世界最高峰のリコーダーを世に送り出すスイスのメーカー「マイヤーリコーダーズ」は家族経営の会社だ。若い経営者のジョエル・マイヤーさんとセバスティアン・マイヤーさん兄弟、リコーダー奏者マドレーヌ・インベックさんの3人はなぜ、ともすれば軽視されがちなリコーダーという楽器作りの道を選んだのだろうか。
このコンテンツが公開されたのは、
そもそもの始まりはセバスティアンさんとジョエルさんの父エルンストさんだ。エルンストさんは若い頃、アカデミックで堅苦しい音楽理論の研究に励んでいたが、そのために選んだのがリコーダーだった。リコーダーならば研究のために演奏しても夢中になることはないだろうと考えたのだ。ところが次第に市販のリコーダーの音に不満を感じるようになり自分で手を加え始めた。それでも飽き足らず、ついに一からリコーダーを制作することにしたのである。
厳しい師匠
こうして独学でリコーダー作りを学んだエルンストさんは40年にわたり制作を続け、国際的な評価も得るようになった。彼は2人の息子、セバスティアンさんとジョエルさんにも自分の技術を教え込んだ。この極めて精巧な手工業を習得するには何年もの修行と訓練が必要だ。「父は厳しい師匠だった。何もかもが完璧といえるまで決して認めようとしなかった」とジョエルさんは言う。
おすすめの記事
おすすめの記事
リコーダーができるまで
このコンテンツが公開されたのは、
もっと読む リコーダーができるまで
エルンストさんが亡くなった後工房を継いだ28歳と32歳の息子たちは、リコーダー奏者のマドレーヌ・インベックさんと共同で「マイヤーリコーダーズ」を設立した。工房は喧騒を遠く離れたザンクト・ガレン州ヘンベルクにある。もともと2人はリコーダー職人を目指してはいなかった。セバスティアンさんは石工を学び、ジョエルさんは建築家になろうと考えていた。
トッゲンブルク地方ヘンベルクにあるセバスティアン・マイヤーさん一家の工房兼自宅
Ester Unterfinger/swissinfo.ch
クリスマスシーズンにはリコーダー
スイスの子供たちがリコーダーを手にするのは遅くとも小学校に上がった時。だが、豊かな音の代わりにかん高く耳障りな音しか出せずにリコーダーが苦手になってしまう子もいる。入門用楽器としてのリコーダー人気は下降気味で、他の楽器に鞍替えしてしまう子供が多い。しかし、クリスマスシーズンは例外だ。この時ばかりは埃(ほこり)をかぶっていたリコーダーも久しぶりに家族だんらんの場に引っ張り出される。
マイヤーリコーダーズ製の楽器は格が違う。完成に要する時間は最長1年。材料となる木材を乾かし寝かせるという工程を何度も繰り返す必要があるからだ。リコーダーが完成するとマドレーヌさんが演奏してみて使い心地や音の響き具合をチェックする。こうした最高級クラスのリコーダー(価格帯:2600〜3400フラン/約29〜37万8000円)のオーナーとなった演奏家は、楽器が馴染むまで微調整のため何度も工房を訪れる。
2人のリコーダー職人と演奏家。工房にて
Ester Unterfinger/swissinfo.ch
3人を結びつけるのはリコーダーという楽器に対する絶対的な愛情と情熱。3人が響きについて完全に納得しない限り、1本たりとも工房を出ることは無い。「それがこの工房の評判だ」とセバスティアンさんは目を輝かせる。「我々は素晴らしい師匠から学んだ。楽器を見ただけで音まで分かるのだ!」
(独語からの翻訳・フュレマン直美)
続きを読む
おすすめの記事
音が知らせるアルプスの今
このコンテンツが公開されたのは、
雄大な山々が連なるアルプスの名峰、ユングフラウヨッホ。その山頂付近に位置する研究ステーションでは、冷たい風と暖かい風が衝突する現象が観測される。ある研究者は、それを「奇妙なダンス」と呼ぶ。よく注意して耳を傾けると、その踊りは独自の音楽を奏でていることに気づく。唸るような風の音、山から崩れ落ちる岩の音、そして氷河の上を滑っていく氷の音や建物にぶつかる音――。
もっと読む 音が知らせるアルプスの今
おすすめの記事
「今ではスイスが好き」 日本人女性がアルプホルン路上演奏
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで暮らす日本人は、「外国人」としてスイスで何を感じ、どう生活しているのか。3年前に一人でスイスに渡った後、軽い気持ちで始めたアルプホルンが意外にもスイスを知るきっかけになったという日本人女性に話を聞いた。
もっと読む 「今ではスイスが好き」 日本人女性がアルプホルン路上演奏
おすすめの記事
ビートの効いたスイスアルプスの歌声、ヨーデル?
