昨年プロを引退したロジャー・フェデラーさんは、スイス政府観光局の公式大使に就いた(写真は引退前の2022年3月撮影)
© Keystone / Jean-christophe Bott
スイス政府観光局は2年以上にわたる渡航制限が解かれた中国からの観光客誘致キャンペーンで、元テニス世界王者のロジャー・フェデラーさんを公式大使に任命した。
このコンテンツが公開されたのは、
フェデラーさんはプロ引退前から、ロバート・デ・ニーロさんやアン・ハサウェイさんら著名人とともに、コロナで激減したスイスへの旅行者を増やす活動に携わっていた。今回着任したスイス政府観光局の公式大使は、中国市場に的を絞った活動となる。
ドイツ語圏の週刊紙NZZ外部リンクマガジンが14日報じた観光局のマーケティング計画によると、フェデラーさんは中国人観光客をスイスに呼び戻すための新年キャンペーンで重要な役割を果たしている。フェデラー効果で、今年は中国人観光客の宿泊が約80万人泊に回復すると見積もられている。これはパンデミック前の2019年の半分以下だ。2025年までに170万人泊に増やすことを目標に据える。
中国人観光客はホテルだけではなく小売業界にとっても重要な顧客だ。1日あたりの消費額は約380フラン(約5万4千円)で、多くは土産品の購入だ。スイスにとっては中東からの訪問者に次ぎ2番目に消費額の多い客層となっている。ちなみにスイス人の休暇中の消費額は1日あたり約160フランだ。
業界関係者の多くが観光客の再来を歓迎するが、国外からの団体観光客呼び込みに焦点を当てた観光戦略には疑念の声もある。中国人観光客は大型バスで周遊することが多く、地元のインフラがひっ迫する可能性がある。
政府観光局はNZZに対し、中国人観光客が引き続き中心的な役割を果たし続けると述べた。富裕層だけでなく、アウトドアや文化に関心のある個人旅行者も重視している。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
このコンテンツが公開されたのは、
アジア諸国を中心に一大ブームとなった韓国ドラマ「愛の不時着」のファンが、スイスのロケ地に押し寄せている。ただ静けさを売りに観光客を魅了してきたイゼルトヴァルトでは、思いがけないブームに戸惑いの声も上がっている。
もっと読む 静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
おすすめの記事
ロジャー・フェデラーの引退、世界から惜しむ声
このコンテンツが公開されたのは、
男子テニスの一時代を築いたロジャー・フェデラー(スイス)の引退発表に、各界から惜しむ声が寄せられている。
もっと読む ロジャー・フェデラーの引退、世界から惜しむ声
おすすめの記事
「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス出身のダーフィット・リュッツ氏(51)は、2003年からベルリン国際ツーリズム・マーケット展(ITB)のディレクターを務めている。世界最大の観光見本市として知られるITBは、新型コロナウイルス危機では観光産業の景気観測の場ともなった。リュッツ氏に話を聞いた。
もっと読む 「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
おすすめの記事
消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響でスイスの観光業は悲鳴を上げている。今夏に向けて様々なアイデアで地元客の掘り起こしを図ってはいるが、国内客だけでは外国人観光客の穴埋めはできない見通しだ。平常に戻るまでには数年かかるとされる。
もっと読む 消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
おすすめの記事
冬のスイス山岳リゾートの魅力を売り込む ターゲットはアジア
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに駐在する外交官に観光大使としてスイスの魅力をアピールしてもらうためにはどうすればいいだろうか。先日、ユングフラウ地方のヴェンゲンでは、数十カ国の外交団が丁重にもてなされた。招待客はすっかりこの山岳リゾートに魅了されたようだ。
もっと読む 冬のスイス山岳リゾートの魅力を売り込む ターゲットはアジア
おすすめの記事
スイスにやってきた1万2千人の中国人団体観光客はどんな人たち?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス史上最大規模の観光団体が中国から押し寄せている。ツアーを主催した米ジュネス・グローバルはなぜこんな大盤振る舞いが可能なのか。ツアー参加者にとって何が魅力なのか。ツアー客に突撃取材した。
もっと読む スイスにやってきた1万2千人の中国人団体観光客はどんな人たち?
おすすめの記事
チョコレート博物館に秘められたリンツの野心
このコンテンツが公開されたのは、
2020年にオープンしたリンツ・アンド・シュプルングリ社の博物館「リンツ・ホーム・オブ・チョコレート」。スイスチョコレートの存在感をアピールし、外国人観光客を増やす狙いがある。博物館を実際に見学した。
もっと読む チョコレート博物館に秘められたリンツの野心
おすすめの記事
フェデラーの「ステマ」はOK?公正委が見解
このコンテンツが公開されたのは、
スイス広告業界の自主規制機関は、男子テニスのロジャー・フェデラー選手、インフルエンサーのセニア・チュミチェワさんがインスタグラムにアップした投稿はいずれも「ステルスマーケティング」に当たらないとして、消費者団体の苦情を却下した。
もっと読む フェデラーの「ステマ」はOK?公正委が見解
おすすめの記事
フェデラーの軌跡 テニスのレジェンドが育った場所
このコンテンツが公開されたのは、
ひざの手術で戦線を離脱していた男子テニスのロジャー・フェデラー選手が、3月のカタール・オープン(ドーハ)でツアー復帰を果たした。ちょうどそのころ、同選手ゆかりの母国スイスの地や、少年時代の所属クラブを紹介する本が発売された。
もっと読む フェデラーの軌跡 テニスのレジェンドが育った場所
おすすめの記事
アスリートのキャリア問題 スイスで新しい試み
このコンテンツが公開されたのは、
平昌(ピョンチャン)五輪が9日、韓国で開幕し、スイスからは史上最多の171選手が出場した。だが、スポーツだけで食べていける選手はほんの一握り。そうでない選手たちは、両立が可能な仕事、トレーニングや遠征に理解のある勤め先が必要だ。そんなアスリートに優しい会社はどこだろうか。
もっと読む アスリートのキャリア問題 スイスで新しい試み
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。