スイスの視点を10言語で

John Heilprin

フェデラー

おすすめの記事

ロジャー・フェデラーにまつわるトリビア

このコンテンツが公開されたのは、 ロジャー・フェデラーのこと、あなたはどれだけ知っている?スイスが生んだ男子テニスのレジェンド、フェデラーにまつわるトリビアを紹介する。

もっと読む ロジャー・フェデラーにまつわるトリビア
トマス・モア

おすすめの記事

無条件のベーシックインカム 500年にさかのぼる歴史

このコンテンツが公開されたのは、 トマス・モアが著書「ユートピア」で無条件のベーシックインカムの思想を世に出してからちょうど半世紀後。スイスで、世界で初めてこの案の是非を問う国民投票が行われた。

もっと読む 無条件のベーシックインカム 500年にさかのぼる歴史
登山ルートが豊富なスイス

おすすめの記事

数字で見るスイスの登山事情

このコンテンツが公開されたのは、 スイスといえば登山だが、一体どれくらいの人が登山を楽しんでいるのだろう。登山シーズンに突入した今、最新の調査結果をもとにスイスの登山事情をまとめた。 270万人 15~75歳のスイス居住者で、頻繁に登山を楽しむ人の数。同年齢層のスイス人口の44%にあたる。登山をメインスポーツとする人の割合は8%。 7% 15~74歳のスイス居住者で、頻繁に登山を楽しむ人の数は2008年以降に7%増加。08年では、同年齢層のスイス人口に占めるその割合は37%だった。

もっと読む 数字で見るスイスの登山事情

おすすめの記事

アイガー北壁 伝説のスイスルート、再び

このコンテンツが公開されたのは、 難所として知られるアイガー北壁。中でも「メタノイア」ルートは、伝説の米登山家ジェフ・ロウさんが初登を果たしたのち、四半世紀にわたって第2登者が現れないままだった。  2016年が幕を閉じる直前、スイスとドイツの3人の著名プロ登山家が、アルプスの中でも特に険しく困難なことで知られる「ロウの傑作ルート」第2登という悲願をついに果たした。

もっと読む アイガー北壁 伝説のスイスルート、再び

おすすめの記事

自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は過去、洪水防止策強化に多額の投資をし、また河川をより自然な状態に復元するため、26州全てに地表水の復元を義務付ける法律を発効した。しかし、河川の自然保護と、水力発電を進めたい考えの間で板挟みの状態となっているのが現状だ。  砂岩の上に幽霊のように伸びる城壁。廃墟となったグラスブルグ城のすぐ先で、森の小道はセンゼ川の岸辺に下りていく。スイスの緻密に管理された自然風景の中にあって、この辺りは珍しく野生が残っている。  「ここには非常に多くの種が生息している。植物も昆虫も魚も。本当に驚くべき場所だ。スイスの熱帯雨林と言ってもいい」と話すのは、世界自然保護基金(WWF)スイス支部で、「持続可能な水力発電プロジェクト」のリーダーを務めるジュリア・ブランドルさんだ。

もっと読む 自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ

おすすめの記事

米大統領選、スイスの大企業米国人社員は米共和党を支持傾向、業種で違いも

このコンテンツが公開されたのは、 11月に本選を迎える大統領選など2016年の米国の選挙で、スイスの大企業に勤める米国人が民主党より共和党に多く政治献金をしたことが、米非営利団体のデータを元にしたスイスインフォの分析で分かった。金融業は共和党、製薬業は民主党と、献金先が分かれる傾向も浮かび上がった。

もっと読む 米大統領選、スイスの大企業米国人社員は米共和党を支持傾向、業種で違いも

おすすめの記事

いつまで続く?のびのび育てるスイス流「放し飼い」子育て

このコンテンツが公開されたのは、 親の干渉なしに自由に外で遊んだり出歩いたりするスイスの子どもたち。近年、巷にあふれる凶悪事件の報道が親の不安をあおり、スイスのこの古き良き伝統が危ぶまれつつある。  クリストフ・フンツィカーさん(ビジネスコンサルタント)が赴任先のペルーから家族と一緒にベルンに帰国したのは、今から1年以上前。親の心配をよそに、6歳の息子は初登園日から2日目には、1人で幼稚園に行くことに慣れてしまった。  自宅から数百メートル先にある幼稚園への道のりは大半が団地を通る細い道だが、1回だけ駐車場の前を通らなければならない。日が経つうちに、この場所を安全に通り過ぎることが、やがて大切な儀式のようになった。  「1人で通園するようになってから息子は前よりも自立してきた。より成長したし、責任感も芽生えたようだ」とフンツィカーさんは言う。

もっと読む いつまで続く?のびのび育てるスイス流「放し飼い」子育て

おすすめの記事

スイス代表選手団、リオ五輪は団体競技出場者ゼロ

このコンテンツが公開されたのは、 南米初の開催となる夏季オリンピックのリオ五輪が5日、開幕した。今大会に出場するスイス代表選手のデータを見ると、意外な事実が浮かび上がる。団体競技に出場するスイス人選手は1人もいないという点だ。

