のポスター作品を最も多く所有しており、その数は90点を超える。

もっと読む アントン・レクジーゲルの作品を再解釈

おすすめの記事

町の警察官から世界的に有名な写真家へ

このコンテンツが公開されたのは、 著名なスイスのキュレーター、ハラルド・ゼーマンさんが第49回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展(2001年)でアルノルド・オーダマットさんの写真を展示。それを機に、76歳にして元警察官のオーダマットさんは世界的に知られる芸術家となった。現在チューリヒで展覧会「ARNOLD ODERMATT」が開催されている。 ニドヴァルデン州にある町、スタンス出身のオーダマットさんは1925年に生まれ、48~90年まで警察官を務めていた。趣味で撮っていた写真の技術は、警察官としての仕事にも活かされていた。交通事故の現場検証のために、オーダマットさんが撮影した写真に写る大破した車は、まるで芸術作品のよう。その一方で、事実を客観的にとらえた彼の写真からは、警察官としての長年の訓練と経験が感じられる。

もっと読む 町の警察官から世界的に有名な写真家へ

おすすめの記事

一流を目指すバレエダンサーたち

このコンテンツが公開されたのは、 プロを目指す若きバレエダンサーたちは、コンクールの舞台裏でも常に真剣勝負だ。自分を信じ、最後まで集中力を保ち続けながら、しなやかに、時にダイナミックに踊る。その瞬間をカメラが捉えた。 ダンサーたちが入念に準備を行うコンクールの裏舞台は、常に生き生きとした空気に包まれている。レッスンを受ける参加者たちは身体の隅々にまで全神経を集中させ、残された時間の1分1秒を惜しむように、自分の踊りにさらなる磨きを掛ける。 (写真・Christoph Balsiger 文・大野瑠衣子)

もっと読む 一流を目指すバレエダンサーたち

おすすめの記事

壮大な自然にできた氷の彫刻

このコンテンツが公開されたのは、 今年に入って寒さが一層厳しさを増し、スイスの湖畔では、自然にできた氷の彫刻が出現。吹き抜ける冷たい風が運んだ湖の水分が、水辺で様々な形に姿を変えた。

もっと読む 壮大な自然にできた氷の彫刻

おすすめの記事

写真で振り返る2016年

このコンテンツが公開されたのは、 カメラのレンズが向けられるのは、スイス史に残るような大事件だけではない。「写真で振り返る2016年」では、スイスインフォ写真部が印象的な出来事の写真に加え、お祭りやイベント、普通の日常にあるワンシーンなど、出来事の大小に関係なく、2016年の印象的で感動的な一瞬を選りすぐって紹介する。

もっと読む 写真で振り返る2016年

おすすめの記事

巨大なカウベルが鳴り響く 夜のパレード

このコンテンツが公開されたのは、 年末に静かな夜を過ごしたい場合は、ベルナーオーバーラント地方の村マイリンゲンには行かないほうがよさそうだ。 ベルナーオーバーラント地方では、年末にドラムと巨大なカウベルが夜通し鳴り響く、伝統パレードが催される。古くから行われてきた伝統を引き継ぎ、その年の悪霊を追い払う意味を持つこのパレードが始まるのは12月25日の夜。年末まで毎晩、ハスリ渓谷に住む住民たちは村々でパレードする。参加者たちはその後30日に、その地方で最大の村マイリンゲンに大集合する。 参加者の格好はさまざまで、女性や魔女に変装したグループや動物の皮を身にまとったグループ、森から調達したツタや根をアレンジして衣装にしたグループもあれば、ごく普通の格好で参加するグループもある。

もっと読む 巨大なカウベルが鳴り響く 夜のパレード

おすすめの記事

ジュネーブのライトアップ・フェスティバル

このコンテンツが公開されたのは、 現在ジュネーブでは伝統的なクリスマスの飾りとともに、特別に用意されたインスタレーション、プロジェクションマッピングが街全体を幻想的にライトアップしている。 テーマはコロンビアのジャガー、ヘビ、UFO、灯台などさまざまで、あちこちでライトアップを目にした地元の人々、街を訪れた人たちから感嘆の声が上がる。

もっと読む ジュネーブのライトアップ・フェスティバル

おすすめの記事

スイスのちょっと変わった家15軒

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの一般的な住宅事情は、3人に2人が借家住まいで、住宅の57.4%が一戸建て住宅、共同住宅の世帯数は平均5~6戸だ。しかし例外はある。スイスで一風変わった15軒の住まいを紹介する。

もっと読む スイスのちょっと変わった家15軒

おすすめの記事

伝書鳩、犬の糞、売春宿… 多種多様な発議内容

このコンテンツが公開されたのは、 単純な構造をした直接民主制が、いかに価値があるかを如実に感じられたのが、先日イギリスで行われた、EU離脱(ブレグジット)を問う国民投票だ。この国民投票はイニシアチブ(国民発議)外部リンクによる「下から」ではなく、キャメロ…

もっと読む 伝書鳩、犬の糞、売春宿… 多種多様な発議内容

おすすめの記事

けんかになりそう?では 円卓に座ろう!

このコンテンツが公開されたのは、 幼稚園でも、ちょっとした飲み会でも、そして国際レベルのサミットでも、参加者はみな円形に座る。円形は人類がコミュニケーションをとる場合に、一番適した形だ。 円卓は、参加者を階級もなく平等に座らせてくれる。参加者各々の権力、…

もっと読む けんかになりそう?では 円卓に座ろう!

おすすめの記事

スイスのユネスコ世界遺産を写真で再発見

このコンテンツが公開されたのは、  首都ベルンの旧市街は、ユネスコの世界文化遺産に登録されている。ここでは今週末に、世界遺産マーケットが開催される予定だ。また、アルプス最長のアレッチ氷河をたたえる世界自然遺産の「スイスアルプス ユングフラウ・アレッチ」を…

もっと読む スイスのユネスコ世界遺産を写真で再発見

おすすめの記事

プリンスさん死去 スイスからも追悼の声

このコンテンツが公開されたのは、  「彼のためならどんなことでもできた」。スイスの各紙は今朝、プリンスさんの死を悼むモントルー・ジャズ・フェスティバル外部リンクのディレクター、マシュー・ジャトンさんのコメントを報じた。作曲家、音楽プロデューサー、ダンサー…

もっと読む プリンスさん死去 スイスからも追悼の声

おすすめの記事

日常の中にあふれる ビニール袋

このコンテンツが公開されたのは、 いまや毎日の生活と切り離すことのできないビニール袋。 スイスの連邦議会は4年前、環境を守るためにレジでの無料配布の禁止を決めた。しかしスイスからビニール袋が消える気配は一向にない。

もっと読む 日常の中にあふれる ビニール袋

おすすめの記事

スイスのスキー場、春の大掃除

このコンテンツが公開されたのは、 スキーシーズンが終わると、観光地を訪れる客の数は滑走路の傾斜のごとく急減する。一方で観光地の住民には、後片付けと夏の繁忙期に向けた準備が待ち受けている。スイスの写真家トーマス・ヴュートリッヒさんは、そんな閑散期におけるスイスのスキー場の様子を写真に収めた。 二つの山岳リゾート地、スイス・グラウビュンデン州のザムナウンとオーストリア・チロル州のイシュグルの間に位置する、スキー場シルヴレッタ・アレーナ。繁忙期になるとその町のレストランやバーは、冬にはスキーやスノーボード、夏には登山やマウンテンバイクを楽しむためにやって来る宿泊客で大変賑わう。

もっと読む スイスのスキー場、春の大掃除

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部