スイスで昨年、結婚した人は減ったが、パートナー登録をした同性カップルの数が増えたことが、連邦統計局の最新の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
調査によると、昨年パートナーシップ制度に登録した同性カップルは800組で、前年に比べ6.7%増えた。
一方、昨年結婚した異性カップルは1万4900組で4.5%減少した。離婚も1万4900組で12.8%の減少。平均の婚姻期間は15年だった。
昨年の傾向に基づき連邦統計局は、昨年結婚した3組に1組は離婚すると予測。パートナーシップ制度に登録した同性カップルについては言及しなかった。
パートナーシップ制度に登録するカップルは、前年に引き続き女性同士よりも男性同士の方が多かった。しかし、こうした制度を利用する女性の数は前年比32%増と急増した。男性の数はわずかに5%減った。
昨年の子供の出生数は16年に比べ3.3%減少。合計特殊出生率は1.48だった。
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
おすすめの記事
スイス、同性婚の合法化に向け大きく前進
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)の人権問題委員会は14日、同性同士の結婚と同性カップルの養子縁組をスイスでも認め、同性愛者にも異性愛者と同等の権利を与えるべきとする法案を承認した。
もっと読む スイス、同性婚の合法化に向け大きく前進
おすすめの記事
同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
このコンテンツが公開されたのは、
現在スイスの家族法では、異性間の結婚と同性間のパートナーシップ登録が認められているが、異性・同性の事実婚など、他の新しい共同生活のかたちも法制化すべきだろうか?
もっと読む 同性・異性カップルにベストな制度とは?法律専門家が語る
おすすめの記事
スイスの法律 2018年からどう変わるの?
このコンテンツが公開されたのは、
2018年1月1日、スイスのパスポート取得がより困難になる一方で、子の養子縁組は若干容易になった。また、付加価値税(VAT)がわずかに引き下げられる一方で、グリーン・エネルギー価格は引き上げられた。
もっと読む スイスの法律 2018年からどう変わるの?
おすすめの記事
同性婚を憲法で認める国民投票 スイスでの実施はいつ?
このコンテンツが公開されたのは、
同性婚を権利として憲法上で認めた米国とアイルランド。つい最近のこのニュースは、スイスでも大きく取り上げられた。ではスイスで、同性カップルの結婚を法的に保障する動きは、どの程度進んでいるのだろうか?また、それが国民投票にかけられるのはいつだろうか?
もっと読む 同性婚を憲法で認める国民投票 スイスでの実施はいつ?
おすすめの記事
二人の母親がいる家族、法律との葛藤
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、同性カップルがお互いをパートナーとして登録できるいわゆる同性婚が認められている。しかし、法律上これらのカップルに対しては実子も養子も持つことは認められていない。それでも、実際に同性カップルの家族(レインボー・ファミリー)と暮らしている子どもはたくさんいる。
レズビアンのカップル2組にその実状を聞いた。
「エリアス(仮名)が生まてくる前は、周囲からひどく批判されるのではないか、子どもが苦痛を味わうのではないかなど、とても心配でした。今のところ、周りの反応は好意的ですが、大変なときもあります。いつもカミングアウトしていかなければならない気がして」
もっと読む 二人の母親がいる家族、法律との葛藤
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。