おすすめの記事
外国から迎えた養女に発達障害 「みんな同じで、みんな違う」
このコンテンツが公開されたのは、
マナレカさんは8歳の女の子。スイス南部ティチーノ州の養親の元で暮らしているが、会話も計算も苦手だ。家族にとって、こうした発達障害の子どもの対処は容易ではないが、マナレカさんの養親は学校から手厚いサポートを受けることができた。
もっと読む 外国から迎えた養女に発達障害 「みんな同じで、みんな違う」
おすすめの記事
障害のある子もない子も一緒に学ぶ とある小学校の1日
このコンテンツが公開されたのは、
イタリア語圏のティチーノ州が「La scuola che verrà」(伊語で「未来の学校」)と題した教育改革の一環で、障害を抱えた子供たちが普通学級になじめるよう、とあるプロジェクトを立ち上げた。
もっと読む 障害のある子もない子も一緒に学ぶ とある小学校の1日
おすすめの記事
男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
このコンテンツが公開されたのは、
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、キャロリン・ダイエールさんは言う。
もっと読む 男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
おすすめの記事
「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
このコンテンツが公開されたのは、
法的に正当な形で息子を持ち、社会でも家族として認められること。これがガブリエラさんとOさんの夢だ。2人揃って息子の親として認めてもらうため、これまであらゆる面で戦いを強いられてきた。それでも近い将来、スイスでも同性カップルの権利が保障されるようになると確信している。
もっと読む 「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
おすすめの記事
1枚の写真に秘めた望郷の思い
このコンテンツが公開されたのは、
写真家ヴィヴィアン・オルミさん(57)がピノチェト独裁政権下のチリを逃れたのは20歳のとき。その時に持ってきた1冊の写真アルバムは、祖国の思い出が詰まったかけがえのないものとして57歳になった今でも大切にしている。そのような経験を持つオルミさんが、スイスに住む若き移民38人を、彼らが大切にするものと一緒にカメラに収めた。
もっと読む 1枚の写真に秘めた望郷の思い
おすすめの記事
「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
このコンテンツが公開されたのは、
自分は女性であると感じ、社会からも女性として受け入れられたい ― それを勝ち取るためにステラ・グリッターさん(68)はずっと戦ってきた。トランスジェンダーでクィアであるグリッターさんは、社会の枠組みから外れた人間でもありのままの姿でいられる自由な社会が夢だという。
もっと読む 「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
おすすめの記事
スイス国籍取得に必要な10のこと
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人になるにはどうしたらいいか?国籍取得の権利が生じるのはどんなケースか?何年スイスに住めば申請できるのか?スイスの国籍取得について、スイスインフォが世界中から寄せられた10の疑問について調べた。
もっと読む スイス国籍取得に必要な10のこと
おすすめの記事
ロカルノ国際映画祭 無名作品を取り上げ続けた70年の歩み
このコンテンツが公開されたのは、
1946年に始まり、これまでに多くの映画界のスターが足を運んだロカルノ国際映画祭。その中にはイタリアのロベルト・ロッシリーニ、イランのアッバス・キアロスタミ、米国のジム・ジャームッシュ、ドイツのヴィム・ヴェンダースら、世界に名だたる映画監督の名前もある。ロカルノ国際映画祭がたどった70年の歴史を写真で紹介する。
もっと読む ロカルノ国際映画祭 無名作品を取り上げ続けた70年の歩み
おすすめの記事
第70回ロカルノ国際映画祭がスイスで開幕
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ティチーノ州のロカルノで2日、ロカルノ国際映画祭が開幕した。今年で70回目を迎える同映画祭のテーマは「連続性と革新」。アーティスティック・ディレクターを務めるのはカルロ・シャトリアン氏だ。メインの国際コンペティション部門に出品される18作品には、スイス人監督の作品「Goliath」がエントリー。最終日の12日に映画祭の最後を飾るのもまた、スイス人監督によるドキュメンタリー映画だ。
もっと読む 第70回ロカルノ国際映画祭がスイスで開幕
おすすめの記事
厳格化する国外居住者のスイス国籍取得
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2018年1月1日の新国籍法の施行により、国外居住者のスイス国籍取得条件が厳格化する。例えば、祖母や曽祖母がスイス人というだけでは、スイスの国籍を取得できなくなる。
もっと読む 厳格化する国外居住者のスイス国籍取得
おすすめの記事
欧州の難民申請 その動向
このコンテンツが公開されたのは、
2015年、欧州には大量の難民が押し寄せ、難民申請希望者の登録数は130万件を超えた。現在は若干の減少傾向にあるものの、申請件数は依然として14年の2倍となっている。
2016年、EUおよびEFTA諸国(スイス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン)で登録した難民申請希望者は123万人以上。シリア、アフガニスタン、イラクといった紛争地域の国からの出身者が半数以上を占めた。
もっと読む 欧州の難民申請 その動向
おすすめの記事
イタリア人移民がエリトリア人移民を支援 ベルンで文化交流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに住むイタリア人移民は、今でこそ現地の社会にすっかりなじんでいるが、異国での生活やよそ者扱いされるつらさを誰より良く知っているため、移民のお手本のような存在だ。そうしたことから、ベルンにあるイタリアのカトリック布教団が、近年増加するアフリカのエリトリア人難民の支援活動を始めた。同団体が開いたお祭りでは、料理とダンスで両国の移民が交流した。
もっと読む イタリア人移民がエリトリア人移民を支援 ベルンで文化交流
おすすめの記事
スイス ダブリン規約の適用を徹底し過ぎか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの難民申請者は、たとえ「初めて上陸した国」としてイタリアに登録がなくても、イタリアに送還されるケースが多いことがスイスインフォの独自の統計でわかった。その統計をもとにしたグラフでは、ダブリン規約を徹底して適用するスイスの実態が浮き彫りになっている。
「不法入国のあっせん業者は『イタリアで指紋を登録しなければ欧州を更に北上できる』と言っていた。兄が家族と一緒にスイスに住んでいるので、私もスイスを目指していた」と20歳過ぎのエリトリア難民、セメーレ(※)さんは言う。
「だからシチリア島にたどり着いたらすぐに逃げ出した。スイスのキアッソまで電車で行き、そこで難民の申請をした。全て計画通りに行ったと思っていたのに、数カ月後には役所からイタリアに送り返されるとの連絡が入った」
もっと読む スイス ダブリン規約の適用を徹底し過ぎか
おすすめの記事
スイス人はどんな映画がお好き?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの2014、15年における映画館の入場者数は延べ2千730万人。その64%はアメリカで製作された映画を鑑賞している。今日、スイスではどのような映画が人気なのか?上映される映画の本数は?好まれる映画のジャンルは?スイスインフォがグラフィックでスイスの映画事情を概観した。
もっと読む スイス人はどんな映画がお好き?
