スイスではバター・油脂の価格が大きく上昇している
© Keystone / Gaetan Bally
スイスの価格監視機関は、企業の便乗値上げが引き起こすインフレ「グリードフレーション(強欲インフレ)」に警戒感を募らせている。
このコンテンツが公開されたのは、
ステファン・マイヤーハンス連邦価格監督官はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)で、企業がコスト上昇分を上回る値上げで過剰な利益を得ており、グリードフレーションが起きているとの認識を示した。「複数の調査がそれを示している。UBSも同様の調査結果を発表した」と語った。
各業界100人以上の企業財務責任者にインタビューしたデロイトの調査でも、「業種を問わず、さまざまな分野で価格を引き上げるためにこの好機を利用している」という結論に達したという。
小売業界はマイヤーハンス氏の主張に反論する。小売最大手のミグロはSRFの取材に「広範な調査によっても、価格監督官はミグロが価格を上乗せしすぎていることを証明できなかった」と回答。2022年のグループの純利益率は1.5%にとどまり、「コスト上昇の大部分は自ら負担した」と訴えた。
小売第2位のコープも2022年は顧客への価格転嫁を避けるために2億5千万フラン(約400億円)を自己負担したと述べた。
マイヤーハンス氏はこれらの反論についてさらに詳しく調査する方針だ。また9月に「購買力サミット」を開き、利益率について小売業界と議論する。
スイスの2022年のインフレ率は2.8%と、欧州周辺国より物価の上がり方は緩やかだが、それまで1%を下回る水準だったのに比べると高い。
今年は2月の3.4%をピークに低下傾向にあり、6月は1.7%に落ち着いた。スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は6月まで5会合連続で利上げしたが、2023年のインフレ率を2.2%と高めに予想している。
値上がりは大手小売業だけではなく、幅広い業種で見られる。SRFによると、航空輸送は3月時点で前年比35%、電気料金は25%、バター・油脂は20%、暖房費は平均16%上昇した。一方でガソリンや通信など一部の価格は最近下落している。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
物価の引き下げに奮闘する連邦価格監督官
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには価格監督官という公職があるのをご存知だろうか。消費者にとって不利益になる不当な価格と闘うことが仕事だ。価格監督官とは何者なのか。価格を下げる余地はどこにあると考えているのだろうか。2008年から価格監督官を務めるシュテファン・マイヤーハンス氏(49)に話を聞いた。
もっと読む 物価の引き下げに奮闘する連邦価格監督官
おすすめの記事
スイス中銀、5回連続利上げ 円は対フランで最安値更新
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は22日の理事会で、政策金利を0.25%引き上げ1.75%にすると決めた。外国為替市場ではフラン高・円安が進み、過去最円安となる1フラン=159円台前半を付けた。
もっと読む スイス中銀、5回連続利上げ 円は対フランで最安値更新
おすすめの記事
高物価スイスのインフレ対策は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのインフレ率は3.5%と、他の欧米諸国に比べると穏やかだ。だが光熱費や日用品の値上がりはスイスの家計に打撃を与えている。
もっと読む 高物価スイスのインフレ対策は?
おすすめの記事
高賃金のスイス インフレ下の賃上げ交渉はどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの労働組合は来年度3~5%という大幅な賃上げを要求しているが、社会学者ダニエル・エシュ氏によると、人手不足が功を奏し、すんなり通るかもしれないという。
もっと読む 高賃金のスイス インフレ下の賃上げ交渉はどうなる?
おすすめの記事
インフレでスイスの不動産市場に黄信号
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機もスイスの頑健な不動産市場を傷つけることはなかった。多世帯向け戸建て価格は記録的な高さに上昇してきたが、ウクライナ戦争と金利上場で転換点を迎えつつある。
もっと読む インフレでスイスの不動産市場に黄信号
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。