スイス観光業界では1~6月、宿泊数が大幅に回復した。ただ新型コロナウイルスの流行前の水準はなお下回っている。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局(FSO)は5日、1~6月期のホテル宿泊者数は延べ1690万人泊と、多くのコロナ感染対策や移動規制が講じられていた前年同期に比べ47.3%増えたと発表した。
国内旅行者が前年から8%増え、全体の過半数(1千万人泊)を占めた。2年間移動が規制された反動需要で、19年1~6月期も16.7%上回った。
4月に全世界からの入国制限を撤廃したのに伴い、外国人観光客(インバウンド)も220万人から690万人に急増した。
インバウンドの7割が欧州からの観光客だった。アジアからも72万7千人泊増え前年同期の10.2倍、米国からは100万人泊増えた同11倍に達した。
統計局は、1~6期は全体としてコロナ前の平時に近づきつつあるが、数値はなお2019年1~6月期を10%下回ると説明した。インバウンドに限ると32.4%少ない。
地域別にみると、南部ティチーノを除く12地域で宿泊者数が増えた。国内旅行者の間ではチューリヒやジュネーブ、バーゼル地域など都市部の宿泊が増えた。インバウンドは全13地域で需要が伸び、特にベルン地域が前年比4.6倍の増加を記録した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
おすすめの記事
消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響でスイスの観光業は悲鳴を上げている。今夏に向けて様々なアイデアで地元客の掘り起こしを図ってはいるが、国内客だけでは外国人観光客の穴埋めはできない見通しだ。平常に戻るまでには数年かかるとされる。
もっと読む 消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
おすすめの記事
チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港では6月初めから遅延がほぼ毎秒発生している。夏場はさらに多くの遅延が予想されている。
もっと読む チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
おすすめの記事
航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミック(世界的大流行)で2年にわたる制限を受けた空の便は、需要が急拡大している。航空交通による二酸化炭素(CO₂)排出量が急増し、スイスの環境目標が達成できなくなるとの懸念が出ている。
もっと読む 航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
おすすめの記事
コロナ禍を生き延びるスイス観光業界
このコンテンツが公開されたのは、
約2年にわたるパンデミック(世界的大流行)によって、人々の旅行に対する意識が変わり、旅行業界は変化を迫られている。ホテル業界はいかにしてこの危機を乗り越えるのか。
もっと読む コロナ禍を生き延びるスイス観光業界
おすすめの記事
「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス出身のダーフィット・リュッツ氏(51)は、2003年からベルリン国際ツーリズム・マーケット展(ITB)のディレクターを務めている。世界最大の観光見本市として知られるITBは、新型コロナウイルス危機では観光産業の景気観測の場ともなった。リュッツ氏に話を聞いた。
もっと読む 「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
おすすめの記事
新型コロナで大打撃 ジュネーブのホテル業界
このコンテンツが公開されたのは、
外国人観光客や国際会議のビジネス客に大きく依存するジュネーブのホテル業界。新型コロナウイルスの感染拡大で深刻な打撃を受けている。
もっと読む 新型コロナで大打撃 ジュネーブのホテル業界
おすすめの記事
ジュネーブ空港理事長:「国民が旅行を切望しているのを感じる」
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒに次ぐスイス第2位のジュネーブ国際空港は、新型コロナウイルスのパンデミックで大打撃を受けている。この厳しい状況の中で、コリーヌ・モワナ理事長がswissinfo.chに今後の戦略を語った。
もっと読む ジュネーブ空港理事長:「国民が旅行を切望しているのを感じる」
おすすめの記事
スイスの入国制限 陸と空の国境は今
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルス対策として大幅な入国制限が行われている。スイス国境の現状についてまとめた。
もっと読む スイスの入国制限 陸と空の国境は今
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。