Copyright 2022 The Associated Press. All Rights Reserved
スイス連邦政府は18日、2025年の大阪万国博覧会に出展すると発表した。スイスパビリオンの予算を1760万フラン(約22億4千万円)と計上し、議会に提出した。
このコンテンツが公開されたのは、
出展を決めたのは12日で、今後連邦議会の承認を受ける必要がある。出展予算のうち440万フランはスポンサー企業からの出資を見込んでいる。2020年のドバイ万博の予算は1500万フランだった。
大阪万博は25年4月13日~10月13日開催。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、150カ国から2800万人の来場者を見込む。
政府の声明外部リンクによると、スイスパビリオンではスイスの強いイノベーション力が経済成長や持続的な開発にいかに貢献しているかをアピールする。健康や食品、サステナビリティー(持続可能性)、気候、エネルギー、ロボティクス、人工知能(AI)といった分野に焦点を当てる。
万博への参加により教育や研究、イノベーションの分野に関わる人々が新型コロナウイルス禍で細った世界的なネットワークを築き直すのも後押しする。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
続きを読む
おすすめの記事
変貌する万博 最新技術の展示から体験型イベントへ
このコンテンツが公開されたのは、
万博を記念して造られたモニュメントといえば、恐らくパリのエッフェル塔とブリュッセルのアトミウムが最も有名だろう。当時、万博は国の産業力を示す展示会だった。しかし、今では様々なテーマが扱われる。それをいかに面白く「体験」できるようにするか各国が知恵を絞る。ミラノ万博を1年後に控え、万博を歴史的に考察した。
もっと読む 変貌する万博 最新技術の展示から体験型イベントへ
おすすめの記事
スイス館 「食」のテーマで消費者の責任を呼びかける
このコンテンツが公開されたのは、
工事をめぐる収賄事件や準備の遅れなどが取りざたされた、2015年ミラノ国際博覧会(ミラノ万博)が今日5月1日、開幕する。「食」をテーマにしたイベントとしては史上最大級だ。参加国のスイスは、食について考える機会を与えるこの万博で、消費者に責任ある行動を呼びかけている。
もっと読む スイス館 「食」のテーマで消費者の責任を呼びかける
おすすめの記事
上海万博 都会からハイジの花畑へ
このコンテンツが公開されたのは、
また、「より良い都市、より良い生活」をテーマにする上海万博 は、各国のパビリオンだけではなく、優れた環境対策などを実践した世界の都市を招待し「ベストシティ実践区」も創設。ジュネーブ、チューリヒ、バーゼル3市は共同でここに…
もっと読む 上海万博 都会からハイジの花畑へ
おすすめの記事
世界にアピールできるか 愛知万博・スイス館
このコンテンツが公開されたのは、
2002年のスイス博覧会で芸術部門を担当したマーティン・へラーさんにその秘訣を聞いた。 ——万博に参加する意義は何ですか? 万博への参加は、要はどれだけ世界にスイスを売り込めるかということ。そのためには一体どんなメッセ…
もっと読む 世界にアピールできるか 愛知万博・スイス館
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。