Jie Guo Zehnder
専門分野:教育、異文化、スイスの政治制度。 イニシャル: gj
北京出身。2003年からスイス在住。スイス・フリブール大学で教育学の学士号、比較異文化教育学の修士号取得。2011年にswissinfo.chに入社し、記者としてのキャリアを歩む。フランス語、ドイツ語、英語に堪能。スイスのフランス語圏とドイツ語圏を中心に幅広い取材を手掛ける。
おすすめの記事
労働力不足に悩むスイス 留学生の就労機会を拡大すべき?
このコンテンツが公開されたのは、
2023/07/05
アジアなど欧州域外からスイスの大学に留学し、学位取得後も現地で働く人はまれだ。だが国内の深刻な労働力不足を受け、連邦議会では留学生の就労機会を拡大する改正法案が審議されている。
もっと読む 労働力不足に悩むスイス 留学生の就労機会を拡大すべき?
おすすめの記事
2カ国語で学べるフリブール大学
このコンテンツが公開されたのは、
2022/11/27
フリブール大学は、スイスで唯一フランス語とドイツ語の2カ国語を学べる大学だ。同大の「バイリンガル・プラス」というユニークな付属コースの様子をのぞいた。
もっと読む 2カ国語で学べるフリブール大学
おすすめの記事
バイリンガルで学位取得 厳しさの先に大きな成果
このコンテンツが公開されたのは、
2022/11/27
フリブール大学は世界でも数少ないフランス語とドイツ語のバイリンガル大学で、スイスではここだけだ。キャリアチャンスも広がるとはいえ、学位取得はそう簡単ではない。
もっと読む バイリンガルで学位取得 厳しさの先に大きな成果
おすすめの記事
トップアスリートの悩み「スポーツと学業との両立」
このコンテンツが公開されたのは、
2021/09/20
東京五輪に出場したスイス人選手の3分の1は学生か大学卒業者だ。競技の舞台では注目を浴びる彼らも、大学の講堂では(激しいトレーニングや競技で欠席が多いことを除けば)「一般の」学生だ。
もっと読む トップアスリートの悩み「スポーツと学業との両立」
おすすめの記事
alina meier
このコンテンツが公開されたのは、
2021/09/20
学業とスポーツを両立させるには?スイスのトップアスリートが自身の経験からアドバイスする。
もっと読む alina meier
おすすめの記事
simona
このコンテンツが公開されたのは、
2021/09/20
もっと読む simona
おすすめの記事
5Gで試されるスイスのサイバーセキュリティー
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/18
外国の通信機器サプライヤーと提携して次世代通信規格5G(第5世代)のネットワークを構築するリスクについて考え直す国が増えている。5G技術をいちはやく導入した国の1つ、スイスの動向に注目が集まっている。
もっと読む 5Gで試されるスイスのサイバーセキュリティー
おすすめの記事
「平等の学校」で学ぶこと ジェンダー平等を目指して
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/11
スイスでは、進路や職業の選択において女子と男子の間に大きな違いがある。スイス・フランス語圏のプロジェクト「平等の学校(L’école de l’égalité)」は、生徒たちがジェンダーに基づく性差別やステレオタイプを認識し、それを排除できるようにするための手助けをしようとしている。国際ガールズデーを機に、このプロジェクトでどのような取り組みが行われているのかを紹介する。
もっと読む 「平等の学校」で学ぶこと ジェンダー平等を目指して
おすすめの記事
イラストで見る「平等の学校」
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/11
もっと読む イラストで見る「平等の学校」
おすすめの記事
国外在住の子悩ます親の介護問題
このコンテンツが公開されたのは、
2019/09/20
グローバル化に伴い、子供が親とは別の国で生計を立てるケースが増えている。外国で仕事や子育てにいそしむ彼らがジレンマに陥るのは、祖国で親の介護問題が持ち上がった時だ。とりわけ在外中国人はその社会的背景から強いプレッシャーにさらされる。
もっと読む 国外在住の子悩ます親の介護問題
おすすめの記事
スイス人の死に方を大調査
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/05
自分の家で眠るように息を引き取るのは、多くの人にとって理想の死に方かもしれない。だが現実には多くの人が自宅以外で最期を迎える。スイスでは8割が介護施設か病院で人生を終える。
もっと読む スイス人の死に方を大調査
おすすめの記事
スイスで新学年スタート カルチャーショックを受ける外国人の親たち
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/20
今月、スイス全国にいる約50万人の小学生が新学年を迎える。小学生の3人に1人はスイス国籍を持たない。スイス人と外国人のカップルの子はさらに多い。そのため、多くの親が子供の入学を機にスイスの学校を知ることになる。
もっと読む スイスで新学年スタート カルチャーショックを受ける外国人の親たち
おすすめの記事
「クラブに行くんじゃない、学校に行くんだ」スイスの学校の服装規定とは?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/07/13
露出が激しすぎる服装で学校に行くのは「アウト」かー。みんなが軽装になる夏の到来で、スイスの学校にドレスコード(服装の規定)を設けるべきかという議論が浮上している。
もっと読む 「クラブに行くんじゃない、学校に行くんだ」スイスの学校の服装規定とは?
おすすめの記事
中国のネット通販で商品を入手するスイスの消費者、増加の一途
このコンテンツが公開されたのは、
2016/09/19
「何千もの低価格商品があなたの手に。中国のネット通販から直接購入を 」。こんなキャッチフレーズで中国のネット通販が中国の生産者と提携して、スイスに市場を拡大している。スイスの給料で安価な中国製商品が入手できるチャンスに、スイスの消費者の数は増加の一途をたどっている。
もっと読む 中国のネット通販で商品を入手するスイスの消費者、増加の一途