© Keystone / Peter Klaunzer
ベルン州にあるミューレベルク原子力発電所の廃炉作業は順調に進んでいる。しかし、原発の跡地を再利用できるようになる2034年までには、まだ長い道のりがある。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス通信が現地の訪問取材で運営会社のベルン電力(BKW)から聞いた話によると、原発の運転を停止した2019年から4年間で運び出された廃材は5400トン。これは全解体廃棄物の3分の1に相当する。
9月初旬には最後の使用済み核燃料がアールガウ州ヴューレンリンゲンの高レベル放射性廃棄物中央中間貯蔵施設に移し替えられた。
使用済み核燃料の取り出しは、廃炉作業において重要度の高いプロセスだった。BKWの原子力戦略責任者を務めるウルス・アムヘルト氏は「これでミューレベルクには核に関するリスクが存在しなくなった」と語った。
同原発の建設には1967年から1972年までの5年を要したが、解体作業にはその3倍となる15年の歳月が必要となる。参加する作業員は300人超。原発がまだ稼働していた頃と同じ数だ。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス初の原発解体、その行程は?
このコンテンツが公開されたのは、
カウントダウンが始まった。約150日後、スイスで初めて原発が廃炉となる。その後、15年かけて解体が行われる。運転停止はこれまでにも定期的に行われてきたが、さてその後は…?
もっと読む スイス初の原発解体、その行程は?
厳しい安全基準は今も守られている。原発の敷地内に入るには、防護服と被ばく線量測定に用いられる線量計を身につけなければならない。セキュリティチェックも頻繁に行われる。
膨大な作業
解体作業では、すべてのボルトを一つひとつ取り外し、洗浄・汚染検査を行ったうえで廃棄処分しなければならない。そのため作業量は膨大で、細心の注意が必要となる。
専門家らがこれらを放射性廃棄物、除染が必要な解体廃棄物、汚染されていない解体廃棄物に分け、それぞれ適切な集積所に運ばれる。
アスベストと鉛含有塗料
予想以上の発がん性物質アスベスト(石綿)や散在する鉛含有塗料が作業を複雑にした。前出のアムヘルト氏は「放射能ではなく、有毒な化学物質から身を守るために作業服を着替える必要があった」と説明した。
ミューレベルク原発はスイスで初めて廃炉になった原発だ。廃炉は2013年に決定した。アムヘルト氏は「電気代が高騰する今、こうした決断が下ることはもはやないだろう」と語った。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの一つの原発の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
11月27日の国民投票では、緑の党が提起した脱原発イニシアチブで「原発の運転期間を45年に限定すること」が問われる。では、原発の停止・廃炉とは具体的には何を意味するのだろうか。どのような課題が想定されるのか。今回の国民投票の結果とは関係なく、2019年末に廃炉を決めたミューレベルク原発の例を追った。
もっと読む スイスの一つの原発の終わり
英語からの翻訳・大野瑠衣子
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
ミューレベルク原発が廃炉へ
このコンテンツが公開されたのは、
47年前に稼働を開始したベルン州のミューレベルク原発が20日、運転を終了する。
もっと読む ミューレベルク原発が廃炉へ
おすすめの記事
スイスに刻まれるフクシマの記憶
このコンテンツが公開されたのは、
大地震・津波・原発事故に見舞われた3.11から10年。スイスでは2011年はフクシマの年として記憶に刻まれ、世論とエネルギー政策を突き動かした。長い時間をかけて脱原発の道筋が定まった今、フクシマは忘れられていくのだろうか?
もっと読む スイスに刻まれるフクシマの記憶
おすすめの記事
スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
このコンテンツが公開されたのは、
スイス初の廃炉が現実となる日を待つことなく、その安全をめぐる議論にはすでに終止符が打たれた。数十年にわたる闘いの後、原発経営企業と反原発派は今、同じ目的に向かって歩調を合わせる。
もっと読む スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
おすすめの記事
スイス初の原発解体、その行程は?
このコンテンツが公開されたのは、
カウントダウンが始まった。約150日後、スイスで初めて原発が廃炉となる。その後、15年かけて解体が行われる。運転停止はこれまでにも定期的に行われてきたが、さてその後は…?
もっと読む スイス初の原発解体、その行程は?
おすすめの記事
スイスで進まないアスベスト除去
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは発がん性物質アスベスト(石綿)の除去作業があまり進んでいない。国内にある建物の7割以上に、依然としてアスベスト建材が残っている。
もっと読む スイスで進まないアスベスト除去
おすすめの記事
スイスの一つの原発の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
11月27日の国民投票では、緑の党が提起した脱原発イニシアチブで「原発の運転期間を45年に限定すること」が問われる。では、原発の停止・廃炉とは具体的には何を意味するのだろうか。どのような課題が想定されるのか。今回の国民投票の結果とは関係なく、2019年末に廃炉を決めたミューレベルク原発の例を追った。
もっと読む スイスの一つの原発の終わり
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。