もっと読む スイス代表選手団、リオ五輪は団体競技出場者ゼロ

おすすめの記事

第47回アート・バーゼル、アートの売れ行きは下降線 だが約2億円のリヒターの作品あり

このコンテンツが公開されたのは、 このようにアート市場の雲行きが怪しい状況だが、アート・バーゼル外部リンクの会場には今年、総計32億5千万フラン(約3570億円)の価値の作品が並んだ。 世界最大級のいくつかのアートギャラリーは、アート・バーゼルのためにと…

もっと読む 第47回アート・バーゼル、アートの売れ行きは下降線 だが約2億円のリヒターの作品あり

おすすめの記事

スイスの景観、地球温暖化で100年後には様変わりか

このコンテンツが公開されたのは、 スイスを代表するアルプスの美しい景観が、地球温暖化によって危機にさらされている。昨年パリで開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で、世界全体が一層の温室効果ガス削減を目指す「パリ協定」が採択されたが、この歴史的な協定でさえも状況を打破出来そうにない。

もっと読む スイスの景観、地球温暖化で100年後には様変わりか

おすすめの記事

生物多様性の保全を重視、世界から注目されるスイスの森林管理

このコンテンツが公開されたのは、 スイスはかつて、ピラトゥス山で伐採された松材を欧州市場に運ぶため、「アルプナッハのスライド」と呼ばれる大がかりなスライド式運搬設備を作り出し、世界を大いに驚かせた。それから2世紀の時が流れ、世界が今注目するのは、過去に行われた森林の乱伐からスイスが得た教訓だ。

もっと読む 生物多様性の保全を重視、世界から注目されるスイスの森林管理

おすすめの記事

SDGsに対するスイスの野心的な取り組み 一貫性欠如の指摘も

このコンテンツが公開されたのは、 2030年までに、世界全体が取り組む目標と達成すべきターゲットを示した「持続可能な開発目標(SDGs)」。これを実現するためにスイスでも、さまざまな方策が決定された。だが、スイスの取り組みは一貫していないと指摘するNGOの声も聞かれる。  国連(UN)のこの「持続可能な開発目標(SDGs)」は、貧困の根絶や環境保護などの分野に関する17の目標と、169項目のターゲットを掲げる。これは、01年に策定され、15年末に期限を迎える「ミレニアム開発目標(MDGs)」を後継する新しい目標だ。