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスの山々、救助犬のセントバーナード、アルプスの楽器アルプホルン・・・。スイスのステレオタイプを一新する、連邦ヨーデルフェストの広告用動画がスイスのネット上で話題になっている。ポップなヨーデルをお聞きください。
もっと読む ビートの効いたスイスアルプスの歌声、ヨーデル?
おすすめの記事
スイス人と日本人デュオ、スイスの名曲をカバー
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで名の知れた音楽家マニ・マッターの生誕80年を記念して先月2日、スイスで活躍する若手アーティストたちによる、マッターの名曲カバー・アルバムが発売された。その中に収められた20曲のうちの1曲は、スイス人と日本人エレクトロ・ポップ・デュオ「ティム&プーマミミ(Tim & Puma Mimi)」が日本語でカバーしている。その2人に、初の日本版マッターが誕生するまでのストーリーを聞いた。
今回発売されたマニ・マッターの名曲が収められたカバー・アルバム「Und so blybt no sys Lied(彼の曲はこうしてまだ残っている)」に収録された20曲の中の「Ds Lotti schilet (Yorime no Lotti)」を歌うのは、チューリヒを拠点にヨーロッパ各地で活躍するエレクトロ・ポップ・デュオのティム&プーマミミ。スイス人のティムさんがサウンドを担当し、日本人でボーカルのプーマミミさんが歌うこの曲は、アルバムの中で唯一、外国語でカバーされた曲だ。
もっと読む スイス人と日本人デュオ、スイスの名曲をカバー
おすすめの記事
スイスオルゴールの不思議な力
このコンテンツが公開されたのは、
真新しいトリートメントルーム。真ん中に置かれた施術用ベッドが空間のほぼ全体を占めている。ヴォー州モントルーにある高級総合クリニック、ラ・プレリー(La Prairie)は、ウェルネスセンターにオルゴールを数台用意し、希…
もっと読む スイスオルゴールの不思議な力
おすすめの記事
日本への慕情を胸に 民謡津軽三味線の伝統をスイスで伝承
このコンテンツが公開されたのは、
日本の伝統文化をスイスで― そんな気持ちを持って日々、練習に励むグループがスイスにいる。民謡津軽三味線・井坂流スイス支部は今年で設立10周年。今月11日にはチューリヒでコンサートを開く。
もっと読む 日本への慕情を胸に 民謡津軽三味線の伝統をスイスで伝承
おすすめの記事
アルプスのヨーデルを高等教育で 新たな試みに賛否両論
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの歌唱法ヨーデルは、牧童が家畜を呼び寄せるためや、違う山で働く仲間と連絡を取るための手段として生まれ、今日まで進化してきた。スイスでは、ヨーデルクラブに入会するまでに、家庭で歌い方を習っているのが一般的だ。今年、ルツェルンの大学はその一歩先を行き、学位を取得できるヨーデル専攻コースを新設した。
もっと読む アルプスのヨーデルを高等教育で 新たな試みに賛否両論
おすすめの記事
国連オーケストラ、美しい音楽を奏でる人道支援活動
このコンテンツが公開されたのは、
昼間は世界の結核撲滅のために世界保健機関(WHO)で活動し、夜はオーケストラでチェロを演奏 ― そんな二つの顔を持つ医師がいる。彼は、国連の職員などで結成する国連オーケストラの一員だ。
クリスチアン・リーンハルト医師がWHOの伝染病学者としてインド、エチオピア、ベトナム、そのほかの結核リスクの高い地域に行くときは、チェロを持参することはない。
だが、新しい治療法を試すハードなフィールドワークを終えて夕方ホテルに戻れば、ノートパソコンを開いてイヤホンをつけ、楽譜をめくりながらオーケストラの楽曲を聞くこともある。国連オーケストラの団員であるリーンハルトさんの、次のコンサートに備えた練習のやり方だ。
もっと読む 国連オーケストラ、美しい音楽を奏でる人道支援活動
おすすめの記事
ジュネーブの教会で「声明」が響きわたる 鎮魂と平和への祈り
このコンテンツが公開されたのは、
「あのように声が高く上るときは、さまざまな仏様が一緒に喜んでくださっているのです」と藤原栄善僧正がコンサートの後でこう話す。さまざまな仏様と言いますと・・・?「ここ、教会ではキリスト様にも一緒にお祈りに参加していただく…
もっと読む ジュネーブの教会で「声明」が響きわたる 鎮魂と平和への祈り
おすすめの記事
世界のマリンバ奏者安倍圭子のアカデミー、ローザンヌで開花
このコンテンツが公開されたのは、
安倍圭子氏(74)はそのときの感動をスイスの2人の青年とローザンヌで9月9日、マリンバを響かせながら再現し、一瞬にしてスイスの聴衆を日本の竹林の中に連れ去った。 「安倍圭子のマリンバの哲学」を教える目的で9月4日から9…
もっと読む 世界のマリンバ奏者安倍圭子のアカデミー、ローザンヌで開花
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。