おすすめの記事
国際映画祭で高評価のスイスのアニメーション作品
このコンテンツが公開されたのは、
作品「クルジェットとしての僕の人生」は、カンヌ国際映画祭の監督週間部門においてワールドプレミアで、もう一つのスイスアニメ作品「Bei Wind und Wetter(仮訳・どんな天気のときも)」(レモ・シェラー監督)は…
もっと読む 国際映画祭で高評価のスイスのアニメーション作品
おすすめの記事
上映プログラム発表、日本からも出品
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの夏の一大文化イベント「ロカルノ国際映画祭」。第69回となる今年は「風のように軽くふわり」をテーマに8月3日から13日まで開催される。メインの国際コンペティション部門には、富田克也監督の「バンコクナイツ」、塩田明彦監督の「風に濡れた女」が出品される。
レッドカーペットに著名な俳優や監督が続々と登場するようなきらびやかさをロカルノ国際映画祭に求める観客がいるかもしれない。しかし同映画祭のアーティスティック・ディレクターのカルロス・チャトリアン氏は13日の記者会見で、「ロカルノはルーツに戻ろうとしている。つまり、あまり有名ではない映画や新鋭監督に参加の余地を与えるというスピリットを大事にするということだ」と話している。
もっと読む 上映プログラム発表、日本からも出品
おすすめの記事
死亡した難民 身元確認作業が難航
このコンテンツが公開されたのは、
当時の傷はまだいえていない。「出発すべきではないと、私たちは何度も彼らに言ってきたが、どうにもならなかった。彼らはある日、船に乗り、ヨーロッパへ向かった。その後、音信が途絶えた」。ソマリア人ビラビラバレさんは、甥のフセ…
もっと読む 死亡した難民 身元確認作業が難航
おすすめの記事
スイスにビザ無し渡航できる外国人は誰?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで休暇を過ごしたり、会議やフェスティバルへの参加、そしてスイスに住む友人や親せきを訪れたりすることは、渡航者の出身国によっては手続きが複雑だったり、渡航が不可能なことさえある。これはスイスが渡航を認める外国人と認…
もっと読む スイスにビザ無し渡航できる外国人は誰?
おすすめの記事
スイスに来る難民申請者、大半は経済移民か?
このコンテンツが公開されたのは、
6月5日の国民投票ではスイスの有権者に、案件の一つである難民法改正案についてその賛否が問われる。右派・国民党は「スイスに来る難民申請者の大半は経済移民だ」と強調しているが、「大半が経済移民」だというのは本当だろうか?スイスインフォが検証してみた。
もっと読む スイスに来る難民申請者、大半は経済移民か?
おすすめの記事
戦後スイスのイタリア人季節労働者、当時の日常風景
このコンテンツが公開されたのは、
今日のスイスで、イタリア人は移民のなかで最も大きな割合を占めている。第2次世界大戦後から2000年までに何十万人ものイタリア人が季節労働者としてやって来たが、スイスでの就労条件は必ずしも人道的とはいえなかった。ザンクト・ガレンで開催中の写真展は、そんな当時の季節労働者の日常を写し出す。
第2次世界大戦後の経済成長期に労働力不足に悩んだスイスは、1948年にイタリアと二国間協定を締結した。スイスの目的は二つ。不足する労働力を補うためにイタリア人を雇用すると同時に、彼らの定住を防ぐことだった。
季節労働者に対する規定は厳しかった。定められた就労滞在期間は最長で9カ月。その期間中、季節労働者にはスイスの社会保障制度が適用されず、イタリアから家族を呼び寄せることも認められていなかった。また、「ゲストワーカー」として仮設バラックでの暮らしを強いられ、スイス社会の片隅で生活していた。後にはイタリアの他に、スペインやポルトガルからも季節労働者がスイスに来るようになる。
もっと読む 戦後スイスのイタリア人季節労働者、当時の日常風景