もっと読む SDGsに対するスイスの野心的な取り組み 一貫性欠如の指摘も

おすすめの記事

有名ブランドを守る独占的ガイドコミュニティー

このコンテンツが公開されたのは、 ツェルマットの山岳ガイドたちは誇り高く、よそ者をなかなか受け付けない。そんな彼らが築いてきた文化は、19世紀後半から冒険を求める旅人を引きつけてきた、難攻不落といわれたマッターホルンに通じるものがある。 まるで恐竜の歯のような現実離れした姿で、ツェルマット村の上に高くそびえるマッターホルン。まれに見る完璧な構造の山だ。 この地域には、マッターホルンのほかにも4千メートル級の山々があり、強烈な魅力で人々を引きつけてきた。山岳ガイド組合はこうした人々の対応に努めるとともに、組合の結束力も維持してきた。地元のギルド(中世の同業者組合)のようなこの組合には100人弱のアクティブメンバーがいる。外部から入るのが難しいことで知られる。 スイスの有名登山家たちはおそらく、マッターホルンの原型的な美にはあらがいがたい魅力があると言うだろう。地元の山岳ガイド組合は毎年、頂上へ登りたいと望む大勢の人々で潤っている。「マッターホルンを見れば、頂上へ登りたいと思うものだ」と、世界中で新たな登山ルートを開拓してきたプロ登山家兼ガイドのロジャー・シェーリさんは話す。 よそ者お断り ツェルマット出身ではないシェーリさんは、ここはよそ者にとっては働きにくい場所だと考えている。「ツェルマット出身者でなければ、かなり大変だ」。ツェルマットの山岳ガイドたちは村では尊敬の目で見られている。マッターホルンなどの登山ルートを隅々まで熟知しているためだ。そんなガイドたちをシェーリさんは「地元のスーパーヒーロー」と呼ぶ。 これまで、約500人がスイス側で、イタリア側では200人が命を落とした。しかし、マッターホルンで山岳ガイドがついていた場合の事故は少なく、ガイドなしの登山隊が事故に遭うケースが多いと、シェーリさんは言う。 「ツェルマットのガイド文化の歴史は長く、逸話も多く、素晴らしいものだが、一方で非常に閉鎖的で、地元ガイド以外の人間がツェルマットでガイドをするのは難しい。しかも地元ガイドたちは非常に保護主義的だ。これはある意味、健全なことだ。この資源を非常に大切にしているということだから」。米国の教育者であり、四大陸でベテランの山岳ガイドとして活躍し、米国山岳ガイド協会の会長を務めたマット・カルバーソンさんはそう話す。 金のなる木 初登頂が達成される以前から、ツェルマットにはアルプスの魅力に引かれて登山やハイキングにやってくる観光客が増えつつあり、スイスの農家はそこから利益を得るようになっていた。 しかし、マッターホルンに登るのは不可能だとか、悪霊が住んでいるなどと広く考えられており、ツェルマットの山岳ガイドにはこの山を避ける人たちもいた。だが、皆が皆そうだったわけではない。 スイス人農夫で山岳ガイドでもあったペーター・タウクヴァルターのように、冒険心に富んだ一部の者は、スイスとイタリアの国境にまたがるマッターホルンの登頂は可能だと考えていた。登山の黄金期に、マッターホルンは誰もが憧れる存在になった。 石工で山岳ガイドだったイタリア人ジャン・アントワーヌ・カレルはイタリア側から登頂を試みたが、失敗に終わった。初登頂を成功させたのは、ツェルマットの山岳ガイドだったペーター・タウクヴァルター父子と英国人登山家エドワード・ウィンパーの3人で、1865年のことだった。この登山にはほかにも登山者が同行していたが、あえなく命を落とした。 スイス側からヘルンリ尾根を登るルートはタウクヴァルター・シニアが開拓したもので、現在は標準的なルートとなっている。 世界的に有名に ウィンパーの手柄でかすんでしまったが、カレルもその3日後に第2回登頂を成し遂げた。初登頂をきっかけとして、登山は名誉ある、死と隣り合わせの魅力を放つものと見なされるようになり、マッター谷とその上に位置するツェルマットは一躍世界的に有名になった。 国際的に知られるようになった山村のツェルマットは現在、ホテルの宿泊日数でいえば、金融とビジネスの中心地ではるかに規模の大きい国際都市チューリヒとジュネーブに次いで第3位となっている。 ツェルマット観光局のエディット・ツヴァイフェルさんによると、マッターホルン初登頂はアルプス登山の人気の火付け役になり、それ以来、ツェルマットとマッターホルンは世界的なブランドになったという。今では毎夏、3千人の登山者が訪れる。 ガイドの実情 夏と冬の観光ブームにあやかり、スイスの山岳ガイド産業は軌道に乗った。しかし、ウィンパーが語った初登頂の悲劇は、山岳ガイドたちの間に深い傷を残した。「それでも、ツェルマットにとってアルプス登山は中心的位置を占めている」とツヴァイフェルさん。 家族のいる若い山岳ガイドは、子どもと長い時間離れたくないがゆえに、日帰り登山にこだわる場合もある。しかし、天候に左右される商売ゆえ、お金を稼がねばというプレッシャーも感じるかもしれない。 「家族がいる場合、ガイドとしてやっていくのは簡単ではない。お金持ちにはなれない」と、タウクヴァルター父子の直系の子孫であるジャンニ・マッツォーネさんは言う。ただ、山岳ガイドとして働いていた先祖はもっとずっと大変だったことも理解している。 「一般的に、今の時代にガイドとして働くのは昔よりはるかに簡単だ。装備の点からいっても、昔はアイゼンもなかった。想像できるかい?ピッケルはあったが、重くて長いものだった。衣類も重かった。今より大変だったことは間違いない。また、顧客を獲得するのも難しかった。列車は谷の下の方までしか来なかったので、ガイドたちはそこまで歩いて下りていって一泊し、顧客集めのために宣伝もしなければならなかった。顧客の大半は英国人だった。ガイドの多くは牛や羊といった家畜を飼っていたので、父親が山に登る間、誰かが世話をしなければならなかった」 残された家族は、ガイドが帰ってこないのではないかと毎日心配して過ごすことも多かった。しかし、ガイドという職業の危険性は必ずしも減ったわけではない。今は山に簡単に行けるようになった結果、天気がよければ週に7日、顧客とともに登山に出ることもある。つまり、ガイドに疲労がたまり、危険にさらされる頻度が上がる可能性がある。「マーフィーの法則のようなものだ」と、マッツォーネさんは半分冗談で言う。 「私は今も仕事への意欲は高い。しかし結局のところ、何よりも大切なのは顧客を山から無事に連れて帰ることだ。銀行の口座残高を増やすことではない」

もっと読む 有名ブランドを守る独占的ガイドコミュニティー

おすすめの記事

緊急の負傷者支援や水の供給、さらに長期的な復興支援が必要

このコンテンツが公開されたのは、 ネパールの首都カトマンズで27日、スイスの災害救助隊が活動を開始した。「長期にわたる外国からの復興支援が必要だ」としながら、負傷者であふれかえる病院への支援や水の供給が、健康リスクを減らすための緊急課題だと主張する。

もっと読む 緊急の負傷者支援や水の供給、さらに長期的な復興支援が必要

おすすめの記事

マルコス元大統領の隠し資産 フィリピンとスイスの協力で返還へ

このコンテンツが公開されたのは、 フィリピンの故フェルディナンド・マルコス大統領の独裁下で戒厳令の被害を受けた人々は、かつて元大統領がスイスの銀行に隠した財産の一部をもうじき補償金として受け取れる見通しだ。補償金の支払いには複雑な手続きが必要で不満も寄せられているが、今では独裁者資産回収の国際的モデルとなっている。

もっと読む マルコス元大統領の隠し資産 フィリピンとスイスの協力で返還へ

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部